2016年11月 <<先月 | 翌月>>

目標起床時刻:06:00 平均起床時刻:05:15
起床時刻の記録
▼新しい順 ▲古い順
11月30日(水)
起床時刻:04時06分
授業。
フォーマットとレイアウトの違いもやっぱり分かってなかったのだ。「1ページの行数・字数・フォント・ポイント、ルビのポイントとか決めて欲しい、いま明朝体で10.5ポイントだけど」って、「だから明朝体10.5ポイントでやってよ。違っていたとしても、まとめて一括変換できるから、あまりこだわらないで」
これは4月に、いちばんプレーンな形にしておく、ゴチックにしたり波線ひたり、各自で工夫しない、と言ったはずなのに。
レジメと原稿の違いも、いまいち分かっていないのかも知れないニャ。
ま、これが研究者としてのキャリアの違いなのだらう。私だって若いころはずいぶん迷惑かけた、編集者に。しかし私のえらい♪ところは、同じ間違いは二度しないように学習してきたことだ。「締切までに原稿が書けない」ことはなかったし、「原稿かけないからいろいろ難癖つけて騒ぐ」こともやったことないが。
学期中は忙しいし、8月9月は他にもやることある、と言っていた◎◎さんは、「冬休みにちょろっと時間あるじゃない?」と先生が言ったら、「せんせい、冬休みは冬休みでいろいろ忙しいんですよ」と言っていた。・・穴に落ちてしまえばいいのに。けらけら♪
「毎回、忙しい、できない、と言ってますが、実際に忙しいのでしょうし、できないなら早めに手放してください」とメールしたが、無視されていまふ。きっと今度こそやるでせう。・・と思う私は甘ちゃんですなあ。
★昨日の歩数 10421歩。ぱくぱく♪
☆今日の歩数 13274歩。じゃぱーん♪
11月29日(火)
起床時刻:02時06分 05時27分
授業。
夜中に目が覚めちっち。といれといれ。。ざんにょうかん。にょうどうえんかしら? 5年ぶりの徹夜がたたって?
二度寝して起きたらにょうどうが正常になっていたので、かあちゃんに感謝しつつ、校勘(正字版)を朝飯前に作って、メールで出したった。変換ツールがあった。もちろんあとでプリントしてチェックが必要だが。
★昨日の歩数 10243歩。ちゃぽん♪
☆今日の歩数 10421歩。ぱくぱく♪
11月28日(月)
起床時刻:04時16分
晴れるよ♪
エクセルのグラフは、数値を入れるとグラフも連動して増えていく、便利~♪ 学生の成績も、点数をグラフ化すると分かりやすいかもな。。悪趣味だ。
あっ、ドリルとテストを作らなきゃ♪ 「漢文」の予習もだ。
★昨日の歩数 13045歩。んがー♪
☆今日の歩数 10243歩。ちゃぽん♪
11月27日(日)
起床時刻:04時58分
徹夜してしまった。。
昨日のがくがくごうごう、みんなは1~2首、せいぜい2~3首だけやってあーでもないこーでもない。○○の例もあるんですよ、と言っても聞かないので、書式を変えてみたが、読みにくいだろうよ、ばーたれ♪ 私は春休みすでに十数首やってから、書式の提案をしていたのに。ちっ。
そして私がいちばん多く、いちばん長いのを含めて担当しているが、一晩で改訂は終わった。締切は1月初旬だ。こんなものに何日もかける人につきあってられませんわ。
ココア飲んで、寝よ♪
長野から弟が遊びにきていたので、上野の博物館へ行ってきた。帰ってきたら、いつもはカメのように遅いあんみつ姫(だっけ?)がすばやく新フォーマットの準備をしていて、おどろきもものき、昨日~今朝の私がド迫力だったのかしらん?
カメが昼寝ばかりして、ウサギが休まず走ってるんだからな! とかゴーマンこいていたので、反省。みなさまに助けられながら研究活動しておるのですニャ♪
★昨日の歩数 12225歩。ちゃぷちゃぷ♪
☆今日の歩数 13045歩。んがー♪
11月26日(土)
起床時刻:05時46分
午後、山谷の研究会。
まだ原稿を出さないツワモノがいるが、かなり出たので、版本の話をして、いろんなことを、こういう理由でこうすべきじゃないっすか?、を決定したい。
あーちかれた。3時間半にわたってかんかんがくがくけんけんごうごう。なんでいまさらそんな話? 5月6月にすべきだったでしょう? がてんこ盛り。
そして今日の話し合いを受けて自分たちの手で改訂したいというので、じゃあやれば? でもどうせバラバラなのが出てくるので、来年1月締切で出したあとは、「私が引きとって全体まとめて、以後は原稿への書き込みはぜんぶ私がやる」で承諾させた。でないと、いつまでも仕上がらない。
★昨日の歩数 11821歩。ぐびぐび♪
☆今日の歩数 12225歩。ちゃぷちゃぷ♪
11月25日(金)
起床時刻:06時15分
さびー。あたまいてー。パソコン前で吐く息が白い。。
★昨日の歩数 10451歩。ざっぱーん♪
☆今日の歩数 11821歩。ぐびぐび♪
11月24日(木)
起床時刻:05時22分
授業。午後、会議。←いにんした。
寒すぎて腹こわした。。
★昨日の歩数 14020歩。箱根に着いたピョン♪
☆今日の歩数 10451歩。ざっぱーん♪
11月23日(水)
起床時刻:05時01分
授業。勤労できることに感謝する日。
がらっ。(← 窓をあけまちた)
「まだ暗い空に月が・・・わっ♪ あんたまだいたの?」
「おはようございます。昨晩は暖かかったので凍死をまぬがれまちた」
「鴨? ちょっとその背中にしょってるネギを見せてごらん」
「へい。なけなしの1本ですニャ」
「そういうものには古来、ありがたーい御宣託がしこまれてるものよ♪」
どーれ。くるくる、ぱーーー♪
「名古屋でまってるにょん。ぴよ♪」
それだけかいっ!
★昨日の歩数 12559歩。
☆今日の歩数 14020歩。箱根に着いたピョン♪
11月22日(火)
起床時刻:05時28分
授業。
ちょっと喉がヘン。昨晩のたぬき汁、毛がまじってたかしら? こほっ。ん? たぬきの毛にしちゃ白いな。。うさぎ汁?
論文1の初校がきていた。論文2の初校もメールで来ているので、やりまふ。提要の訳注も、表ちゃんと入ったかな、送ってもらったのでチェック。
健康診断の結果もきていた。去年より早めに体操していたお陰で、肝機能や脂質関係は数値が若干よくなっているのに、血圧が1回め高めだったもんで、平均値でぎりぎりB判定になり、「メタボリックシンドローム予備軍です」になっていた。。とにかく体重を減らさないと、ダメ。
歩くぞ~♪
ん~、やろうと思ったこと全部やって、あさっての中国語のドリルも作った。論文1は、すばらしい出来である~。
★昨日の歩数 10786歩。小田原を通過した。
☆今日の歩数 12559歩。
11月21日(月)
起床時刻:06時05分
午後、東京へ。
しばれるな~、お、今夜はたぬき汁か? ぬくい、ぬくい。ってか?
昨日は山谷の第一次締切とやらで、脅したらけっこう原稿が出たので、せっせと修正した。よくもまあ自由奔放に。。とか言いつつ、昼過ぎで終わった。まだ出していない人がちらほらいるが、さらに脅したので、今週末の研究会までにもう少し出るだらう。やれやれぢゃ。
★昨日の歩数 10378歩。
☆今日の歩数 10786歩。小田原を通過した。
11月20日(日)
起床時刻:04時31分
ありゃ、のどが痛い。。
★昨日の歩数 10504歩。
☆今日の歩数 10378歩。
11月19日(土)
起床時刻:04時09分
雨。昼過ぎから晴れた。
ふえー、エクセルでグラフ作ってみたニャン。
★昨日の歩数 10891歩。大磯に到着。
☆今日の歩数 10504歩。
11月18日(金)
起床時刻:05時25分
けさは霧。きょうは晴れるので、落ち葉を集める。レレレのレー♪
よく晴れて、大根ぬいたり落ち葉を集めて庭にまいたり、した。ちかれた。同じ歩数でも、都会の平坦な道を歩くのとは負荷がぜんぜん違う。
司馬江漢の『江漢西遊日記』(芳賀徹・太田理恵子校注)が届いた。天明戊申(八年)四月二十三日からはじまる。
>昼過、江戸芝神僊坐(新銭座)を出立して金川(神奈川)に至る。其日曇て雨なし。従者には、宿に居たる弟子なり。歳二十位の者にて、松前の産れなり。吾此度の旅行はじめてなり。是より肥州長崎の方、其外諸国を巡覧して、三年を経ざれば帰るまじと思ひ立しにや、又は宿に妻子を置たる故にや、胸塞気分あしく、夫故金川(神奈川)に滞留して、・・・。
4行目で「胸ふさぎ気分あしく」で大笑い。名古屋あたりで急に元気になるらしい。新潮日本美術文庫の『司馬江漢』も届いた。西洋画の影響を受けた画もたくさん。
★昨日の歩数 5149歩。・・寒すぎ、小雨にて引きこもり。
☆今日の歩数 10891歩。大磯に到着。
11月17日(木)
起床時刻:04時10分
月明かりでご近所の屋根が白い。雪が降ったかと思った。
私が紹介した竹田の論文が落とされた。。がっかり。。。研究会(学会になったけど)に。私の論文2に対する査読もそうだったけど、視野が狭いっつーか、ちまちましてるっつーか。ホントに私にはもう窮屈で合わないのかも知れない。当人からは「せっかくお声をかけていただいたのに・・」と返事がきたので、私も気持ちを切りかえて、自分の仕事をするっきゃないけど。
★昨日の歩数 10060歩。
☆今日の歩数 5149歩。・・寒すぎ、小雨にて引きこもり。
11月16日(水)
起床時刻:04時13分
こちら今日は、最低気温3℃、最高気温5℃の予報。2℃しか違わないって。。
弟は伊能忠敬を持っていた。茨城まで来て、電池切れでそのまま。電池買ってくるって。日本橋を出発して、千葉県の海岸沿いがえらく長かったって。わらわら。
私は歩数計をときどきチェックして、あと○○歩だからちょっと散歩、とかやっている。毎日ちっこいおじさん万歳~♪ そして同じ歩数でも身体が楽になってきたので、体操もこっそりやっている。糖質オフも若干こころがけている。なので体重がうっすら減ってきた。うっすらだけど。
どうも東海道の地図がいい加減だ。戸塚のほうが藤沢より前じゃん。
★昨日の歩数 10088歩。戸塚に到着。
☆今日の歩数 10060歩。
11月15日(火)
起床時刻:04時29分
授業。おわったら長野へ。学園祭でお休みだー♪
箱根から先がいまいちピンと来ないので、花狸(ねこのこと)とぽんぽこ狸が追いつくのを温泉つかりながら待って、先に行かせるのぢゃ。
宋詞の訳注、ふてくされながらもやってた詞があったが、「勘違いしていて自分もやってしまいました。まだならお譲りいただけますか? もう着手しているなら自分のを送ります」メールが来た。ぜったい「もう私は『終わりました』けど?」って予想してないニャ。終わったのだ、その詞だけ短いから、真っ先にやったのだ。ちっ。
あなたまたですか? この前は3ヶ月も前に出した原稿とり間違えて、私のだいきらいな二度手間、三度手間なんですが? っつーか、むだぼね?
と文句の1つも言いたいところだが、他人のことは言えニャイ。論文3の再校がきたが、初校で「私が」ここぜーんぶ1字下げに、と指定した箇所、最初の1行だけ1字下げで、残りは引用だから2字下げのままでよかった。その初校だって、私が出した原稿のまま出ていたもの。いまデータで渡すからね。「あなたまたですか?」と印刷所のオペレーターは思うに違いない。。
ふっ。
違うな。よく見たら私の指示は正しかった。「なんでこんな指定したんだろう?」と不思議だったが、編集者が勝手に「ぜんぶそろえる」とか鉛筆で書き込んだのだった。ちっ。謙虚になって損した。・・ってそこかい!?
研究室についてメール。まず再校に赤を書き込んで、学内便で送る。次に研究会のほうは、やっぱり私が仕上げるのでコメントくださいな、原稿つきあわせるのは面倒なので、あなたのは要りません、あなたが割り振った担当だし、間違えたのはあなただし、と(もっとソフトな言い方だが)メール。モチベーションだだ下がりだもん。ダメなものはダメ、はっきりさせたほうがいいでせう。
★昨日の歩数 13485歩。
☆今日の歩数 10088歩。戸塚に到着。
11月14日(月)
起床時刻:04時43分
喘息の検査。→ けんきゅうしつへよりみち。生姜スライスの乾き具合をチェック。→ インフルエンザの注射。
検査に指定された病院へ指定された時間に行くまで時間があるので、けいこーの詩を読んでいる。
『文選』には「幽憤詩」と「秀才の軍に入るに贈る詩五首」が採られていて、「幽憤詩」のほうは刑死する直前の作で、「養生論」や「山巨源に与えて絶好する書」と似たような内容なんである。すなわち、外物にまどわされず心を平穏にたもって天命を成就したい。しかし土台ムリっぽ。感情の起伏の大きな人であり、剛直な性格なんである。
文学研究は、表現を研究するのである。内容を研究するのは哲学であり、事実を研究するのは歴史である。しかしこの三者は関係するところ深いので、「文史哲」とダンゴ3兄弟のように呼ばれるのである。
「養生論」と「山巨源に与えて絶好する書」と「幽憤詩」は、主張していることは同じだが、表現は「論」「書」「詩」と異なっている。
さて、勤労感謝の日なのに働くことになっている日は、「秀才の軍に入るに贈る詩五首」を読む。これは四言詩だが、なんか楚辞っぽい。「離騒」とか「遠遊」とか。楚辞系であるところの賦っぽい。「上林の賦」とか。そんなテイストだ。へーーー。
学生時代に陶淵明の詩を授業でやっていて、「なんか詩を読んでいる感じがしないんですよねえ」と言ったことがある。詩といえば唐詩、李白とか杜牧とか杜甫とか。杜甫は長いのもあるけど、やっぱ李白と杜牧か、印象深い絶句が多い。それを基準にすると、六朝の詩は哲学なんだか歴史なんだか、な感じがするのだが、古いほうからさかのぼると、楚辞や賦みたい、なのだらう。
★昨日の歩数 10161歩。
☆今日の歩数 13485歩。
11月13日(日)
起床時刻:06時32分
ねぼー。夜中におきてごそごそ・・
今季いちばん視聴率を稼いでいるという「逃げるは恥だが役に立つ」を見ていた。くっそ気色悪いドラマである。
就職すべって大学院に進んだが、それでも就活全敗で派遣社員になったが、そこも切られた26歳くらい?の女が、家事代行のアルバイトを始め、それが家の事情でできなくなりそうなので、「住み込みで雇ってください!」 彼女には49歳独身キャリアウーマン処女のおばさんがいる。
男は35歳、年齢=彼女いない歴の童貞、独身、給料安定、外見ふつう(デブとかハゲではない)、いわゆる絶食系。SEだったかな、いろいろ調べて契約書を作って、「事実婚にしませう♪」で生活がスタートした。主婦の仕事は、給料にすると年収304万円?で、それでめでたく「雇用主」になった。この男の同僚には、結婚願望なし?のイケメン遊び人と、おねえ?と、世間一般的な家庭持ちがいて、からむ。
とんちんかんな「従業員」女のほうがグイグイ押して、「恋人になりましょう」「ハグの日作りましょう」みたいなところまで進んだ。最後はエッチもすると思ふ。婚姻届を出すのかどうかは、知らない。この女も相当こじらせている。
「電車男」と同じ匂いがする。オタク系ドラマ。メイドを雇うご主人様。第4回の「小賢しい女vs自尊感情の低い男」が、共感を呼んだらしい。「小賢しい」とむかし彼氏に言われてまだ引きずっている女性のほうも、自尊感情は低いと思いますね。
結婚=永久就職を、皮肉っているのか焼きまわしなのか、よく分からないが、主婦をそうとうバカにしている感じがする。年収いくら、とか換算する辺りで、すでに主婦は自滅っぽいが。
こんなページがあった。合計すると専業主婦の年収は約1600万だそうだ。
https://how-match.jp/full-time-housewife-2
バカなんだろうか? たとえば、
>専業主婦は朝・昼・晩の食事をつくります。家庭によってはお弁当が必要なことも。料理人の平均年収は300万円くらいです。
作る相手の数がまったく違うじゃんか。
>食事、洗濯、家の掃除、整理整頓など。季節が変われば衣替えもします。家族の健康管理もします。もしも家政婦を雇ったら、1日(8時間)10,000円が相場。
これの「食事」に「料理人なら300万」は含まれるでしょう、足したらダメ。
>保育士さんの年収は400万円を超えます。お母さんは子どもの世話をするだけで、年に400万円もらうくらい価値のあることをしています。それに、もしもお母さんが子どもの世話ができず、保育園に預けるとなれば、月々20,000円~30,000円支払わなければなりません。
これも、月々2~3万円×12ヶ月=24~36万円にしかならない。預けている間の費用だけね、病気したりなんだりはまた別。
小町のこれも興味深い。
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2016/1109/784263.htm?g=01
なんでもかんでもお金に換算するのは、よくないな。金額=価値とは限らない。
ふうっ。洗濯2回して掃除機かけて布団干して、今日は暖かいので汗かいているが、歩数は1000歩超えないのであった。買い物に行くか。。
天気がよかったので、お散歩した♪
★昨日の歩数 12408歩。川崎を通過。
☆今日の歩数 10161歩。
11月12日(土)
起床時刻:04時57分
けさはあったか?
昨晩はいま流行っているらしい「作り置きダイエット」なる特集を見ていた。3ヶ月で-10キロ。いいなあ。しかしあれは、一週間分のおかずをまとめて作っておいて、毎食、組み合わせながら食べるだけ、というんだけど、要するに「糖質オフ」ダイエットであった。
糖質オフなら、カロリーは気にしなーい。それと、一週間分まとめて冷蔵庫に入っているので、自分で食べたいものを選びながら食べているから、「食べられないストレス」はなさそう。目の前に大量に食い物があるんで。
しかし米ってうまいもんなあ、私はムリっぽ。すべてはコシヒカリのせいだっ! ちがう。。私はとにかく運動不足なんである。しかし運動ばかりしていたら、勉強ができないのである。
なので私は、生姜に賭けてみることにした。それも、乾燥生姜である。身体の芯を温めるには、これがウルトラなんだとか。
研究室の窓際が日当たりがいいので、そこで干す。研究室がジンジャーの香りに満たされる。う~ん、テンションあがるぅ。
ふっ。生姜スライスだけでなく、自分も干してしまった。。つまり昼寝である。まぶしいので、むかーしアメリカで買ったサンタ模様のクッションで顔かくして。駅前のオブジェの上にもツリーが出ていたが。。もう世間はクリスマス?
午前中は「論語」をやっていた。勢いで飛ばした「里仁第四」を訳して、私も参加。さらに第五から第七まで原文にピンインふった。こっちは学生が分担して訳文を提出する。最後に小冊子にまとめるのです。表紙も作った。
昨日までに山谷さんの私分担の改訂稿やった。仏典で2カ所ペンディングがあるが、図書館にリクエストした本が届いたら、そこも埋めて、おしまい。これはふてくされてほったらかしてあったが、先週マンゴープリンさんが来て慰められたので、やってみた。
だってぇ、どうせみんなはやってないでしょ? できないのにやりたがって、けっきょくできないって、もう意味不明なんですけどぉ? 手間かかりすぎて、イヤ。負担が大きすぎる。・・と思ってほっておいたが、ま、他人はどうあれ、自分の分はやっとこう、と前向きになったのぢゃ。
これやっていて「おおおおじおじ」の謎が解明できたの。めでたし、めでたし。
★昨日の歩数 10078歩。
☆今日の歩数 12408歩。川崎を通過。
11月11日(金)
起床時刻:05時58分
雨だ。。
おデブ8人が合計で100キロ痩せるという番組を見ていて、何を食ったらあれだけ太れるのか興味津々、唐揚げ朝食に15個、お昼に15個、おやつに15個(生クリームトッピング)、夕飯に20個とか、胃腸が丈夫なんだね。。毎日タマゴ10個とか、味覚も狂っているのだらう。
みごと目標達成して、「もうデブとは言わせない!」とみんなで言っていたが、合計880キロが780キロになったところで、やっぱりデブなのであった。でも血糖値とか、そういうのはかなり健康になったみたい。あそこまでデブだと、食生活をふつうにするだけで、するする痩せると思ふ。
人のことは言えないので、東海道を京都まで行って日本橋まで戻ってきたら、次は九州を一週するのである。
★昨日の歩数 17421歩。
☆今日の歩数 10078歩。
11月10日(木)
起床時刻:05時28分
授業。
午後、上野の博物館へ。東海道を新幹線でお江戸まで来た人に合流。ねこちんも合流したっち。
寒いと思ってかまえて出かけたら、あちこち暖房が入っていて、汗かいた。研究室も暖房ついたで。
★昨日の歩数 11794歩。品川に到着。
☆今日の歩数 17421歩。
11月09日(水)
起床時刻:04時26分
授業。
「おおおおじおじ」の謎が解明された。
「族父」は「父方の曽祖父の兄弟」で、これを日本語では「おおおおじおじ」という。私は「おおお・おじ・おじ」かと思っていたが、「おお・おおじ・おじ」らしい。
他のを読んでいて「大父」というのが出てきた。これは「祖父」のことで、日本語では「おおじ」というそうだ。だから「曽祖父」は「大・大父(おお・おおじ)」、これに「おじ」がくっついたのでは?
「おじ」は、父方の曽祖父より年長か年少かで、漢字は「伯父」「叔父」と書き分けるのだろう。
「父」はふつうなら「じ」とは読まないだろうが、たぶん和語に当てた字で、「伯父」「叔父」が「お『じ』」なので、「大父」も「おお『じ』」なのでせう。
結論:
おおおおじおじ=大大父伯父(叔父)
★昨日の歩数 13551歩。
☆今日の歩数 11794歩。品川に到着。
11月08日(火)
起床時刻:05時26分
授業。
目覚ましで起きたニャ。家電店でいちばん安い歩数計を買ったが、1万歩を超えると画面にちっこいおじさんが現れて、万歳~♪ してくれるのだ。
ふっ。須磨子がいないので、「楽しくウォーキングして九州名所巡り」っつーのを印刷した。○1つが1万歩だって。福岡市をスタートしまちた。北九州市へ向かっています。
東海道もみっけた♪ ぶっとんだ猫さんに合わせて、東海道から制覇する!
★昨日の歩数 14189歩。
☆今日の歩数 13551歩。日本橋をしゅっぱーつ♪
11月07日(月)
起床時刻:06時36分
とてもねぼー。さらに筋肉ツー。ラッシュを避けて遅めにしゅっきーん♪
私はパジャマを脱いでから着るまでの歩数だから、うちの中をうろうろもカウントしているのだ。
しょうがない、昨日の歩数も記録するようにしまふ。
論文2をさらにチェックして、最終稿を送信♪
★昨日の歩数 10423歩。
☆今日の歩数 14189歩。
11月06日(日)
起床時刻:06時00分
たくさん歩くと、ぐっすり眠れるニャ。
家では、机のある3階(ほとんどここにいる)から1階まで行って戻ると100歩だ。ただ行って帰っただけでも、掃除機かけながら行って帰っても、同じ。当たり前だが、負荷に関係なく、歩数計は歩数をカウントしている。
**
10423歩。
11月05日(土)
起床時刻:06時12分
ねぼー。夜中に目がさめて、ごそごそしてたんで。
今日は研究室にマンゴープリンさんをご招待。
歩数計をつけて、家から池袋まで40分歩いてから電車に乗って、研究室へ着いたら5000歩ちょい。10分歩いて1000歩だな、見当としては。
帰りも池袋から歩いて、ついでに買い物も。ちかれる。
**
13553歩。
11月04日(金)
起床時刻:05時21分
カシノナガキクイムシのせいらしい。5ミリほどの虫で、これに食われると根元がふかふかして、倒木。
10センチ以上の幹につき、10センチ以下なら食われても倒れない。適当なところで伐採して利用していれば問題ないが、放置されて大木になって、この虫に食われると、あっという間に枯れて、倒れてしまうそうな。
もとホテル?のあった空き地で、ナラ枯れして倒木の危険があるからロープを張ってあったが、景色がいいので入ってしまい、被害にあったらしい。
改訂した論文2(だったな)が通ったので、載せられるわ、よかった。最初のは「雑誌の枠からはみ出してない?」みたいな査読結果が2名から来て、2名ともそう思うならこちらの書き方がまずいのだろう、と思って書き直したが、これで載らないならこんな研究会(学会になったけど)はもう窮屈で私には合わないんだ、ぷんっ!!
だったら大学の紀要に出そう。しかし紀要にはすでに2本出していて、次の3月締切のは「琴律学」訳注の続き(もうかなり訳してある)をシリーズで載せたいし、すると来年度の秋になってしまふ、1年後だよ、紀要が少なすぎるんでねえの?、と気重であった。
詞の訳注のわりあてが来て、こんなのはつまらない、とぶつぶつ言いながらやっていたら、よかったね♪ ふてくされずに、まじめにやっていて。
さてと、私も歩数計を買ってみたのだ。お昼に買って、まだ研究室をうろうろ。部屋からトイレ行って戻ってくると、100歩ほど歩くことが分かった。帰宅するまでに、何歩まで増えるかな?
池袋から歩いたので、6346歩でちた。今日は行きも歩いたから、1万歩越えたはず。歩数計があると、歩数かせぐために歩こう♪、になるかな?
11月03日(木)
起床時刻:05時25分
授業。
お弁当を作り出してから、面倒くさいので炊飯器に網をおいて、上におかずになりそうなものを1品、ご飯を炊くついでに蒸していたが、今日は豆乳ににがりを投入してぐるぐる、置いておいたら、豆腐になっていた。わーい♪
豆乳から豆腐作りは、ほかの方法も試してみたが、これがいちばん失敗もなく、簡単そう。
今日は文化の日なので、のこのこやってきた学生と、「あの子を探して」を観た。久しぶりに観ると、いい映画だ。しかし「芙蓉鎮」のほうが好きだ。長すぎてなかなか紹介できないけど。
「芙蓉鎮」は、ピンインふったテキストも持っていた。。忘れていた。字が小さいので、自前のを使おうっと。ネットでひろった脚本は、私のお気に入りの場面が抜けていた。ノーカット版とか上映版とか、あるのかも知れない。
お気に入りの場面とは、やばいお金を預けられて夫婦喧嘩になって、夫が妻を殴るが、そのうち夫が自分を殴り始めて、妻があわてて止めに入る、という場面です。最初に見たときは、度肝を抜かれました。笑いそうになったが、ここで笑ってはいけないのだ、止めに入らないといけないのだ、と肝に銘じました。
女主任が谷さんを追い詰める場面も抜けてました。名前の呼び方がどんどん変わっていく場面で、ここもお気に入りなのだったが、残念だ。
11月02日(水)
起床時刻:05時30分
授業。
胃が痛くて、風邪ひき? 昨日はインフルエンザの予防注射を予約していたが、キャンセル。生姜コーラ作って飲んだら、なんと! 今朝はマシになっております。しかし油断は禁物ぢゃ。
11月01日(火)
起床時刻:05時21分
授業。
とっくに起きて、論文2(だっけ?)の直しをやっていた。査読コメントがきたので。黄庭堅の詩が目立ちすぎているみたいなので、姜白石の詞を読むために必要なことですよ、というのをもう少し強調する。
改訂稿、送信♪ しかし研究会の枠も雑誌の枠も、はみ出しているのかも知れない。白石君が詞だけ作っていた訳じゃないので、私もあっちやりこっちやり、しているうちに、甲羅が窮屈になってきた、っつーか。だっぴ~♪