2019年01月 <<先月 | 翌月>>

目標起床時刻:06:00 平均起床時刻:06:02
起床時刻の記録
▼新しい順 ▲古い順
01月31日(木)
起床時刻:05時16分
夜、雪が降るかもだってー。
★第27番
中納言兼輔
みかの原 わきて流るる いづみ川 いつ見きとてか 恋しかるらむ
初恋の歌なんだって。いつ会ったのでしょう? いちども会ったことがないのに、好きです、っていう。あちゃー。
01月30日(水)
起床時刻:05時27分
おーおおーおー、たんじょーびぃ~♪ りょうらん桜にゃ~、さんきゅ♪
「桜」の五分咲きバージョンMVが出た。なんだよ、五分咲きって。。おうちのパソコンでは映らないので、けんきゅーしつで見た。2番みたい。映像がきれい。がんばったねー♪ 歌詞は涙でたわ。そうだ、そうだ、がんばれー♪
私もがんばっている。ちと疲れがたまっていたんだが、まだまだ出来るぜぃ。
ちなみに私はCD+DVD(おまけ付)を予約してある。発売日に北京へ行くんで、この前みたいにフラゲ(?)できたら、持っていく。「桜」ダンスは「しだれ桜をイメージしている」らしくて、そうなの? あまりそうは見えないが、肩こり解消によさげだからニャ。一緒に踊りたい。「いいねダンス」は足くじきそうで、パスだった。
★第26番
貞信公
小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ
01月29日(火)
起床時刻:06時16分
昨日は風が強かったね。今日はどうかな?
★第25番
三条右大臣
名にし負はば あふ坂山の さねかづら 人に知られで 来るよしもがな
逢坂山のさねかずらよ、逢って寝るという名を持っているならば、カズラを繰(く)るではないが、誰にも知られないでこっそりあなたに逢いにいく方法があればいいのに。
「さ寝」は「小寝」、一緒に寝ること。当時は男性の通い婚なので、さねかずらのカズラをたぐるように、男性が女性の家にたぐられます。が、賀茂真淵も契沖もすっかり忘れて、「女性と会ったあとに人知れず帰ってきたい」とか「女をなびかせたい」とか解釈しているんだって。
01月28日(月)
起床時刻:05時52分
さみーな。寒くても朝は窓あけるしニャ。乾燥もひどい。桜クリーム塗り塗り。
★第24番
菅家
このたびは 幣も取りあへず 手向山 紅葉の錦 神のまにまに
菅原道真さんどす。「幣(ぬた)」は神に祈るときに捧げる幣帛(紙片や布片)、「まにまに」は祝詞の慣用表現で、道真は神官役として歌を詠じている。
今度の旅は急だったので、お供えの切り幣を準備することもできませんでした。ですから神様、どうかこの美しい紅葉を御心のままに幣としてお受け取りください。
「紅葉の錦」は陳腐なようでいて、『万葉集』にも『古今集』にもない、漢詩的発想の斬新な比喩、だそうです。
01月27日(日)
起床時刻:07時03分
さみーさみーさみー。
片づけ動画に刺激されて片づけようと思ったが、たいして処分する物はなかった。。
昨夕は歌番組でISSAがBSBとコラボ、「桜」も披露、MCがいい感じで出演者たちも気持ちよさげ。「桜」のダンスは肩こり&猫背の解消によさげ。
★第23番
大江千里
月見れば 千々に物こそ 悲しけれ わが身ひとつの 秋にはあらねど
白楽天の「燕子楼」の「燕子楼中霜月夜、秋来只為一人長」を和歌にカバーしたもの。「月」と「わが身」、「千」と「ひとつ」の対句表現も、だって。
01月26日(土)
起床時刻:05時24分
カンパ君がくるって。
片づけ動画を見ていた。汚部屋、汚屋敷の。屋敷のほうは量が多いまま空き家になって放置、ホコリが積もり動植物に荒らされ、って感じだけど、部屋のほうは住人が偏ったものを溜めすぎてゴミだらけ、虫も発生、が多い。
隣がこんなだと、やだなー。
★第22番
文屋康秀
吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を 嵐と言ふらむ
「嵐」をばらして「山」「風」、音は「あらし」を「荒らし」と掛けて。
01月25日(金)
起床時刻:06時32分
さみーな。アタマの中がぐーるぐる、寝付きが悪い。
洪興祖が北宋のけっこう遅い人で、興奮した! なんのこっちゃ。。
・・クマに襲撃されているのである。ネコがクマの加勢をするのである。。私はパンダで対抗している。。。
★第21番
素性法師
いまこむと 言ひしばかりに 長月の 有明の月を 待ち出でつるかな
「有明の月」とは有明海に浮かぶ月ではなく、「暁の空に残る月で、二十日以降の例が多い。もちろん月の形は半月か三日月」だそうです。
01月24日(木)
起床時刻:06時50分
風が強いのかな?
★第20番
元良親王
わびぬれば 今はた同じ 難波なる みをつくしても 逢はむとぞ思ふ
難波が続いてますニャ。「身を尽くし」登場! 「難波なる」はふつう「葦」にかかる枕詞で、「いみじき色好み」「一夜めぐりの君」と呼ばれた作者ならでは、だそうです。
01月23日(水)
起床時刻:05時26分
きのうの健康情報番組で、夕方の眼精疲労の原因は目の乾きで、富山の人たちはブリ(とくに頭)を食べているので、そーゆー悩みは少ないんだって。
私もブリは好きである~。照り焼き、簡単だし。アラが出ていると、まず買う。大根と一緒でもいいけど(そのほうが熱で溶け出した栄養素を取り込みやすいそうだ)、ブリだけで煮ることも多い。
たまに赤ワインが飲みたくなるけど、そんなに飲まないので、余る。余ってるからドボドボいれて、赤ワイン煮にすると、ちっと洋風でブリ(のアラ)もおサレに変身ですわよ♪
★第19番
伊勢
難波潟 短き葦の ふしの間も 逢はでこの世を 過ぐしてよとや
実は「葦の節の間」は必ずしも短くないそうだ。・・でも何と比べるか、だと思うわ。葦の丈はせいぜい4メートル、節の間は長くて30センチ以上。。じゅーぶん短いのでは?
01月22日(火)
起床時刻:05時31分
さて、白石君である。おおかたアウトラインは決まった。あとは締切までに書けるかどうか。その見通しがたったらエントリー。
その前にテストの採点? まだ1枚も見ていにゃい。。
★第18番
藤原敏行朝臣
住江の 岸に寄る波 よるさへや 夢の通ひ路 人目よくらむ
「夢の通ひ路」はこれが初出なんだって。定家がえらく気にいって、「心さへまたよそ人になりはてば何か名残の夢の通ひ路」と本歌取りしたり、自作の『松浦宮物語』で5回も「夢の通ひ路」と使っているそうだ。
01月21日(月)
起床時刻:05時46分
掃除機が壊れた。。あったから使っていたが、うるさいし重いしコード邪魔だし、しばらく他のグッズ(くるんくるんわいぱー、ころころ、ほうき等)で間に合うか、やってみる。
DA PUMPの「桜」は「U.S.A.」と同じ人の作詞だけど、返歌だーねー。振り付けが一部使い回し?、とか言われているが、わざとだと思う。U.S.A.を連呼していたけど、歌っていたのはフジヤマ雪月花の日本だったし、「どっちかの夜は昼間」で、「日いずる」のにどっちもこっちもない、(しーじゃの)三味がかなでる和(なごみ)じゃー♪ 以上、分析おわり。
検診に行ってきた。順番待ちで読んでいた雑誌に、サリンジャーの半生を描いた映画『ライ麦畑の反逆児/ひとりぼっちのサリンジャー(原題:REBEL IN THE RYE)』の紹介が載っていた。若い頃にするするとライ麦を書いたのかと思っていたが、違ったようだ。
悩んでいる時、恩師に「このさき何の見返りもなくても、これをやりたいかい? 答えがNOなら、いますぐやめなさい」と言われたそうだ。ライ麦が当たって有名になったら、それはそれで、いろいろあったようだけど。
で帰り道、またまたDA PUMP、「桜」のダンスは6人の人生だよなー、と思った。天を仰ぎ腕をのばして雄叫びをあげる冒頭、俺たちは伸びたいんだ、咲きたいんだっ。だがいくつも試練がのしかかり、つぶれそうになりながら右へ左へ、もうダメか、あきらめるか、とその時、思わず波が来た。いろんな思いを呑み込んで、啖呵きって見栄はって、ここぞと咲きほこるリーダー。俺たちももう迷わない、みんなで前を見て突き進むぞ、みたいな。・・なんて考えてたら、涙でてきた。。あほ?
ファビュラスもいいんでない? ある雑誌の賞をもらって「七人の侍」とかおだてられていたので、用心棒の方向へ行ったらヤダな、歌舞いてほしいな、と思っていたので、まあよかった。オラオラは嫌い。
というわけで(だからどーゆーわけだ?)、ちっと迷ったが、白石君の九歌を先にやることにした。
『万葉集』に琴だの梅花の宴だの出てきて、詞を作った嵯峨天皇は琴を教えていて、白石君も文人雅宴に参加して「隔指」で笛やったりして、それを万樹が引用したのを竹田君が読んでて、藩主様もなにかというと宴を主催していて詞を作り琴も弾いていたが、日本のことをうかつにやると成人式で暴れていたヤンキーの不格好な和装みたいになりそうなので、こっちはあとで慎重に。(← メモ)
★第17番
在原業平朝臣
ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは
やったー♪ 真打ち登場。私のアイドルはこの方だった。『伊勢物語』を何回くりかえし読んだことでせう。
01月20日(日)
起床時刻:06時39分
おーおおーおおー、りょうらんざーくぅーらあぁあ~♪
やばっ。笛吹きISSAに連れていかれる。。U.S.A.は子どもが「!」と反応してどこでも踊り出し、ハーメルンの笛吹き男かいなと思っていたが、「桜」はいまいち、これじゃヒットしないだろうと感じたにも関わらず、アタマの中で鳴っている。歌詞はホント、へんてこりんなのにね。声かな?
メンバーが推している「サクラフィンガー」が、「ガンフィンガーだろうよ、マネすんな!」「10年も前からあったよ、そっちもマネだろうよ」とエグザイルグループファンとの間で揉めているみたいで、面白い。
歌番組で初披露したあと、すぐベトナムの音楽祭に行ってしまってチャンスなかったが、シュートダンスの時と同じく、「もとはガンフィンガーと言って、○○や△△で流行っているんです」って説明すると思う(してくれ!)。
ダンスも曲ごとに創っているんだ、ダンスにもグループのオリジナリティがあるんだ、とそれぞれ「ダンスボーカルユニットとして活動しているんだあー」の現れでしょうね、揉めているのは。私はダンス部分はざっくりとしか見ていないから、「手話では7を表すポーズですよ♪」が偶然とはいえ「うれしいね♪」だったけど。
コンテンポラリィにももしかすると型があるのかも知れないが、従来のダンスならなおさら、型があって、それを組み立てて、作品にすると思う。もちろん新しい型には、それを発案した人の名前が冠されたりして。体操やフィギュアの演技みたいに。型の選択や組み立て方で、○○らしさ、が出たり。
文学作品も同じ。「伝えたいこと」とそれを「表現したもの」は、1対1ではない。というわけで(どーいうわけだ?)、授業おわったし、白石君で何かやりたい。白石君が「伝えたかったこと」は何だったのかニャ?
★第16番
中納言行平
立ち別れ いなばの山の 峰に生ふる まつとしきかば いま帰り来む
なんでダジャレみたいな掛詞が好きなの?
01月19日(土)
起床時刻:07時01分
DA PUMPの新曲「桜」は、「if..」みたいとか、歌詞で連呼される「ファビュラス」で叶姉妹が浮かんで集中できないとか、いろいろ反響があったようだが、私の感想は、ヤンキーっぽい。。歌詞も衣装も。
ま、ストリート系が大人になると地元の祭りになるでせう、阿波踊りに触発された振り付けも入っていたが、阿波踊りこそ日本の究極のストリート系であるし。
帰宅途中、景気づけに「桜」の香りの入浴剤とクリームを買い、お風呂はいって2時間、平成カラオケランキングというどーでもいい企画を延々と聴き、5年ぶり来日のBSB( バックストリート・ボーイズ)というグループの歌(上手い! 知らんグループだったが)を聴き、そのあとで彼らが出てきた。ずっとツイッターでみんながつぶやくのをネットで見ながらだったので、2時間も退屈はしなかったが、ちゃんと歌える歌手が少なすぎ。BSBはほんとに上手。
で、BSBはダンスもしながら5人でコーラスしていて、5人とも歌が上手だった。そのあとのDA PUMP、ダンスはBSBの比じゃないハイレベルで、ISSAの歌声はBSBに負けず劣らずの安定感、これに踊りながら合わせるのは無理無理無理無理、ダンスのレベル落とすかラップで加わるか、しかなかったわけだ(過去曲)、と改めて思った。
「桜」で歌い上げていた人生は、ISSAの人生だった。4人時代のグループが分裂し、バク宙失敗で大怪我もして、冬の時代を耐え、じっと時を待ち、一気に咲いた、という。「見せたい人がいる」から繚乱、夜桜、散ったとしてもそれもファビュラス、まあまあ、はいはい、夏はもう少し明るい底が抜けたようなの希望♪ 民謡っぽいのもいいなー。「桜」も少し沖縄テイストあるようだけど。
★第15番
光孝天皇
君がため 春の野に出でて 若菜摘む わが衣手に 雪はふりつつ
01月18日(金)
起床時刻:03時39分 05時34分
今日はDA PUMPが歌番組で新曲「桜」を初披露する。攻めすぎて大コケしないか、ハラハラどきどき♪ 元気だがちっとアホな子の発表会を見守る母の心境(たぶん)である~。
興奮して目が覚めちっち? おふとん暖め直して、二度寝GO! 今日で授業おしまい。いまから起きていたのでは、身体が持たニャイ。
★第14番
河原左大臣
みちのくの しのぶもぢずり 誰ゆゑに 乱れそめにし われならなくに
『源氏物語』光源氏のモデルのひとりだって。
01月17日(木)
起床時刻:05時23分
さむさむ。からの~、晴れ晴れ?
ねこちんが貸してくれた本を読んだ。いろいろ面白かった。嵯峨天皇が楽器に堪能で、琴を教えていたそうだ。嵯峨天皇といえば、日本で詞を作った人である~。琴歌だったかもね♪(← メモ)
★第13番
陽成院
筑波嶺の 峰より落つる みなの川 恋ぞ積もりて 淵となりぬる
天皇としての在位が短く、在位9年(17歳)で乱交、ちがう、乱行のため伯父の関白藤原基経によって廃されたそうな。ってことは8歳で天皇にされて、生意気に口きくようになったらポイされた、ってことですか。こわいこわい。
01月16日(水)
起床時刻:05時29分
そうだ! 12番だっ!
天女さま(舞姫)の歌である~。坊主のくせにっ、とお叱りを受けているが、実は出家前に詠んだものなので勘弁してあげてほしい、とのことです。
★第12番
僧正遍昭
天つ風 雲の通ひぢ 吹き閉ぢよ 乙女の姿 しばしとどめむ
01月15日(火)
起床時刻:06時19分
蝋梅が咲いているのかニャ?
免許の更新に行った。メガネを3本持っていったが、「まずメガネなしでやってみます?」でギリ通った。が、2回ほど言い直したのがあって、「見えにくい時はメガネかけましょうね♪」「ですよねー♪」
自分の安全のためにもニャ。しかし講習ビデオ(事故例多数)でびびって、「なるべく運転しないで済みますように」と思った。
免許を自主返納すると、「運転経歴証明書」がもらえるらしい。顔写真付きで身分証明や本人確認に使える、有効期限なし、だから更新の手間なし、紛失したら再発行可、あちこちで割引などの特典あり、不都合は「運転ができなくなること」のみだって。年齢制限(65歳以上とか)あるかしらん?
あ、DA PUMPの新曲は「桜」だって、3月6日発売。U.S.A.から行く先といえば、JAPANっすかねー。「マジかっこいい」路線で、人生を歌い上げるそうな。タイトルが漢字なのが、いいね♪
美しい日本語の曲だといいなー。ダンスは少しゆっくりな部分もあるといいねー。日本の伝統芸能にあるような、ゆっくり。ゆっくりだからこそ筋肉を十分に使った、柔らかくて強く、美しい動き。かと思うと、嵐に激しく散り落ちるさま、とか? きゃ~♪
★第11番
参議篁
わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ あまのつり舟
隠岐の島に流罪になったときの歌。「わた」は海のことで、韓国語の「ファダ」に近い。
01月14日(月)
起床時刻:06時59分
今日こそ冬晴れ~♪ おふとん干した。
★第10番
蝉丸
これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも あふ坂の関
名前に「蝉」とあるので琵琶の名手とか「蝉歌」の名手とされ、芸能の神様として芸人から信仰されるようになった、と解説にあったので、蝉と琵琶がなんで関係するの?、蝉歌ってなに?、と調べてみたが、不明。
『方丈記』に「粟津の原を分けつつ蝉歌の翁が跡をとぶらひ…」とあり、いまの大津、蝉丸神社もあるんだって。
蝉丸は逢坂の関辺りに茅屋を建てて住んでいた盲目の琵琶法師だとか、12世紀の歌論書(源俊頼『俊頼髄脳』)では「往来の人に物を乞ひて世を過ぐる者ありけり。さすがに琴などを弾き…」と、ごんじー、ちがった、琴士になってたりとか、するらしい。
01月13日(日)
起床時刻:06時05分
昨日はやっと雨が降って(初雪も観測されて)、ひどい乾燥がすこしマシになった。
が、けんきゅーしつがクソさむかった。エアコン30℃設定でも、なかなか暖まらない。北側時代はこうだったなー。いま南側なんで、晴れるとあっちっち、窓あけてまふ。
太陽ばんざい♪ 今日は晴れそうなので、お布団も干してしまえ♪ ・・カーテンあけたらすんげー曇り。。雨降らないと「晴れ」の予報なんすか?
昼前から晴れ~♪ なんか空気がもう春めいている。。
★第9番
小野小町
花の色は 移りにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせし間に
01月12日(土)
起床時刻:05時27分
DA PUMPがもう新曲をレコーディング&MV撮影したらしい。いまとなってはレコ大「獲れなくてよかったね♪」と思う。あのまま順当に獲っていたらきっと「調子に乗ってる!」とか叩く人たちがいただろうが、日本人は判官贔屓なので「これからもっと応援する!」な人たちが増えた。
叩けばホコリのひとつやふたつ、にしてはでっかいのがスーパー銭湯アイドルグループから出て、去年ISSAが出まくっていたバラエティ番組などの出演も、見送りや調整中らしい。かわうそ。
DA PUMP復活はU.S.A.のバズった波にうまく乗った、という記事を読んだ。当初、「1週まわってユーロビートまた来てない?」ぐらいの感覚で事務所が曲とグループ(DA PUMP)を選んで、1週前の90年代ファッション+戦隊ヒーロー(ISSAは仮面ライダー好き)のイメージで、衣装やダンス、ジャケット写真が決まっていったと思う。いま流行りのシュートダンスなども取り入れながら。
それが思わぬところで、「ダサかっこいい」「ハロプロファンのコール」「衣装によるメンバーカラー」「最後のアドリブのふりつけ」「ほかのグループとのコラボ」など、次々と来た波に乗って、ファン層を拡大していった。波にのまれない柔軟性と実力、そして積極的に乗ろうとする野心があったと思う。
私的には、ドッキリを仕掛けられたときの6人の反応が、ほっこりしましたねー。いつもISSAがどうしても目立って、6人はおまけみたいな感じだったけど、「あら、オラオラの怖い兄ちゃんたちじゃないのね」と、当たり前だがそれぞれみんな人柄ってものがあって。
叩けばいろんなホコリが出るのが芸能人、大きなお金が動くんだろうし、こわいこわい。少し手加減してあげてほしい。(← 文春さんへ)
★第8番
喜撰法師
わが庵は 都のたつみ しかぞ住む 世をうぢ山と 人は言ふなり
ダジャレだらけの歌です。「世を憂し」と出家して「宇治山」に「然(しか)と澄む」、そこは「鹿が住む」「都のたつみ(巽)」、東南の方向で、「辰巳」ときたら次は「馬(午)」のはずだが、「鹿」がおる。
01月11日(金)
起床時刻:04時58分
七夕伝説とカササギについて、ウィキから(部分):
>鵲橋(しゃくはし、かささぎばし)とは、中国の伝説で旧暦の7月7日の七夕の日に天の川上にできる橋の名前である。この橋は織姫と彦星が出会うためにできることから、鵲橋とは男女が良縁で結ばれる事を意味する。
>『淮南子』からの引用とされている「烏鵲河を填めて橋を成し、織女を渡らしむ」という白孔六帖の文章が出典とされる。しかし、菅原道真に「彦星の行あいをまつかささぎの 渡せる橋をわれにかさなむ」の歌があり、日本では男性である牽牛星が橋を渡るものとされていたようである。
おもろいなー。遣隋使や遣唐使が中国から書籍を持ち帰って、読みつつ日本の風習(男性の通い婚)にあわせて変化していった様子が分かって。ほんの50年くらいの間に、ものすごい勢いで中国のいろんな制度やら文化やら、吸収していったんでしょうね。
今日の歌は、中国へ留学して就職?したまま帰国できなかった、なかまろさんです。
★第7番
阿部仲麿
天の原 ふりさけみれば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも
01月10日(木)
起床時刻:06時10分
はい、今日は6番。寒さでかじかむ手で、震えながらなぞりました(筆ペンで)。
七夕伝説に関係する歌ですが、『万葉集』には入っていないので、大伴家持説は疑わしい、って。カササギも平安時代には生息していなかった。
★中納言家持
かささぎの 渡せる橋に 置く霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける
01月09日(水)
起床時刻:05時35分
ぼうし、ぼうし、きのう髪をカットしたからニャ。
ほー。今日の歌、もとは「黄葉」で秋の早いほうに分類され、萩の歌だと思われていたけど、鹿が鳴くのは秋の遅いほうなので、定家は楓の「紅葉」に書き改めた、とか。また本当はよみ人知らずで、作者とされている猿丸太夫の歌と断言できるものは一首もないんだって。
★第5番
猿丸大夫
奥山に 紅葉踏みわけ 鳴く鹿の 声聞く時ぞ 秋は悲しき
01月08日(火)
起床時刻:06時22分
寝すぎで腰がいたい。。
きのうは久しぶりに電車に乗ったら、ちかれた。8時前に寝ちっち。今日は洗濯機が届くので、おうち。
『えんぴつで百人一首』には解説もついている。今日の歌は、『万葉集』には少し違う形で入っているが、平安時代、『万葉集』はほとんど読まれず(万葉仮名が判読できなくなっていた)、百人一首の選集資料に『万葉集』はなかった。この歌も『新古今和歌集』から採録。
「白妙の」はもともと「藤」にかかる枕詞。
『万葉集』が編纂されたのが唐代前半でしょう?、ちょっと混乱しているので年表を見る。どうも私は日本と中国の「中世」「近世」でとらえていて、平安時代まで=唐代、鎌倉時代から=宋代、みたいに漠然と思っていたが、だいぶずれていた。
唐の李白・杜甫まで=奈良時代、北宋の終わり頃まで=平安時代だ。
奈良の平城京に遷都したのが710年、そのころ中国では玄宗が即位(712年)。『万葉集』の編纂が759年頃、中国では安禄山の乱(755年)で玄宗が蜀に亡命、楊貴妃が殺されて(756年)、南画の祖とされる王維が没している(761年)。
『万葉集』って雰囲気的には『詩経』だが、万葉歌人の柿本人麻呂や山部赤人が活躍した690年頃、中国では唐代で武后が帝位についていた。インドから仏典を持ち帰ってせっせと漢訳していた玄奘さんは、664年に寂されています。
玄奘より柿本人麻呂・山部赤人のほうが後なんだ~。
百人一首は鎌倉時代初期、藤原定家(1162~1241)によって編纂されたと言われていて、朱熹(1130~1200)よりあと、定家らの『新古今和歌集』成立(1205年)は白石君の晩年、いろんな著作をまとめていた時期ですニャ。
★第4番
山辺赤人(山部赤人)
田子の浦に うち出でて見れば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ
01月07日(月)
起床時刻:05時31分
洗濯機の調子がおかしい。買い換えか~?
昨日はメガネをあつらえに行った。ちゃんと見える視力は0.5、乱視のせいで二重に見える。乱視がなければけっこう大丈夫なんだけど、○の穴がどっち向いているのか、よく分からない。文字のほうが読める。
★第3番 柿本人丸
あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む
01月06日(日)
起床時刻:05時51分
風が強い。
キンドルで『万葉集』買ってあったな、と久しぶりにアイパッド(キンドル端末化している)を充電し、まずラインでさんちゃんに新年の挨拶した、という次第さ。
★第2番 持統天皇
春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山
01月05日(土)
起床時刻:06時49分
日曜のような気がしていたが、まだ土曜日である~。三が日は過ぎたが、まだ松の内なのである~。
自民党の平沢勝栄さんも「LGBTばかりになったら国はつぶれる」とおっしゃったそうな。・・ならねーし! 「産めよ増やせよ」と同じ発想ですのね。国が栄えて、子どもが増えて、ならまったく異議なし! めでたい。順番が逆なんだよなー。
ところでDA PUMPには、水戸黄門みたいなのやってほしい。諸国漫遊して、名産を紹介しつつ、ちょっとしたトラブルを、地元の人とコラボの華麗なダンスで、見事解決する。
最近流れているクボタのCM、もろU.S.A.のパクリだよね? でも稲束もって(なかったかも知れないが)、あぜ道を農作業着で「K.U.B.O.T.A.クボタっ♪」と踊りながら練り歩く、好き♪
古代、歌や踊りは、労働の喜びから生まれたのである。苦しみからも生まれたが、DA PUMPには明るいのをやってもらいたい。
というわけで、また『詩経』を読みたくなって本棚を見たら、買ったままほかしていた『万葉びとの宴』という本があったので、読み始めたら面白い! 『万葉集』が編纂された「七世紀後半から八世紀後半の宮廷社会における宴の研究」で、中国では唐代の前半、李白・杜甫・顔真卿の頃ですニャ。
『万葉集』巻五に「梅花の歌三十二首 并せて序」というのがあって、天平二年(七三〇)正月十三日に大宰府の大伴旅人さんちでやった(ということになっている)雅宴での歌。「蘭亭集序」や王勃・駱賓王らの詩序を真似て、漢文の美文で序は書かれているが、舶来の梅を題材にあえて「和歌で勝負しよう!」と、当時の知識人が当時異国(朝鮮半島~中国大陸)への最前線の地で、「知識と感性と表現力による戦(いくさ)」をしたのだそうだ。
こんなところで文人雅集に出会うとは。。近所の書店へ行ったが『万葉集』は置いてなかったので、『えんぴつで百人一首』というボケ防止本を買ってきた。変体仮名のカルタも載っているが小さくてよく見えないので、国会図書館のデジタルライブラリーからダウンロード(版が違うけど)。変体仮名の復習も兼ねて、少しずつやることにしまちた。
★第1番 天智天皇
秋の田の かりほの庵の とまをあらみ 我が衣手は 露にぬれつつ
01月04日(金)
起床時刻:06時08分
くまもん、がんばれー♪
昨晩のプレバト俳句「冬麗戦」優勝は、東国原英夫さん。2018年、一番引っ掛かったのはある女性国会議員の「LGBTには生産性が無い」という発言、その気持ちを句にした、という、
凍蝿(いてばえ)よ 生産性の 我にあるや
でちた。お題は「結露」。
もとの時事問題が忘れられていくと句の意味も変わっていくだろうけど、と辛口先生は言っていたが、逆にこの句のおかげで、あの問題も繰り返し思い出されそう。BBAも生産性がないので、しがみついている結露した窓からポイとつまんで、外に捨てようとするヤツがいるぞ、きょわい、逃げるが勝ち。
01月03日(木)
起床時刻:05時47分
朝さみー。空気の乾燥もハンパない。
01月02日(水)
起床時刻:07時01分
大塚国際美術館のHPを見ましたニャ。なぜ製薬会社が徳島でタイルを造り、滋賀県の信楽と関係が? すべては「一握りの砂」から始まったそうじゃ。ぞぞの人やごーんさんも、こういう風に金を使えればよかったね♪
「一握の砂」といえば啄木であり、「はたらけどはたらけど猶ほわが生活楽にならざりぢっと手を見る」である。借金しまくって酒飲んでたからでしょ、という話もあるが。
「一握の砂」の最初の句は、「東海の小島の磯の白砂にわれ泣きぬれて蟹とたはむる」であり、冷凍してあったカニをお昼に食べると、我が家のおせちも終わりである~。
青空文庫で続きも読む。しばらく砂浜にいるな。。
頬につたふなみだのごはず一握の砂を示しし人を忘れず
大海にむかひて一人七八日泣きなむとすと家を出でにき
いたく錆しピストル出でぬ砂山の砂を指もて掘りてありしに
ひと夜さに嵐来きたりて築きたるこの砂山は何の墓ぞも
砂山の砂に腹這ひ初恋のいたみを遠くおもひ出づる日
砂山の裾によこたはる流木にあたり見まはし物言ひてみる
いのちなき砂のかなしさよさらさらと握れば指のあひだより落つ
しっとりとなみだを吸へる砂の玉なみだは重きものにしあるかな
大という字を百あまり砂に書き死ぬことをやめて帰り来たれり
やっとおうちに帰ると、あばら屋には幼な児と年老いた両親と糟糠の妻がいた。
目さまして猶ほ起き出でぬ児の癖はかなしき癖ぞ母よ咎むな
ひと塊の土に涎し泣く母の肖顔つくりぬかなしくもあるか
燈影なき室に我あり父と母壁のなかより杖つきて出づ
たはむれに母を背負ひてそのあまり軽きに泣きて三歩あゆまず
こんな現実にはたえられない! とまた家を飛び出す。。よっ、無頼!
飄然と家を出でては飄然と帰りし癖よ友はわらへど
啄木はやばいヤツだった。。文学があってよかったね♪
ところで米津玄師の「Lemon」である。米津さんは文学作品を読むのが好きらしい。この曲も「レモン哀歌」を思い出す。ドラマ「アンナチュラル」の主題歌で、ちょうどドラマの再放送を年末からやっていて、今日は最終回。
私はいちど見ているので見ないが、あのドラマは最終回が残念だった。ただのサイコパスの犯行で、不条理っちゃー不条理の極みかも知れないが。。
歌詞が難しい、と意味・解釈・考察をしている人たちがいた。途中で「わたし」と「あなた」が入れ替わる!、というが、ドラマを見ていたら、最初から最後まで「わたし」が語っているとしか、解釈できない。
>何をしていたの 何を見ていたの
>わたしの知らない横顔で
>どこかであなたが今 わたしと同じ様な
>涙にくれ 淋しさの中にいるなら
>わたしのことなどどうか 忘れてください
>そんなことを心から願うほどに
>今でもあなたはわたしの光
最後にみた「あなた」、夢に出てくる「あなた」、私の知らない「あなた」が、(死んだあとの)今でもどこかで私のように涙にくれ寂しさの中にいるなら、こんな私のことはどうか忘れてください、「あなた」は私の光なのだから。
死の真相が分かって、「あなた」が何をして何を見ていたのか分かって、「あれから思うように息ができない」私が多少息がしやすくなって、ドラマは終わる。「自分勝手な話だよね」と米津さんもどこかで答えていたような。
『智恵子抄』の高村光太郎もずいぶんな芸術家で、米びつの心配なんかしない。ところが奥さんのほうは芸術を極めたい気持ちと現実的な生活の狭間で、折り合いがつけられずに壊れた、のだった(たしか)。それすらも夫のほうは「昇華」しちゃった。
01月01日(火)
起床時刻:06時49分
明けました~、おめでとうございます。今年もいっしょに遊んでね♪
今年も目標はおなじ。右を見よ。ひよこの隣。(→)
昨晩は陳さんにつきあって格闘技を見ていて、9時前後に紅白で楽しそうなDA PUMPを見て、さっさと寝た。
けさのエンタメニュースで、米津さんもチラッと見た。素敵な場所にゃ。美術館だって? DA PUMPも、ああいう所でのライブも考えていただきたい。地方にもいろいろ素敵な場所はあるね。ISSAが雨男らしいので、屋根のある所でお願い♪ 私たち(← 複数形)晴れ女だけど。