2020年12月 <<先月 | 翌月>>

目標起床時刻:06:00 平均起床時刻:06:10
起床時刻の記録
▼新しい順 ▲古い順
12月31日(木)
起床時刻:07時13分
大晦日。夜は蕎麦食べよ。ギョーザは春節ね♪
今年はコロナ騒ぎでステイホームとやらにもつきあわされたが、論文は3本書けて、体重は5キロ減った。偉くない?(←反語。偉いぞ!)
昨日はさっそく届いたパンフルートで遊んでいたが、底が閉じているので、管に吹き入れた息が、葦の匂いをかすかに伴って戻ってくるみたいで、ちょっとイヤ。排簫も同じかしらねえ。
簫(単管)は、底が抜けているので、そんなことは感じなかった。達人になると、鼻で息を吸いながら吹くので、永遠に息継ぎなしで吹けるそうだ。
漢代の簫はパンパイプ型の後世「排簫」と呼ばれるもので、前漢の王褒が「洞簫」といったのも排簫、「底がぬけている」という注をつけたのは魏の如淳だが、「底がぬけた排簫」だったかどうかは怪しい。
でも単管の底がぬけている簫(古くは笛と呼ばれていたようなんだが)は、底がぬけて「通」なので「洞簫」と呼ばれるようになった、はアリかも知れないな、と思った。「嘯」にも通じる、という感じ。
病を癒やすために作られた王褒の「洞簫賦」を気にいった太子→元帝が自らも吹いたのはパンパイプ型だったと思われるが、養生として簫を吹く。琴や書画も「身体にいい」なんて言われるが、「気」が流れるからで、息が逆流?してくるパンパイプ型より単管のほうが向いている。
単管の簫を、唐代の人は「今の簫」と言っていて、北宋の蘇軾は「洞簫」と詩文で呼び、南宋の人はもう当たり前のように単管の簫を洞簫と呼んでいるが、蘇軾が知っていた「洞簫」の達人は、道士だった。ほらね♪
で、白石君は「白石道人」という号なのさ。詞ではあまり顕著にならないが、詩のほうでは道教に親しい感じの作品もある。
仏教なのかどうかは、白石君の場合、よく分からない。蘇軾や黄庭堅は仏教も、だろうけど。
★旧暦 11月17日 月齢16.5
12月30日(水)
起床時刻:05時29分
まだ★が出ていた。年末最後のゴミ捨て。これから雨雲がやってくる。
うどん食べる? とろろ昆布のせて。
ネットで南米アンデス?のパンフルート(排簫にそっくり)の演奏を見た。熱帯雨林に中国の排簫があったのでポチ♪したが、すぐ発送しても到着するのは1月中旬。南米のは日本に在庫があって、明日かあさって到着なので、こっちもポチ♪
右利きが多いからなのか、本来は右側が低音らしい(曾侯乙墓のもそう)が、「ハーモニカやピアノと逆なのね。。」と私のように戸惑う人も多いのか、「左低音」もあって、ポチ♪したみたい。袋もついてたから、それにしただけなんだけど。
とりあえず底は詰まっているようで、「洞簫は底なし」説は怪しい。「洞」は底がぬけて「通」だから、ではなくもっと思想的な意味合いがあると思ふ。
ケーナも尺八にそっくりだが、尺八と簫は吹き口の切り方が違って、「息の出し方が反対になる」と以前、師匠が言っていた。尺八は「3ヶ月やって音が出なければ諦めろ」という楽器らしい。私も尺八は音が出ない。簫は、音を出すだけならわりと簡単。
北欧にもパンフルートあるらしい。もともとはギリシャの葦笛ね。中国には竹があるので、竹を使った。
・・などと書いている間に(なぜか)もう届いて(お土産のコースターも入っていた)、すぐ吹けて、「コンドルは飛んでゆく」ができた。しかし肺活量が必要だ。めまいがした。ハーモニカと違って、吐く一方だからニャ。
管は長さだけでなく太さも違うのね。
★旧暦 11月16日 月齢15.5 満月
12月29日(火)
起床時刻:06時36分
ぬくめ? みかん食べよ。でかいリンゴがまだいっぱいあるのに、買ってしまつた。
近所の図書館から年末年始に読む本をごっそり借りてきた。巴金『家』とか茅盾『霜葉は二月の花に似て紅なり』(いずれも翻訳)なども。学生時代に読んで、長野の離れに置いてあるかも、だけどどんな話だっけな? 翻訳者の名前が「ああ、この先生!」で、私も歳とったなと思ふ。
まずは岡本太郎だけど。
★旧暦 11月15日 月齢14.5
12月28日(月)
起床時刻:06時06分
雨ふった? にんじん食べよ。
『武漢封城日記』をざっくり読んだ。意外に自由に外出できている。住民の建物ごと封鎖とか、感染者の出た部屋の外から板うちつけて閉じ込めるとか、マスクなしで出歩いている男にブラジャーで猿ぐつわとか、そんな映像ばかり見ていた目からすると、だけど。
もちろん精神的なストレスは半端ない。突然はじまって、いつ終わるか分からない収容所っぽ生活。日本も同じだけどね。また鎖国に戻るようだし。
あまりコロナに気をとられたくないし、現代中国のことは他にもできる先生いるから、セミナーは別のものを読むことにする。
『史記』をアタマから読みたいかな~。和刻本で訓点を拾いながら、江戸時代の寺子屋みたいに。前に漢文の授業で、中国語の朗読のある部分を選んで、そういう読み方をしたことがあるけど、楽しかった。(という学生さんもいた)
★旧暦 11月14日 月齢13.5
12月27日(日)
起床時刻:06時20分
台所仕事で手がちびたい。湯豆腐食べよ、とろろ昆布あわせて。
私も最近は日和って、電車(しばらく乗らないけど)やスーパーではマスクをしている。路上では外すけど。
で、お散歩がてら近所の大きめスーパーへ行ったら、おしゃれマスクが割引セールやっていたので、洗える布のカラスみたいな形のを買ってみた。1枚/割引+消費税=700円也。
手ぬぐいマスクは、折って折って、12枚重なるので、けっこう蒸れるのである~。秋の授業は、汗かいて大変だったのだ。不織布やウレタンは臭いがダメだし。。
気に入ったので、あと数枚、買うつもり。春になってもマスクして授業になりそうだから。
そろそろ成績評価して、来年度のシラバスも書かないと。
★旧暦 11月13日 月齢12.5
12月26日(土)
起床時刻:06時20分
冬晴れ。北風。さむさむ。ブロッコリー食べよ。
もうスーパーでは、蒲鉾などおせち製品が並び始めた。年の瀬である~。
山のようにあったキウイとみかんを食べ終わり、山のようにリンゴとサツマイモがある。リンゴはでかくて、カットしてレモン汁+果実ラム酒漬けをふりかけて、煮る。サツマイモもでかいので、毎晩1本ずつ、お風呂に入っている間にレンジ弱でじんわり加熱。夕飯の主食になっている。食べきれないときは、翌朝も主食に。
★旧暦 11月12日 月齢11.5
12月25日(金)
起床時刻:06時35分
クリスマス。赤ワイン飲も。昨晩も飲んだけど。
年末年始は研究室が使えなくなるので、昨日がま口リュックで白石君の資料をどっさり運んだ。たっぷり入るな。重すぎて、行き倒れになるかと思った。無事、家までたどり着いた。よかった♪
これで年末年始も暇を持て余すことはあるまーい。健康によさげな物をたくさんいただいたし、おうちで静かに年越しぢゃ。
★旧暦 11月11日 月齢10.5
12月24日(木)
起床時刻:06時53分
ぬくい? ほうれんそう食べよ。
クリスマス・イブやんかー。晩は(なぜか)チキンかな?
★旧暦 11月10日 月齢9.5
12月23日(水)
起床時刻:07時06分
今日はポカポカらしい。でも冬なんで、牛肉食べよ。
ショルダーバッグはウォーキングに不便なんで、がま口リュックを使ってみる。脇のファスナーからたいていの物は出し入れできそうだし。
★旧暦 11月9日 月齢8.5
12月22日(火)
起床時刻:06時03分
さむさむ。餃子食べよ。
冷凍のを買ってきている。が、週末に手作りしてみようかなー。皮は買ってきて。
★旧暦 11月8日 月齢7.5 上弦
12月21日(月)
起床時刻:06時13分
さむさむ。なに食べよ、かぼちゃ?
★旧暦 11月7日 月齢6.5 冬至
12月20日(日)
起床時刻:04時55分
さむいさむい。チョコ食べよ。
がま口タイプは出し入れが面倒なんだよねー、とクローゼットを探したらエースのショルダーバッグがあったので、それを使ってみる。なんと、A4サイズ対応だった。小ぶりに見えるけど、いまのパソコンならギリ入る(滅多に持ち歩かないけど)。
前にもう少し小さめのパソコンだった頃に買ったもので、B5サイズ対応だと思い込んでいた。A4のプリントも入るじゃん♪
黒で殺風景なので、くまもんのライトのつくストラップをつけてみたー♪ キーホルダーかな? ま、いいや。
★旧暦 11月6日 月齢5.5
12月19日(土)
起床時刻:06時29分
こねてました。マントウ食べよ。
だんだん手抜きになって、炊飯器の釜でこねこねして、まるめて炊飯器の発酵キーを使用。粉の量や水の温度にもよるが、1~2時間で膨らむので、とりだしたあと再びこねて、カットしている間に、蒸し器で湯をわかし、カットしたものを並べて、蒸し器の湯(あまり熱すぎない)の上で再発酵。30分くらいで膨らむから、湯を沸騰させ、10分ほど蒸して、完成。
マントウは、失敗感が少ない。もっと上手にふんわりしたマントウもあるだろうけど、まあこんなもんでしょ、で食べられる。醤油麹をつけたりして、パクパクと。
ショッキングピンクのリュックは、電車内で持つのにいまいち不便だったので、がま口リュック(バッタ物3000円也)を使ってみる。陳さんと色違いのおソロ。陳さん、北京で使ってるかな?(ぜったい使ってねーな)
★旧暦 11月5日 月齢4.5
12月18日(金)
起床時刻:05時35分
さむさむ。紅茶飲も。
かななのリュックの内側ポケットが破れた。縫ってみたが、気づいたら外側もかなりくたびれている。今日からショッキングピンクのリュックだーい♪ 気分あげあげ。
北京へ行くときに使っていたリュックだがな。。いつになったら行けるだらう? 来年の夏はどうかしら?(←春はむりっぽ)
★旧暦 11月4日 月齢3.5
12月17日(木)
起床時刻:07時14分
さむいっ! ココア飲も。
3時すぎに目が覚めてすこし勉強していたが、エアコンつけてもクソ寒いので、お布団へGO! 夜明け前なんて、1日でいちばん寒い時間帯ぢゃ。夜が明けてもまだ寒いが・・。
ドラマ「棋魂」(原作「ヒカルの碁」)は、囲碁を舞台にした少年の成長物語で、安心して見ていられる。ドラマでは中国六朝時代の梁の囲碁名人(梁の武帝に勝ちすぎて陰謀にはめられた)の霊にとりつかれて、最初はテキトーに、次第に熱心に、囲碁にはげむ少年~青年のお話。
思えば私も、白石君の霊にとりつかれてるな。1983年春に出会ってから、なんだかんだ、白石君がやってたから古琴も習い、いま簫も吹いていて。
その年に参加した訪中団のルートが、上海から長沙へ飛び、バスで北上しながら武漢、洛陽、北京、そして帰国。北京の最後の1日、友誼賓館の売店で見つけたカセットに、白石君が作詞作曲した「長亭怨慢」が入っていた。
白石君は若いころ武漢の辺りにいて、長沙で蕭德藻に見いだされ、江南へ行き、晩年は杭州で暮らした。私が留学先を杭州にした時、白石君のことは考えていなかったと思うが、縁があるとはこういうことだろう。
白石君はどういう風景を見て、どんなことを考えていたのかな?
私がとりついているのかしらん? 追っかけ~♪
★旧暦 11月3日 月齢2.5
12月16日(水)
起床時刻:06時15分
関東は冬晴れー♪ さむさむ。大根食べよ。油揚げと一緒に炒め煮にして。
授業をオンラインに切り替えて、よかった♪ 窓やドアをなるべく開けておけと言われていて、ふつーに風邪ひくわ! 自習室は暖房も効いていなくて、もっと寒い、と学生が言っていたが。研究室は南向きで晴れると暑いので、窓あけている。キャンパス内の寒暖差がすごい。
★旧暦 11月2日 月齢1.5
旧暦の11月はこんな寒さだったのかー、と思ふ今日このごろ。
12月15日(火)
起床時刻:05時54分
冬晴れ? 白菜食べよ。なめことあわせて。
年賀状を書いた。印刷して宛名を書いただけだけど。ネットでドラマ見ながら。今日から受付だそうで、それより前に投函すると、通常の配達日数で年内に届くらしい。あぶない、あぶない、セーフ♪
年末年始はおとなしく東京で過ごすことにした。万が一なにかあった時に、病院が休みだろうから。「1月になってから様子を見て行くわい」と言ったら、「じゃあリンゴ送るね、たくさんもらったから」とうちの後期高齢者が言い、そばで「にゃー♪」ともうひとりの後期高齢者も鳴いた。
★旧暦 11月1日 月齢0.5 新月
12月14日(月)
起床時刻:06時16分
いよいよカッパ、ではなく、カンパ君が来るらしい。しゅーまい食べよ。
★旧暦 10月30日 月齢28.9
12月13日(日)
起床時刻:05時20分
晴れそう。黒まめ食べよ。
堪能した全国温泉めぐりの旅が終わり、全国ご当地珈琲めぐりの旅にでかける。札幌・仙台・東京・名古屋・京都・神戸・広島・博多だって。
ここの呪いで、昨日スーパーで煎餅を手にとっては棚に戻し、月餅を手にとっては棚に戻し、理性が勝って、しじみ汁(生味噌タイプ)と珈琲(1杯ずつドリップ)をご購入。
★旧暦 10月29日 月齢27.9
12月12日(土)
起床時刻:04時48分
曇り。のち晴れ。サツマイモ食べよ。
白石君まとめのアウトラインを見直したが、まだ薄いな、と思ふ。だいたい、「書き終わった」と思った時点で興味を失い、校正がいやでいやで仕方ないのに、発表済の論文をまとめるとか、退屈きわまりない。なので作業がぜんぜん進まない。。
でも来年の目標も「白石君まとめ」になると思ふ。はっはっは。ダイエットも継続だー!
とりあえず「簫を吹く人」というテーマで、3月末締切の紀要に出そう。いろいろ食べている間に、なんとなくモヤっとしてきた。
夜は目が見えないので(鳥か?)、ネットで中国ドラマを見ている。日本のテレビは最近ほとんど見ていない。北京の老舗漬物店をモデルにした「芝麻胡同」は言葉がちょっと難しくて(北京なまりっぽい上に早口)、数話で挫折。
「陳情令」でやんちゃ公子を演じた肖戦が「陳情令」より前に撮った「狼殿下」(いろいろあって公開が遅れていたが最近いっきに放出)を見終わったあと、いまは「棋魂」を見ている。原作は日本の漫画「ヒカルの碁」で、中国テイストに変えて実写化。「陳情令」の黒幕役の人が登場した。みなさん、ご活躍で。
琴棋書画ですにょ。囲碁も入門書から碁盤、碁石と、ひとそろい持っているが、難しいだろなー。空間認知能力が弱いからなー。自分で開けたドアにアタマぶつけて、心配になって脳のMRIを撮ってもらったことがある。異常なしだったけど。閉めようとした窓にアタマはさまれたんだっけかな? ほら、記憶力も弱いので、むりっぽ。
★旧暦 10月28日 月齢26.9
12月11日(金)
起床時刻:06時25分
晴れ? リンゴ食べよ。
★旧暦 10月27日 月齢25.9
12月10日(木)
起床時刻:06時16分
曇り。おでん食べよ。昨日の夕方、隣の奥さんが鍋で持ってきた。。
★旧暦 10月26日 月齢24.9
12月09日(水)
起床時刻:06時27分
曇り。みかん食べよ。
★旧暦 10月29日 月齢23.9
12月08日(火)
起床時刻:07時01分
晴れー♪ キウイ食べよ。
★旧暦 10月24日 月齢22.9 下弦
12月07日(月)
起床時刻:06時03分
ネットに「遠方有箇女児国」が上がっていたので、コピペしてwordに数えさせたら、195469文字だって。たぶん中国の書店で買って、そのまま読み始めて徹夜で読みきったんだと思う。日本から持って行くはずがない。
「武漢封城日記」は、word計算で114323文字。ほー。
『紅楼夢(120回)』は、100万字だそうだ(出版社情報)。中華書局の大字本4冊、98元也。これと『史記』と蘇軾を繰り返し読んでいれば、用は足りる(何の?)ような気がする。人によっては杜甫でしょうが、私は蘇軾だー。
★旧暦 10月23日 月齢21.9 大雪
12月06日(日)
起床時刻:06時58分
そろそろ年賀状かきかきの季節かー。その前にドリル作って、と。
ドリル、作ったどー♪ 12月16日の分だがな。昨日はビデオ撮ったあと、疲れてアタマが働かなかった。『星の王子さま』の中国語版を読んでいて、「マネして作文しよう!」がぜんぜん思いつかなかったが、今朝はいいのが作れた。
ちょっと強引だが「中国語の本を1冊読んだ!」という経験も、あっていいかな、と。本の後ろの情報によると、『小王子』は86千字。解説がけっこう長いので、それも入れて? 本文だけだと6万字くらい?
wordの計算だと24866文字らしいけど。。
★旧暦 10月22日 月齢20.9
12月05日(土)
起床時刻:05時29分
雨? 今年は暖冬かもねー。
キウイがそろそろ終わるが、明日また届くらしい。水溶性食物繊維が豊富で、便秘知らずな日々。
★旧暦 10月21日 月齢19.9
12月04日(金)
起床時刻:05時34分
ここのお友だちに学問をススメた手前、ワタクシも学問しなくてはならないが、ちょっとお疲れ。昨日はテストを採点したので、今日はおうちで解説ビデオを撮るつもり。さらに授業ビデオも少し。
疲れたのは身体で、定年になる先生たちが要らない蔵書をまず教材作成室に置いて、「欲しい人は持っていってください」というのを例年やるが、今年度は早々と大量に出されて、乱雑に積まれ、作業スペースもなくなっていたので、せっせと片付けた。はい、私が片付けました。
するとさっそく廊下に出されていた分が中に運ばれ、上積みされたが、とりあえず作業スペースは確保した。これから試験やら何やらで、必要なスペース。本があんなに乱雑に扱われているのも、ちょっと耐えがたいものがあったので。
腰がガビガビ。まだ片付いていない部分があるが、あと1回で終わると思う。来週だーねー。そのあいだに誰かやってくれたら、嬉しいけど。
自分の本は、前にけっこう片付けた。図書館にはあるけど、いちいち借りてらんない、という種類の本が場所をとっているが、仕方ない。
★旧暦 10月20日 月齢18.9
12月03日(木)
起床時刻:06時31分
夜中に目が覚めて、ゴソゴソ。『武漢封城日記』の元のブログ(簡体字、写真たっぷり)があった。本は3月までの日記で、ブログは4月の封城解除まで。来年度のセミナーはこれに決まりかな? 私も北京では旅行者ではなく生活者なので、その視点で。
武漢は、白石君が育った街である~。私は学生時代の団体旅行で、長沙から北上して、立ち寄ったことがある。現地の日本語科の大学生との交流もあった。古いアルバムをめくれば、写真もあるだろうな。全体が土色で、中国の人が着ているのも濃紺か緑の人民服ばかりの写真が。
★旧暦 10月19日 月齢17.9
12月02日(水)
起床時刻:05時49分
さむさむ? 朝の気温にあわせてダウンコートで。研究室は晴れるとあちあち、窓あけて、と。
・・ちっ。雨まで降って寒かった。もちろんエアコンをつけたので、没問題。
★旧暦 10月18日 月齢16.9
12月01日(火)
起床時刻:05時07分
12月になっちっち。
昨日は喘息の定期検診、保健所の人の家庭訪問も。インフル患者はやはり激減しているそうな。普段から喘息仕様の生活なので、街の人々はマスクしてるし、中国も行ってないしで、今年はまだ発作なし。コロナのため肺機能検査は中止で、「いいんですか、それで?」だったけど。
ついでに神保町へ寄り、来年度の授業で使えそうな本を物色。郭晶『武漢封城日記』を買った。レジで日本語版も見かけて、そっちも。「翻訳でてるけど音読しながら全部読んでみよう」ってやるかな。繁体字だ。
自分で読んだら気がすんで、ぜんぜん違うものにするカモ?、だけど。
★旧暦 10月17日 月齢15.9