2020年11月 <<先月 | 翌月>>

目標起床時刻:06:00 平均起床時刻:05:55
起床時刻の記録
▼新しい順 ▲古い順
11月30日(月)
起床時刻:05時47分
おー、パソコンに入力する手がかじかむ。ダンベルが冷たそうだ。まだまだ客観的にはデブなので、体操を続けたいが、どうすっかな。
★旧暦 10月16日 月齢14.9 満月
11月29日(日)
起床時刻:05時19分
私は「コロナよりインフルのほうが恐いよね?」派だけど、今年は去年同時期と比べて、インフルで病院に行った人が「1%未満」と極端に少ないそうな。私が恐いのは、喘息になって咳がとまらず授業ができなくなることなんで、「風邪ひきそう」な段階で厳戒態勢だけど。
そろそろ2年目だから最初から数え直さないとダメでは?、と思うがコロナは「第3波」と称してまたまた「会食中もマスクしろ」とか「クリスマスや正月は集まるな」とか言っていて、学生の中にも「電車に乗るの恐い」という子もいるので、12月はあと1回対面でやって、残りはオンラインに切り替える。
というわけで、さっそくビデオ撮影。土日はおうちでそんなことをやって、平日はせっせと研究室に通って、けんきゅーにいそしむつもり。カメムシどっかで越冬しているみたいで、見かけなくなったし。
★旧暦 10月15日 月齢13.9
11月28日(土)
起床時刻:05時17分
さみー? 窓全開、換気ちう。
★旧暦 10月14日 月齢12.9
11月27日(金)
起床時刻:05時24分
そろそろダウンコート着ちゃう?
★旧暦 10月13日 月齢11.9
11月26日(木)
起床時刻:06時15分
ずつー。夜中に目が覚めたので、ゴソゴソやって、二度寝。早く寝すぎだよね、8時過ぎに寝てしまった。
白石君の創作した歌曲を研究した本を、けんきゅー室から持ってきた。簫の伴奏の譜面がついているので、練習する。
★旧暦 10月12日 月齢10.9
11月25日(水)
起床時刻:05時56分
今日は北風で、体感気温はクリスマス並みだって。
★旧暦 10月11日 月齢9.9
11月24日(火)
起床時刻:06時32分
ねぼー。お布団あったかで、たっぷり眠った。
古琴(七弦琴)は4オクターブくらい音域があって、メロディを追っているだけでは「つまらん!」と思った。あちこちで同じ高さの音が出せるので、なるべくたくさんの弦を違う位置で使って、左手と右手の使い方で音色が変わるから、なるべく変化をもたせて、とやったとしても、だ。
ドラマ「陳情令」のツンデレ公子のテーマ曲「不忘」は、ゆっくりで音域もさほど広くないので、簫で吹くにはちょうどよかったが、古琴だと物足りない感じ。
初級の練習用に歌詞のある曲をいくつかやったけど、難しい曲になると歌詞のないものが多い。音の数や種類に、歌詞が追いつかない? 「琴歌」というジャンルもあるけど。。
★旧暦 10月10日 月齢8.9
11月23日(月)
起床時刻:05時53分
祝日だということを忘れて、弁当用のおかずをたくさん作ってしまった。。おうちで布団でも干そう。
★旧暦 10月9日 月齢7.9
11月22日(日)
起床時刻:05時44分
減字譜を読むのもたいへんだが、書くのはさらに大変だー。でも1曲やり遂げれば、かなり慣れると思ふ。チャイ語の作文練習みたいな感じ?
作曲もできるんじゃないの?、と思った。好きな詩詞に曲をつけるのだー。その次の段階は、やっぱり作詞ですかな~。自度曲の詞ということですニャ。
白石君がやっていたことです。その楽譜は琴譜ではなく、工尺譜というもので、簫で吹けます。先に簫でメロディを考えてもいいのカモ? G調6孔がいいだろな。白石君はそれを使っていたと言われている。
春月せんせい、ドラマ「陳情令」(原作はネットのBL小説)からこんなところへ来てしまいまちた。
6孔は右手小指でなく薬指じゃダメ?、とネットで検索したら、それでいいらしい。これなら手首があまり痛くならなーい。
★旧暦 10月8日 月齢6.9 上弦 小雪
11月21日(土)
起床時刻:05時56分
ぬくいですか? これから北風?
土曜は、金曜午後の授業の解説ビデオ撮影と、新しい教材作り。ちょっと長野へ、がやりづらい。学園祭があれば怒濤の11連休だったりしたが。
★旧暦 10月7日 月齢5.9
11月20日(金)
起床時刻:05時05分
学園祭で休講になるらしい、という噂を学生がしていたが、そんなことはない。今日も授業である~。学事日程をよくご覧なさい。
ドラマ「陳情令」のツンデレ公子のテーマ曲「不忘」を、簫(G調8孔)で吹けるようになった。琴でもまあまあ弾ける。
琴の場合、中途半端な位置で音をとってもいいなら、弦1本でもできそうだけど、徽の位置でちゃんと音をとれば、泛声(ハーモニクス)も出せるわけで、弦から弦へ移るとか、その時の指使いとか、いろいろ考えながら。
はははは、面白すぎる。うまく仕上がったら、減字譜も書いてみよう♪
ドラマ「陳情令」の主役2人は、一気に人気が出て、ファンが暴走してとんでもない事件になっていた(いる)らしい。オタクの闇の深さが・・。
書斎で琴をつま弾いている図が、なかなか素敵だったので、私はそれを真似して、楽しませてもらってますが。
★旧暦 10月6日 月齢4.9
11月19日(木)
起床時刻:06時33分
昨日は、HSK6級をなんとしても獲りたい学生をつれて、神保町へ。私のお目当ては中国結びのストラップ。ちょうどいいのがあったので、ご購入。
G調8孔の簫につけた。白石君が吹いていたのはG調6孔だったと思われるが、長くてぶこつなんだよね。万福寺の魚のストラップをしぶくつけている。F調の琴簫には勾玉。ケニアの犀には退場してもらった。
古琴の正調はF調で、琴簫もF調。しかしこれが孔がいちばん遠く、いちばん吹きづらい。むずかしー。
★旧暦 10月5日 月齢3.9
11月18日(水)
起床時刻:05時22分
中国結びの本が届いた。いずれゆっくり練習するとして、まずは勾玉ストラップをつけてみたー♪ かわゆい。
★旧暦 10月4日 月齢2.9
11月17日(火)
起床時刻:06時14分
古琴のおさらい、むかし練習した曲はほぼ思い出した。楽譜ってありがたいわね。ちゃんと弾けるかどうかは、また別の話。
李祥霆さんの『古琴 実用教程』があったので、ひととおり最初から読んで、練習曲を順番にやってみる。はじめての曲もあるので、少しずつ。「平沙落雁」も入っているが、これだけ一生弾いていればいいような気もする。好き♪
簫は適当に吹く練習。まだ音の出るポイントがつかめていない。低音が難しいの。指がなかなか届かなくて。左手は指先の腹で孔をおさえるが、右手は指のもっと中央寄りでおさえる。しかし関節があるし、私ってば手が小さく指が細いので、なかなかしっかり孔がふさがらず、音にならない。
さらに簫や笛は息のコントロールが難しいので、適当に真似っこだけ。ぜんそく餅だからニャ。しかしだからこそ、いい養生になるかも知れない。山の中で吹いたりしていれば。
簫には、いま万福寺の魚のストラップや、ナイロビ土産の木彫りの犀のストラップを、飾りにぶら下げている。中国結びを作ろうとして、2回挑戦して、2回挫折した。最後にヒモをひっぱるところで、こんがらがって失敗。
こんなことをしていると、楽しいけど、慣れない作業なのでけっこう疲労感がある。が、座ってやることばかり。お散歩、必須。
★旧暦 10月3日 月齢1.9
11月16日(月)
起床時刻:05時45分
体脂肪率も測れる体重計が壊れたので、長野に置いてあったものを送ってもらった。設定選択のボタンが押しても反応しなくなって。こういうところから壊れるんだなー。
ついでにキウイが山ほど届いた。うさ子が見たら、ギョッとすると思う。台所が果物だらけで。リンゴや柿やミカンも買ってしまったし。
★旧暦 10月2日 月齢0.9
11月15日(日)
起床時刻:06時14分
ぬくいな。今週は気温高めらしい。
白石君の再校が出たので、やった。
★旧暦 10月1日 月齢29.3 新月
11月14日(土)
起床時刻:05時18分
ぬくい? 朝一でキウイを皮むいてカットしておく。だいぶ減ってきた。
双11のセール売り上げがすごかったらしい。何をそんなに欲しいのか、買いたい物がそんなにあるって、すごいなー。(←全然うらやましくない)
★旧暦 9月29日 月齢28.3
11月13日(金)
起床時刻:05時47分
曇っている。あまり寒くない。まだ帽子は早いかな?
★旧暦 9月28日 月齢27.3
11月12日(木)
起床時刻:05時33分
さむさむ。外がまだ暗い。換気終了。
パンパイプ型の簫が、曽侯乙墓(戦国初期)の出土物にある。明治書院の『文選』巻末の参考図に、これを「洞簫」として紹介してある。1992年に曽侯乙墓の展示会をやった時のパンフレットでは、底が閉じているようで、ただの「簫」みたいだけど。
では王褒の「洞簫の賦」は、底がぬけている「洞」簫なのか、ふつうの簫なのか。注には「底を開けたままにしておくものを洞簫という」とあるけど、それは誰が言い始めた説なのか。底を開けたままで、音律の調整はどうやるのか?
王褒の「洞簫の賦」を読むと、竹の生えている場所、竹の本性を述べたあと、「幸いに諡されて洞簫と為るを得、聖主の渥恩を蒙る。恵ありて費えずと謂う可く、天性の自然に因る」とある。その後、加工して調律して、装飾もして竹管をつなぎあわせて、みたいな記述だ。
だとすると、「洞簫」というのは楽器として整う以前の姿のようでもある。後世、単管の洞簫が広まったために、漢代の洞簫も(簫とは別の)楽器だ、みたいな思い込みはないかな?
敦煌壁画の楽舞図に、排簫も描かれている。唐代までは排簫とは呼ばれず、ただ「簫」と呼ばれていたわけだが。正倉院宝物の排簫と同じような形ね。いまはネットで音色を聴くこともできる。素朴な感じの音でございます。風が竹林を吹き抜けるような。復元した楽器だけど。
曽侯乙墓の簫は、発掘当時、6管が吹ける状態だったそうだ。漆塗りの立派な簫で。
漢代の洞簫は六朝時代にはもう廃れていたが詩の中に音が残って云々、という論文だったが、そうなのかなー、と思った次第。
白石君が洞簫を「実用的に」使っていた、ような記述もあったが、楽器だから吹くでしょうね、とも思った。では漢代の王褒は自分で洞簫を吹いて、「洞簫の賦」を書いたのかな? 私は吹いていたのではないかと思う。
★旧暦 9月27日 月齢26.3
11月11日(水)
起床時刻:05時21分
今朝も髪がぺったんこ。乾燥してる。
ポッキー&プリッツの日。中国では独身が爆買いする日?
健康診断の面談の知らせがきたが、今年度は「指導しないと罰金1億円だぞ」と脅されていないようで、「自分で頑張ります♪」でもいいみたい。
クルーズ船のコロナ治療費、2億8000万円、ほとんど外国人だけど日本の税金で賄っているそうだ。我々の税金だ。
★旧暦 9月26日 月齢25.3
11月10日(火)
起床時刻:06時38分
髪がぺったんこ。乾燥がすごい。
簫について少し調べた。もらった本や論文、ドラマ「陳情令」を見ていて、いろんなモヤッがつながって。
白石君は詞の伴奏に「洞簫」を吹くのだが、簫には2つのタイプがあって、漢代に王褒が「洞簫の賦」を書いた時、竹を数本組み合わせたパンパイプ型だった。底が閉じていないものを「洞簫」という。漢代の鼓吹楽の主要楽器で、唐代まで鐃吹部(軍楽)で使われた(いろいろ改造して種類が豊富になっているけど)。こんなところでまた「鐃」が・・。
漢代、篴と呼ばれた羌笛(甘粛・四川地方の少数民族が使っていた3~4孔の葦笛)が伝わり、京房が背面に1孔を加えて5孔とした。これが原型となり、唐代以降に広まり、宋代には「洞簫」というと単管のものを指す。それ以前のパンパイプ型は、排簫と呼ばれるようになった。
現在の簫は、竹製で、管の直径が約2.2センチ、6孔の鳳凰簫が一般的かな。私も1本持っている。
が、もう少し孔を増やした8孔も持っている。こっちだと現代風の音階が吹けるが、民族音楽の音階というのは楽器に依存するのだ、楽器の制約によって奏でるメロディがその民族っぽい音楽になっていくのだ、という話をずっと前に音楽の先生に聞いたことがある。白石君が簫を吹きながらユーミン風の曲を作ることはない、ってことだな。
玉簫は、簫を美的に表現したものだが、ドラマ「陳情令」でツンデレ公子の兄さんが吹いていたのは、白くて玉製っぽい感じだった。竹製というところに、文人の楽器としてのこだわりがありそうな気もするのだけど、玉製も仙士っぽくてOKかも知れない。
やんちゃ公子が戦闘中に適当にそこら辺の竹を剣で切って作った横笛(これが武器。音程が不安定)を、あとでツンデレ公子が孔を削って調整してあげているシーンがあり、なかなかよかった。孔の位置が同じ場合は、孔の大きさによって、音程を調節するので。
ドラマには琴譜も登場したが、琴を対面で習う場面があって、それもよかった。私も最初に北京で呉文光せんせに習った時は、対面で譜面なしだった。
古琴を久しぶりに引っぱり出したはいいが、手がすっかり忘れているので、譜面を見ながらポツポツ思い出しながら、と。そういう意味では、譜面があるおかげで、白石君作曲の「古怨」を現在でも弾くことが可能なんだけど。記譜法も時代によって違う。白石君の「古怨」は、減字譜という記譜法で書かれた現存最古の琴譜です。
譜面が出回る。流通する。しかも印刷で。というのが、もう近世って感じするわ。
★旧暦 9月25日 月齢24.3
11月09日(月)
起床時刻:05時42分
ぬくい? まだ11月だしー。・・どこがぢゃ? ゴミ捨てに行ったら、北風ぴゅー。
ドラマ「芝麻胡同」を見始めた。北京の老舗の漬物店「六必居」がモデルらしい。時は1947年、波瀾万丈にならないはずがない。当時を再現した北京の街並みが、ステキ♪
北京、行きたいなー。あと半年は無理かな?
★旧暦 9月24日 月齢23.3
11月08日(日)
起床時刻:06時24分
昨日はゴールポストを動かされてポッキリと心折れたが、今日はもう立ち直った。早いっ! 来年こそは狭いゴールにきっちり決めてやるぜぃ♪ あと3キロでいいかな?
ここ1年ほどエクセルで体重と体脂肪率を記録しているが、グラフを見ると、黒豆玄米ご飯で体重は減ったが体脂肪率はあまり減らなかった。8月末に体操を再開してから、体重と並行して体脂肪率も減った。いずれも少しずつだけど。
隣の奥さんが2月に「少し痩せた?」と言ってから、先月「痩せたよね、3キロくらい?」と言うまで、体重は1キロしか減っていなかったが、体脂肪率が減っていたのである~。
「いま何キロ?」ときくから教えたら、「うぇ~~」とやられたわけだけど、あと3キロ落とせば文句あるまい。
ちなみに隣の奥さんは、長身でスリムというわけではない。そういう人は、私の体型には興味ないと思う。
★旧暦 9月23日 月齢22.3 下弦
11月07日(土)
起床時刻:05時21分
さむさむ。換気終了。
固いキウイは、皮をむいてカットして1時間ほど置くと、柔らかくなって食べられるそうだ。実験ちう。ダメなら料理に使うので、○。→柔らかくなったが、甘くなるわけではないみたい。
健康診断の結果がきた。基準が変わって、去年はセーフだった項目が2つB判定になり、また面接で「動機付け」だって。なんか、心が折れる。
なにを目標にしろというのだらう? 美魔女?
★旧暦 9月22日 月齢21.3 立冬
11月06日(金)
起床時刻:05時28分
窓を全開ちう。寒くなっても換気しないと、ね。
★旧暦 9月21日 月齢20.3
11月05日(木)
起床時刻:06時15分
さむさむ。
見知らぬ若い人が論文を送ってくれたので、まじめに読んでお返事した。あまり励ましすぎても責任とれないので、テキトーに。
私もがんばろー!、と神保町へ行って、本をご購入。
★旧暦 9月20日 月齢19.3
11月04日(水)
起床時刻:05時51分
今日は乾燥がすごいらしい。日本海側に雪も降り、山越えの乾いた風が関東を吹くそうだ。・・冬じゃん!
★旧暦 9月19日 月齢18.3
11月03日(火)
起床時刻:07時00分
また二度寝パターン。
白石君の初校が出たので、やった。
★旧暦 9月18日 月齢17.3
11月02日(月)
起床時刻:06時02分
昨日は上海人の古い友人の家にまた呼ばれて、遊びにいった。もうじき3歳になる娘が日本語を話し始めて、いろいろ芸を披露してくれた。
よく食べる子で、床にリンゴのかけらをこぼして、「落ちたー!」と言うので、「自分で拾いなさい」と命令したら、拾ってゴミ箱に捨てて床ゆきもして、「あら、えらいわー♪」とほめたら、調子に乗ってさらに2回、こぼすたびにやった。そんなことをするのは初めてだそうで、「保育士もいけると思わない?」「いけます、いけます」だが、そんな体力はないのだ。
子供をあやすのが上手いからといって、「子供いなくて寂しいでしょう? お気の毒に」と思うとしたら、それはちょっと違うのだ。そう思って安心するならどうぞ、と勝手にさせておくことが多いが、世の中には絡んでくる人もいて、鬱陶しい。たとえば隣の奥さんだけど。。
かれこれ20年も、「太った」だの「痩せろ」だの言われ続けているが、最近すこし痩せたし、白髪も染めているし、対面授業が始まって「ずっと家にいてラクでいいわね」状況もなくなったし、最後の砦みたいなもん? なんで私相手にマウントとりたいのかが、「想不通」。
私は隣の奥さんに無関心すぎるのかも知れない。でも興味ないので、仕方なかんべ?
★旧暦 9月17日 月齢16.3
11月01日(日)
起床時刻:07時51分
最近では珍しく3時ころ目が覚め、いろいろやって二度寝してまちた。日曜でよかった。
★旧暦 9月16日 月齢15.3