2013年06月 <<先月 | 翌月>>

目標起床時刻:04:30 平均起床時刻:05:40
起床時刻の記録
▼新しい順 ▲古い順
06月30日(日)
起床時刻:05時57分
自分らしさとは・・・
すぐには答えが見つからない・・・
「自分らしさ」をテーマに書きながら
その先、手が止まってしまい,何も書けませんでした。
ダラダラとそれなりの事は書けても、
短文で箇条書きのようにまとめようとすると
最も適切な語句が、すぐには浮かんで来ませんでした。
やはりそれも、昔とは違い、自分が今「自分らしさ」
という事に対して深く考えるようになっているからだと思います。
人間としてこの世に生まれて来たのは、
この「自分らしさ」を見つけ、生かし、全うする事で
社会への貢献と恩返しをする事だと今は思っています。
感謝拝 9:25
235
06月29日(土)
起床時刻:07時03分
06月28日(金)
起床時刻:06時01分
06月27日(木)
起床時刻:05時53分 07時03分
06月26日(水)
起床時刻:06時51分
梅雨の真っ只中に・・・
予報では京都は一日雨です。
雨も・・・いいですね。
こう思えるようになったのは
いつ頃でしょうか・・・
多分、心がザワついていては
梅雨の朝を感慨深く想いを馳せて
勤しむ気持ちになれないのでは
ないでしょうか・・・
自然の「有り難さ」に
今日も感謝します。
感謝拝 8:38
121
06月25日(火)
起床時刻:04時31分 07時07分
まず決めるコト。
本気で変わろうと思います。
何のコトかわからないと思います。
起床時間ではありません・・・
私はハッキリと目標を決めました。
一日の時間の「使い方」や「流れ」が
大きく変わると思います。
そして「命の使い方」そのものが
新たに変化します。
感謝拝 10:55
159
06月24日(月)
起床時刻:05時46分 07時10分
惰性を断つ!
まぁこれくらい・・・
またあとで、またいつか・・・
今できるコトを先延ばしにしない。
時間はかけなくてもいい
一通り、少し手を付けておく
全体像が見えれば、
優先順位で処理していく。
一連の所作が身に付けば、
惰性ではなくルーティンになる。
いつから始めるか・・・
今でしょ!
感謝拝
169
06月23日(日)
起床時刻:06時46分
新しく生まれる信頼関係。
樹木が、次の世代を生かすため
その養分になるために、
葉っぱを手放すように。
僕達も自分の正しさを手放した時に
信頼関係が生まれる。
感謝拝 22:41
118
06月22日(土)
起床時刻:06時05分
心の整備・・・?
「用意する」も「準備する」も
英語では同じ「prepare」と言います。
でも、日本語で使われる時、そのニュアンスは少し違います。
・朝食の用意と朝食の準備
・明日の用意と明日の準備
どちらでも使える場合と
・用意体操と準備体操
・用意ドンと準備ドン
片方は使い方がおかしい場合もあります。
一言でいうと何が違うのでしょう?
事を前もってする重みや慎重さが用意と準備では違うと思います。
そして、もっと完璧な状態の事を「整備する」と言います。
これは知識や経験を踏まえた状態で準備して
さらに整えてしっかり備える事だと思います。
「準備が出来ている」とよく言いますが、
何か明確な目的がある時だけの時に使うイメージがあるので、
常にどんな時も平静な心が整っている状態の準備を常にする
「整備が出来ている」を目指したいと思います。
ちょっとメカニカルな印象(メンテナンス)を持つのは
私がマシン好きのせいもあるからでしょうか・・・(笑)
感謝拝 9:45
140
06月21日(金)
起床時刻:07時06分
終わらない「争い」・・・・・
ある人には、ある人の正しさがあり、
違う人には、違う人の正しさがある。
ぶつかり合いが続けば、喧嘩になる。
人を国に置き換えれば、戦争になる。
言葉で互いの正しさをぶつけ合っても、
そこには、ただ虚しさだけを感じます。
まず、相手の立場になって考えないと
解決の糸口は見つからないままになる。
協調するとは、共聴するという事です。
感謝拝 8:06
127
06月20日(木)
起床時刻:05時07分
自分を知るということ
自分のいろいろな側面を受け入れるということ。
完璧でない自分を受け入れた時、
他人の不完全さにも寛容になれる。
真の「やさしさ」と「強さ」とは、
そういうものだと思います。
感謝拝 6:21
116
06月19日(水)
起床時刻:04時29分
残像メンタルトレーニング
早朝の清々しい空気で深呼吸をした後に
デスクで静かにリラックスして集中力を高める儀式があります。
脳を活性化させる「残像トレーニング」
早朝の静かな環境で行うと効果覿面です。
ある意志を持って、その対象とするものに意識を向けるとき、
脳のそれに対応する各部分が初めて活発に活動を始める。
そして、目的を達成しようと全面的に協力態勢をとってくれる。
それまで見えなかったものが見え、聞こえなかったものが聞こえ、
感じなかった感触を覚える。
取り入れてから、もう10年以上になります。
感謝拝 5:35
97
06月18日(火)
起床時刻:05時25分
心を鍛える。
日常にある「幸せ」を発見できるように心を鍛える。
「幸せ」とは、幸せな生活や環境にあるのではなく、
どんな状態でも「幸せ」を感じれる能力が何よりも大切。
環境や立場が、人を幸せにしているのではない。
その人の心の内側で、今ある「幸せ」を味わうコト。
感謝拝 7:43
103
06月17日(月)
起床時刻:03時50分
大自然との営み
自然の中にいる時、人の視点は大きく変わります。
現代社会の中、特に人の存在というものと
自然の関わりが、知識ばかり優先して、実際の
肌で感じる経験が希薄になってきていると思います。
映像や施設などバーチャルな世界とありのままの
リスクも伴う実体験とはあまりにもリアリティに
違いがあります。
私自身が山村の田舎育ちなので、子供たちには
その体験を通して、本当の自然を感じてほしいと
思うと同時に、我々自身も喧噪社会の中で
忘れかけている自然との当たり前の営みを
もっと実生活に取り入れられるような工夫を
していきたいと思います。
感謝拝。
139
06月16日(日)
起床時刻:05時28分
大人の積木とは・・・
途中で投げ出さないコト、
決してあきらめないコト、
苦しくても、すべてを破壊しないで、
互いに成長するという時間を身方につけよう。
子供は、積み木を組み立てて
上手く行かなければ、泣きながら壊してしまうけど…
大人は根気強く、立ち止まりながら、
休憩を取りながらでも、
人生の積み木を組み上げて行くものだと思います。
今日は朝から息子と娘を連れて
いつもトレイルRUNしている近くの山へ
山登りに挑戦、自分たちで装備をさせる。
どこまで登れるか楽しみ!
感謝拝 6:33
145
06月15日(土)
起床時刻:06時09分
幸せより安心・・・
今の世の中、様々な価値観が他人とぶつかり合い、
不平、不満、愚痴、悪口、文句、嫉妬、・・・
どれもが最低限の生活が出来ているのに起こる感情。
何も起こらない当たり前の幸せが見失われつつある。
もっと幸せになりたいと思っても永遠に満たされない。
何もなく、安心して生活できることにもっと感謝する。
感謝拝9:44
171
06月14日(金)
起床時刻:03時09分 04時17分
しあわせなコト・・・
わがままな5歳の娘が、
「ママ~、抱っこ」「パパ~、肩ぐるま」と甘える
さんざんワガママに振り回され、身勝手をきいた後だったので
少しうんざりして無視していると、
8歳のお兄ちゃんが、
「ほら、おんぶやったらやったるぞ」って
駄々を捏ねてた娘も急におとなしくなり、
兄の背中に身を預ける。すごく安心した顔で・・・
その二人の子供のほのぼのとした姿に、
微笑ましいというか何というか・・・
普通の、でもかけがえのない幸せを感じる瞬間でした。
本日の早朝RUNは30km(LSD)
行ってきます!
感謝拝 5:55
100
06月13日(木)
起床時刻:05時35分
α波状態
早朝、朝日に向かい太陽の光を浴びながら
腹式呼吸をし、まずは五感の働きを感じて、
当たり前と思わず感謝する。
そして家族の存在と健康にも感謝を捧げる。
晴れでも雨でも暑くても寒くても
四季折々の自然の神秘を崇めつつ、
この世に生を成せる奇跡に感謝していると
全ての感覚が研ぎ澄まされ、
リラックス出来る。
この時の脳は「空」の状態・・・
すなわちα波状態だと思います。
感謝拝 6:44
100
06月12日(水)
起床時刻:06時32分
自由というコト
自由(Liberty)と
自由(Freedom)との違いは、
体の自由と
心の自由との違い。
身体を拘束されない自由を我々は子供たちに与えていても
心身を健やかにする自由を子供たちに与えられているだろうか?
感謝拝 7:09
119
06月11日(火)
起床時刻:05時36分 05時55分
コトの「善悪」のオシエカタ。
小学三年生の子供が社会的な罪を犯したとき、
そこには色々な人の様々な反応がありました。
注意する人、怒る人、諭す人、謝る人、悲しむ人、等々
親としてはどんな反応をするだろうか・・・
親であっても色々な対応があると思います。
昨日の私の場合は、
まず「聴くコト」
そして「オシエルコト」を考えました。
まずは聴いてあげるコトで子供が自分で何をしたのかを
改めて再認識でき、そこに何を感じたかが知りたかった。
その子供自身の考え方に沿って教えるべきコトは何なのかを
一緒にカンガエルべきだと思ったからです。
親として厳しく叱るべきとか、反省させるべきとか
色々なオシエカタはあると思いますが、
私は常に子供の目線で考えたかった。
そして「善悪」を自分で判断できるように
子供でもちゃんと理解できるように、
更には今回のコトで社会を学べるような機会になるように
意味あるコトにしたかった。
なので、
子供に一番勉強してほしかったコトを言いました。
「自分が」とか、「我が家が」とか、
ではなく、
悪いコトはオマエだけの問題ではない、
オマエの行動がオマエの小学校や
他の友達の見られ方までを変えてしまうコトを
分かってほしい。
もっと分かりやすく言えば、
オマエのいる大好きなサッカーチームが
しばらく反省のために試合に出れなくなったら
どう思う?
オマエだけが悪いですまないのが、
チームという組織のルールなんだよ。
そして人間は必ず何かのチームに属しているから
自分だけの責任では終わらないんだよ。
逆にイイコトをしても同じように
自分もチームも褒められる。
だから今回の「悪いコト」を大きな「善いコト」で
カバーしなさい。
反省ってそういうコトだと思うよ。
子供が初めて社会的な罪を犯した時にしては、
少し冷静な対応だったかもしれませんが、
これは真逆の反応を母(妻)が見せているので、
全体としてバランスが取れているように思います。
この父母の反応で、逆のパターンが
私の幼少の時でした。
でもどっちがどっちでも
今となってはあまり関係がないコトです。
本当は私の知らない所で、もっと色々な
ドラマがあったかもしれませんが・・・
あまりすべてのコトを語り尽くさない
口下手な両親を今でも尊敬しています。
感謝拝 8:42
202
06月10日(月)
起床時刻:06時11分
モティベーションに左右されない。
ここでは、仕事においての事に限定されますが、
感情の浮き沈みで仕事への情熱が変化するようでは
プロとは言えないと思います。
仕事への信念を持つことは当たり前の事。
モティベーションでそこが揺らぐのは
そもそもオカシナ事。
仕事は淡々と熟すもの。
目的は明確であっても、
結果や目標を追いかけてやるものではない。
与えられた仕事(志事)に感謝します。
感謝拝 7:15
108
06月09日(日)
起床時刻:04時30分
当たり前の日常への感謝
人は当たり前の生活が続くと
さらにもっと豊かになりたいと願う。
決して悪い事とは思わないが、
本当の豊かな心とは
与えられたどのような環境でも
工夫し、感謝出来る事が
本当の豊かさを味わえる事
ではないだろうか・・・
感謝拝 9:25
112
06月08日(土)
起床時刻:05時07分
早朝時間の補足
早朝の快適さを継続するのに
なかなか出来ていない本当に大切な決め手は、
就寝する時間です。
一日の始まりは0:00です。
なので、まずは寝る事がスタートです。
必ずその日のうちに寝床に就いて、
遅くとも0:00には睡眠状態に入っていないと
快適な早朝の時間を過ごすという事を
長続きさせる事は出来ない思います。
感謝杯 6/9 9:00
06月07日(金)
起床時刻:05時16分
まず整えるべきものは・・・
私の中で三つあります。
最初に「呼吸」です。
そして次に「身形」。
最後に「身の回り」。
これらを朝イチに実行するだけで、
心身ともにシャキッとします。
雑念に惑わされることなく、
本当に今の自分にとって
何が大切な「コト・モノ」かが
見えてきます。
そしてフィジカルのバランスを
整えるRUNをして、
シャワーを浴びて朝食を摂る。
最高の一日の始まりを感謝を持って、
楽しむ事が出来るのです。
感謝拝 10:42
147
06月06日(木)
起床時刻:05時30分
議長力
私が理想とする議長の在り方があります。
全員が自由に意見を発言できるような雰囲気
作りが出来る事。
主題からブレないように進行を整えられる事。
こんな有意義な会議だったらまた参加したいと
期待される事。
会議の良し悪しはコントロールする議長次第
だと思います。
この全体の場で議論すべき事と他で個人的に
話し合えばいい事の区別
この場面で誰が一番適切な意見を言えるか、
また、意外な意見が言える人に発言を振れるか
全員の価値観とその場の雰囲気を瞬時に察知し
決めた時間に終われる人が理想の議長です。
昨日、とあるNPO法人のボランティア会議で、
改めて感じました。
感謝拝 8:25
134
06月05日(水)
起床時刻:04時35分
W杯最終予選1位通過おめでとう!
昨夜はファミリーでTV観戦(LIVE)していました。
上の8歳の息子がサッカーをしているので、ビッグゲームは
否が応でも盛り上がります。子供なりの視線でゲームを観ている
姿がとても微笑ましくも頼もしくもあり楽しませてもらいました。
それにしても代表の中心選手の一人である本田圭佑選手のメンタルは
凄いですね。あの物事に動じない姿勢と表情はとても26歳の青年とは
思えません。そしてきっちりと結果を出して期待に応える。
彼が会見などでよく口にする「いい準備をして臨みたい」という
スタイルが彼の揺るぎない闘い方の軸になっていると思います。
その覚悟が言葉としても伝わってきます。
全ての結果は普段の準備次第。
だから常にしっかり準備する。
勉強になりました。
感謝拝 8:39
121
06月04日(火)
起床時刻:06時29分
人と人との関わり。
人の出会いは、
会うべき人に
会うべき時に
必然的という
不思議な力で
天の神々から
与えられている
と思います。
就寝時間:1:30
睡眠時間:5.0h
感謝拝 7:21
98
06月03日(月)
起床時刻:02時40分
健康的過ぎな睡眠時間・・・?
就寝時間 8:30
睡眠時間 6時間
起床時間 2:30
これは正直、自分の生活サイクルではあり得ない。
よって、あまり頭が冴えわたるとまではいかないです。
週末は2日とも5歳の娘の就寝時間に合わせていました。
普段あまり最初から添い寝してあげれていないので、
たまには良いかもいれないと思って流れに任せた感じ。
昨日は実家の父に娘だけだったが、一緒に過ごす時間を
持たせられたり、ご先祖様のお墓参りに寄れたりして、
心の中にスーッと気持ちいい何かが入ってきた感じがします。
今日も今週も今月も今年も、またどんな出会いや奇跡が
起こるのか楽しみです。
しっかりと普段から「心磨き」を絶やさずに
すべての事象に感謝して過ごしたいと思います。
感謝拝 6:23
65
06月02日(日)
起床時刻:03時55分
理想的な睡眠時間帯
娘のおかげで22:00に就寝~6時間睡眠で4:00起床という
完璧な睡眠を取ることが出来た。
人のホルモンバランスが一番整えられるというゴールデンタイムは
22:00~2:00の4時間らしく、全体の睡眠時間にこの時間帯を
どれだけ入れれるかで睡眠のクォリティが大きく違うらしい。
正に理想的。
PCに向かって仕事をしていた自分に一緒に寝ようと
駄々を捏ねてくれた可愛い娘に感謝したい。
今朝の日の出は4:26。
でも曇り空で見れませんが外はもう明るい。
今日は京都の本能寺において織田信長が明智光秀の謀反で
自刃に追い込まれた日。
歴史が大きく動いた日でもある。
感謝拝 4:44
109
06月01日(土)
起床時刻:06時00分
特別な月
何故、6月が特別な月なのか、
自分にとって色々な縁がある月だからです。
新たに決意を固めたり、新しい事を始めるタイミングの月に
しています。この日誌の再開もそうです。
でも今朝はいきなり早起き出来ませんでした。
昨夜少し深酒してしまったからです。
でもやる事は出来ています。朝ではありませんが、
帰宅後にRUN(10km)。日誌も夕食後、少し落ち着いて
こうやって書けています。
決意を固めると身体は何となくでも動くようになります。
そう、まず決める事が大事だとよく聞きますが、正にその通り。
だらけようとする自分を律してくれるのが、
決め事に対する意識だと思います。
感謝拝 20:58
92