2012年03月 <<先月 | 翌月>>

目標起床時刻:05:00 平均起床時刻:05:02
起床時刻の記録
▼新しい順 ▲古い順
03月31日(土)
起床時刻:05時18分
昨夜は世界卓球を2-1で韓国にリードしているところまで
見て遅く寝たので、アラームが鳴ってから二度寝してしまった。
今朝見ると逆転され3-2で負けてしまっていた。残念!
今朝は風の冷たさが感じられない。
6時55分、気温17℃、薄曇、室温21℃、湿度58%(加湿中)
昨日は身売りされる所属部署の最後の日であった。
ご家老に近い大代官様が見えて、昼に会社の特別食堂で
最高級の弁当を皆にご馳走してくれた。
中身が豪華だったが食べきれなかった。
席に戻ったらまもなくお腹がごろごろトイレに駆け込んだ。
弁当のせいではないと思うのだが、今朝の体重がいつも
より1キロ程激減していた。
これを機会に辞める若い人もいる。部で最もシステムに
詳しいベテランだが、ずっと有期契約社員のままでなぜか
正社員には登用されなかった。夕方別れの時の話では
次の行き先はこれから探すという。世話になったし
もう少し気の利いた励ましの言葉をかけてあげれば良かったと
自分の口下手をくやしく思った。
皆との仕事上の直接のつながりはあまりなかったが、
自分だけが残ることになるとやはりみんなとの別れは淋しい。
家に帰っても心の底に喪失感が残った。
本来の情報サービスと情報システムの融合を図って作った
小さなグループが部へ昇格し、こんどはシステム会社へ
移籍する。
20年に渡って当初から見守ってきた自分としては、複雑な
想いだ。
夕方、帰る頃になり部の動きが急に慌ただしくなった。
例のお局様が帰ろうとして階段を10段ほど転げ落ちたと
いう。
歩けるので骨は折れていないようだが腰が痛いらしい。
救急車がきて、病院に送られていった。
大事にならずに良かった。
本当に世の中一寸先何が起こるかわからない。
03月30日(金)
起床時刻:05時01分
アラームの音が恨めしく思う程眠かったが、何とか起きた。
今朝は薄曇り、こういう時は小鳥のさえずりも聞こえない。
6時40分、気温12℃、薄曇、室温21℃、湿度52%(加湿なし)
昨日は快晴で朝からポカポカ陽気、風もないので気持ちが
良かった。
駅から会社までの途中に国道を横切る大きな歩道橋がある。
前面には広い空地と低層の建物、遠くには工場が広がって
いて見晴しがいい。
上を向いて広々とした青い空を眺めながら橋の上を歩いて
いるとふと、この世に生まれた幸せを感じた。
同時にこの世にお別れするまでそんなに長いことはないな
とも思った。
そう思ったら、早春の陽光につつまれた目の前の何気ない
景色が、貴重で美しいものに思えた。
メモ
・今年度資料は昨日で完納した。今年度は一昨年の1.5倍
当初は途中で返上する事態を心配したが、なんとか人の
手配もつき、やり遂げることができた。
人はどう思っているか知らないが、完納して本当にほっと
した。
・桜の芽がぷっくらと膨らんできた。間もなく開花の様子。
・妻は少し痛みが和らいだので庭の手入れをしたらしい。
そしたらまた膝が痛くなった。ゆっくりしていて欲しい。
03月29日(木)
起床時刻:04時58分
寒さを感じてアラーム少し前に目を覚ましていたので、
アラームですんなり起きた。
今朝も引き続き快晴、ひんやりとした気持ちのいい朝だ。
あちこちから小鳥の声が聞こえる。
6時40分、気温4℃、快晴、室温21℃、湿度47%(加湿中)
昨日は作業日にして家にいたが、本日の最終提出の資料は
午前中で終わってしまったので、午後からは時間があいた。
事前に何をしようかと考えていなかったので、戸惑った。
まずはゆっくり昼寝をしてみようかと横になった。
特にぐっすりというわけでもなくまもなく起きてしまった。
後はテレビフランス語講座を覗いたり、テレビで映画の
「ツーリスト」を途中から最後まで見たり、読みかけの本を
読んだり、kuppyと遊んだり、MLBの開幕初戦のイチロー
の打席を見たり、なんということなしにダラダラ過ごして
しまった。
妻は左膝の痛みが再発し、ずっと横になっていた。
合唱団に所属した後、しばらくして本番があり、その前の
練習などで立ちっ放しがいけなかったらしい。
医者にみせたらというのだが、もともと医者嫌いで行く
気はない。まずは体重を減らさなければと、私の場合うまく
いっている”測るだけダイエット”を勧めているのだが
性格に合わないという。
膝の痛みは良いときと悪いときがあるが、このまま悪化
しないように願っている。
折角時間が開いたので、土気にできたホキ美術館にでも行って
見れば良かったかなとの思ったが、妻の状態を見るとそうは
いかず半日悶々としていた。
03月28日(水)
起床時刻:05時00分
4時半に目を覚ましてもう少し寝ようと思ったが眠れない。
アラームが鳴った頃に眠くなったが、kuppyの「オハオウ」の
声につられて起きた。
寒いのか寝ている間に少し喉が痛くなった。
今朝も快晴、鳥が数羽、さえずりながら飛びまわている。
今日は暖かくなるらしい。
6時45分、気温5℃、快晴、室温21℃、湿度47%(加湿中)
部の引っ越しに伴い、仕事の面で新たな問題がでてきた。
売上や支払の経理処理は、部のお局様が担当していたが、
そのお局様がもいなくなるので、小代官様が担当するかと
思っていた。
昨日、小代官様が川崎からやってきて、お局様から引き継ぎを
行うことになったが、庄屋の身分である私にも覚えて欲しい
という。
小代官様は交通事故による故障を抱えていて体調が悪くなる
ことがあるので、こちらまで来れない時もある。
昨年もそういうことがあった。
それを恐れてのことだと思って一緒に聞いた。
城内の経理システムについては、城外の私としては今まで
システムに触ったことのなかったし触る権限もなかった。
昨日はお局様の教えを受けたが一度聞いただけでは
覚えきれない。
間違えると困るし正確さが要求されるので、不安になった。
基本的には小代官様の責任で処理していただくのだが、
万が一を考えると自分も傍観者ではいられない。
来月初めの本番でしっかり覚えなければと思った。
前の部長だった小代官様も自分の育てた部自体がそっくり
身売りされてしまうなんて、ついこの間まで夢にも思って
いなかったようだ。
世の中本当に何が起こるかわからない。
03月27日(火)
起床時刻:05時03分
4時頃目を覚まし、アラームまでまどろんだ。時間になり
やっとのことで起きた。眠くてポチンを押すのを忘れてしまった。
今日は冷たい北風が窓から吹き込むが、空はピカピカの晴れ。
今日も一日がんばるぞと元気がでてきた。
6時45分、気温4℃、快晴、室温20℃、湿度42%(加湿中)
4月から今の職場が他社に移ってしまうので、
きのうから職場の中は引っ越しの準備で書類の整理や廃棄など
あわただしくなった。
わたしだけは現在の部屋に残るので、片づけなどはないが、
皆さんがいなくなった後、どこのコピー機を使わして
もらうのか、昼の弁当はどこが世話してくれるのか、文房具は
どうなるのか、宅急便の請求書はどこに持っていけばとか
電話やFAXがどうなるのかとか、細かいことを大体確認できた。
自分の後ろの背の低い書棚の列の後ろには、同じくOBの皆さん
の島があるので、全く孤独ではないが、広い空間に一人とは
島流しにあったようで淋しいかもしれない。
広い部屋で一人のために電気が煌々とついているのも
もったいないなとも思う。
でもしばらくはどこかの部屋に移る予定はないらしいので
内心は良かったと思っている。
OBらしく気兼ねなく仕事ができるのもいいかなと
思っている。
きのう家に帰りついて、玄関前で西の空を見上げると明るい星
2つと欠けた月が一列に並んでいた。木星と金星らしい。
なかなかいいものを見たと思った。
03月26日(月)
起床時刻:05時01分
昨夜は寝たのが11時半を過ぎていたので、今朝は眠かったが
アラームで何とか起きた。
今朝も雲一つない快晴。少し寒いが清々しい。
6時45分、気温2℃、快晴、室温21℃、湿度49%(加湿中)
きのうは、「追い込まれると集中力が格段に高まる」ことが
わかった。
昨日は29日提出分の仕事をしていた。1日で終える量だったの
で比較的ゆっくりと(だらだらと?)進めていた。
4時半過ぎになり作成分の半分を超えた頃、使っているソフトが
フリーズした。
時々あることなので、いままで通りの手順でパソコンの
再立ち上げを行い開いて見たら、いままでの作業が全部消えていた。
作成途中の保存の確認が十分でなかった。
朝から夕方の作業が全部なくなってしまったので、締切に
間に合わなくなる恐れが出てきたので慄然とした。
何とか今日中に終えなければならないと口元を引き締め背筋を
伸ばして5時過ぎから再作成に取り掛かった。
お茶の時間もわずかにし、お風呂にも入らず、食事時間後の休憩
も短くして仕事を進めた。
気持ちがすごく緊張したが、夜中の11時半すぎには終えることが
できた。
普段、家で仕事をするときは途中「早起き生活」を覗いたり、
眠くなったりで、如何にだらだらしているかということでもあるが、
今回は追い込まれて必死になったので、今までにない程集中力が
高まった。
集中力を鍛えるのにこのやり方は使えると思った。
普通にやっていると間に合わないが、必死になれば終えるような
時間を自ら設定すれば、集中力が生まれるように思う。
この日記もいつも6時10分から始めて朝の支度を始める6時45分
までは終えるようにしている。そうするとあまり考えることなく、
すらすらと日記が書ける。 ああ、もう時間だ。
03月25日(日)
起床時刻:04時58分
アラームが鳴る前に目を覚ましていたので、すんなり起きることが
できた。
今朝は久しぶりの快晴、目の前の田んぼ、その向こうの家並み、
遠くの丘の稜線、すべてが輝いてすっきり見える。
北の方向、稜線の向こうに雲が見えるだけだ。
雨雲ズームレーダーで見ると、約100km先の茨城県北部の雲だ。
6時50分、気温5℃、快晴、室温20℃、湿度52%(加湿中)
昨日の仕事は専門外の写真測量の専門誌の翻訳だったので難しかった。
専門用語を訳しまちがえないように、データベースを随時チェック
しながら訳していくので思ったよりも時間がかかった。
朝から夕飯までほぼ丸一日仕事をしていたが、なんとか完了した。
きのうはkuppyもいつもより一生懸命お仕事をした。
kuppyのお仕事は、鳥かごの底に敷いた新聞紙をくちばしで
千切ってびりびりにすることだ。
私が机で仕事を始めると同時に、いっしょにやり始める。
時々、「kuppyすごいね、がんばっているね」と褒めてあげる。
声をかけるとその間、手(くちばし)を休めるが、また始める。
私が会社に行って部屋にいないときは、敷いた新聞紙はきれいに
敷いたままになっている。私が部屋で仕事をするときだけ
お仕事をする。
途中、新聞紙を一度取り換えてあげたのだが、夕方、エサを
取り換えるときは、鳥かごの中は千切った紙屑がいっぱいだった。
しばらく部屋を離れて戻ってくると、朝も、昼も「オハヨウ」と
私にあいさつする。
最近はkuppyとの”心の交流”がますます深まっている感じがする。
03月24日(土)
起床時刻:05時02分
今朝はきちんと起きれたぞ。4時半頃目を覚ましまどろんでいると
アラームが鳴ったので起きた。でも眠くて、一度嫌になるほど
寝て見たいものだと思いながら起き上った。
外はどんよりとした今にも雨の降りそうな天気、それでも日中は
春の暖かさになるらしい。
6時50分、気温9℃、曇り、室温22℃、湿度49%(加湿なし)
妻が飼っている金魚が最近お腹を上にして浮かんでいる。
先日気が付いたときは死にかけているのかと思ったが、近づくと
元に戻って泳ぎだす。
お腹が大きく膨らんだリュウキンという金魚で、もう一匹の
ランチュウと一緒に3~4年前から家の水槽でエサをよく食べて
かなり大きくなった。妻の話によれば、このくらいの大きさの
リュウキンは数万円で売っているらしい。
さかさまになって泳ぐ金魚は聞いたことがなかったので、珍しい
と思い日記に書いておこうと思った。
昨夜寝る前にインターネットをしらべたら、どうも”転覆病”と
いう金魚の病気らしい。
低い水温の中でたくさんエサを与え過ぎると転覆病になるらしい。
治療法は1週間位絶食させて、水をヒーターで温めて水温を上げ
塩水浴をさせる。それでよくなるとは限らないようだ。
悪くするとさかさに浮いたままでエサが食べられなくなり死んで
しまうらしい。
面白い金魚だなと微笑ましい気持ちでいたのが、一転して可哀想な
気持ちになった。妻と相談してなんとか治療してみる。
03月23日(金)
起床時刻:05時41分
アラームを消してあと5分と思ったのがいけなかった。
kuppyの「オハオウ」の声に気付いた時は大幅な寝坊になった。
今日は自宅作業日にしているので気が緩んだか。
7時10分、気温10℃、薄曇り、室温20℃、湿度54%(加湿中)
昨日は暖かかった。当地の最高気温は16℃。歩いていても
マフラーが邪魔になる感じだった。
会社の前の桜並木の枝は膨らんだつぼみをいっぱい付けていた。
なかには先端に緑が見えるつぼみもあったが、いずれも開花までは
間がある感じだった。
昨年の日記を見ると、開花が遅れて4月4日頃にポチポチ咲き
始めたようだ。今年も寒かったので、開花はその頃になるかも
知れない。
朝、会社の机には来年度の資料がはじめて到着していた。
自分が担当している今年度分の難しい資料が終了し昨日納品できた。
あと少し残っているが29日までは十分間に合う。
今年度は大量の資料だったので、当初は、途中でどうにも
ならなくなるのではとすごく心配した。
何とか道を開かねばと思い、積極的に動いた結果、2人のベテラン
の方の応援を得ることができた。
今はゴールのテープが目の前に見えてきてほっとしている。
教訓:
「崖っぷちに立つと人間なんとかなるものだ。」
03月22日(木)
起床時刻:04時55分
アラームが鳴る前に目をさまし、アラームと同時に起きた。
今朝は晴、薄らと霜が降りていて外は寒そうだが、
日中は17℃まで温度が上がりそう。
昨日は高知のソメイヨシノの開花宣言が聞かれた。
千葉ではカワヅザクラが咲き始めたらしい。
6時40分、気温4℃、晴れ、室温21℃、湿度41%(加湿中)
昨日は出勤の予定だったが、朝方少し胸が苦しい感じがしたので
用心して休みにした。在宅の皆さんには今年度分の資料は送付済で、
29日の締め切りまでの提出を待つばかりなので、休んでも支障は
ない。
午前中、横になってしばらく眠った後は症状は消えた。
二日酔いの後遺症が続いているのだろうか。
普段、家ではほとんど飲まないので、急に大酒をするとその影響
が大きいように思う。気をつけたいと思う。
他人の仕事よりも自分の担当分の仕事が心配になってきたので
昼から仕事を始めた。昨日よりは頭の回転が少しはいいようだ。
昨日は二日酔いの影響がもろに残っていたので、英文を読んでも
なかなか頭に入らなかった。
昨日予定した量は完了しなかったが、残りは、本日会社で少し
やると終わりそうだ。
昨日印象に残ったこと
・妻がいつもの美容院がいっぱいなので、新しい所を探して
出かけたが、きれいな広いところだったと喜んで帰ってきた。
すっきりした髪型になった。
・選抜高校野球での阿部主将の宣誓が立派で感動的だった。
被災された方だけでなく、自分も励まされたような気がした。
「苦難を乗り越えるとその先には大きな幸せが待っている。
届けよう、感動、勇気、そして笑顔を。」
03月21日(水)
起床時刻:05時01分
アラームで目を覚まし、比較的すっきりと起きた。
メールを見ると仙台から孫の動画が2本入っていた。一関の
厳美渓の吊橋を渡って喜んでいる姿がかわいい。
kuppyがまた鳥かごの中で朝から水浴び。(嫁曰く)kuppy教を
信仰している我が家の教祖様なので、お世話して差し上げる。
6時15分、気温4℃、曇り、室温20℃、湿度49%(加湿中)
昨日は、午前中は二日酔いでしんどくて全然駄目。昼まで
2時間程横になったら、からだはほぼ回復したように思ったが
頭がいつもよりもさらに回転せず、英語の読解がすんなり
できない。能率はガタ落ちになった。
昨日の日記には大方の皆様のひんしゅくを買うようなことを
書いてしまったので、少し反省している。他人の話だけを
しているわけではない。Sさんの奥さんが脳溢血で倒れて以来
の苦労話も聞いた。昨日はリハビリの付添いに行っている筈。
最後はふたりになる。その時一方が倒れると助けてあげなければ
ならない。
きのうの夕方、kuppyを入れてお茶をしたのち、飲み会の日に
駅の駐車場に置いてきた車を、妻の車に乗せて貰って取りに
行った。
10分位で戻ってきたら、鳥かごの中からkuppyに叱られた。
止まり木にとまって、背中をむけ、斜に構えて振り返りながら、
「ドコニイッテキタノヨ!」と厳しい声で叱責された。
kuppyに黙ってふたりで出かけてしまったためだ。
何とかかんとかぁと大きな声を出しているのだが、まさに
上の「」内の言葉のように聞こえた。
03月20日(火)
起床時刻:05時03分
起きてもしんどい、二度寝してもしんどいで仕方なく起きて
しまった。この忙しいのになんで飲みすぎてしまうのだと朝から
後悔しきり。
お腹を見るとなんとなくぽっこり。せっかく減らした体重が
一晩で1kgほどリバウンドしている。
窓をあけると、今朝は冷たい雨だが、空は明るいくもり。
7時00分、気温4℃、小雨、室温21℃、湿度49%(加湿中)
昨日は、夕方からHさんの退職慰労会と称して、Sさんと3人で
千葉の「はなの舞」で飲んだ。
気の合う3人なので、話がはずんだ。
同じ職場や近い職場にいたので、お互いに知っている昔の上司や
同僚の変わった行動が次々と話のネタになる。
自分の利益ばかり考えて行動する人、自分の我を通してまわりと
いつも衝突する世渡りの下手な人、研究所の三羽烏と言われたのに
パソコンの簡単な操作を聞きまくる不思議な上司、専務まで登りつ
めたのに認知症になってしまった昔の怖い所長、上の思惑ばかりを
考える”ひらめ族”の後輩などなど、話題にことかかなかった。
お酒も最初は自重していたのだが、そのうち頭から消えてしまい
いつのまにかビール中ジョッキ3杯を飲みほしていた。
妻に最寄の駅まで迎えに来てもらい家に帰りついたのが、11時前。
”他人の悪口は最高の酒の肴”を実感したが、インターネットには
それは三流の人間がすることと書いてあった。
昔のことだし、親しい中で笑いころげているのだから
まあいいじゃないか、
堅苦しい一流の人間にはなりたくないねと思った。
03月19日(月)
起床時刻:04時59分
今朝はアラームを聞いて理想的な状態で起きることができた。
窓を開ける。きのうのどんよりとしたくもり空に比べ、すっきり
とした青空が広がっている。
と思ったら30分後には雲が広がり、青空が消えていた。
kuppyが鳥かごの中で水浴び。世話をする。
6時45分、気温8℃、晴れのち曇り、室温21℃、湿度54%(加湿中)
29日のデットラインが迫ってきたので、昨日も仕事をしたが
調子に乗らなかった。
仕事に使うインターネットのデータベースがメンテのため
ほぼ1日中休止状態だったこともひとつの理由だが、
昼ごろ頭が疲れた感じがして、考える力が極端に落ちてしまった。
バタンキューで1時間程昼寝をした。
妻も昨日は特に具合が悪そうで、ほぼ日中横になっていた。
それでも昼ごはんにラーメンを作ってくれたが、夕飯は
自分でご飯を炊いて、塩じゃけを焼いて食べた。
妻が具合が悪いときは自分で食事をつくるのは苦にならない。
といっても、魚を焼いたり、缶詰をあけたりでいわゆる料理と
いうものはできないが、ありあわせのもので食べてしまう。
ふたりきりの生活なので、これからは簡単な料理位できるように
ならなければと思うのだが、そのうちと思うばかりで
本気になってないので全然だめだ。
メモ
・NHK特集「東京大空襲583枚の未公開写真」を見た。
米軍の無差別攻撃で数えきれない人々が犠牲になった。
3月10日の大空襲で火の海になっている東京の姿を側面から
とらえた写真を初めてみた。
03月18日(日)
起床時刻:05時33分
アラームを消して、そのまま夢の続きを見ていたらしい。
いつもより30分遅れの寝坊をしてしまった。
昨晩、NHKの”失業”のドラマを身につまされて見ていて、
寝るのが30分程遅れたせいもある。
窓をあける。どんよりとした曇りで空気も霞んでいる。
左側のお向かいさんの屋敷林の葉っぱがうっそうとなっていたが
最近木の枝を少しずつ刈っているので、中の大きな家が大分
見えてきた。
今朝は比較的あたたかく風もない。春の空気が感じられる。
6時50分、気温10℃、曇り、室温20℃、湿度54%(加湿無し)
きのうのアクセスは驚異の「287」を記録した。私のお気に入り
の中の人気ブロガーakiさんやmichiさんを上回る事態になった。
なんで?という思いだ。
ご両人のアクセス数が高いのは、いつも読んでいて楽しいので
納得できるのだが、自分の内容はなんの取り柄もないので
アクセスが増えるのがよくわからない。
自分で何度もアクセスすることにより増えるかどうか試して見た。
他の方が見ていてそれが溜まっていると2、3件増える場合も
あるようだが、自分で続けてアクセスしても数値は上がらない。
去年の10月に1207件の異常値を記録したことがあった。
計数が故障したのかと思ったら、知り合いが私の日記を見つけて
読みまくっていたせいだと後でわかった。
この日記を公開していることは、妻がなんとなく知っている位で
他の人には一切話していない。
今回もだれか知り合いに見つかったのかも知れない。
いずれにしてもこんな日記を読んで下さる方がおられることに
感謝したい。公開することにより日記も続いている。
数値が高いと幾分プレッシャを感じるが、”まあ、いいかっ”の
精神で、気にしないで書いていく。
メモ:
・本日のyahooトップから
「人には約100万本の視神経があり、40歳を過ぎるとだれでも
年に約5千本ずつ消えていく。緑内障になると、この10倍以上
の速さで視神経が死滅していく。」 ⇒放っておくと失明。
自分の病名は続発性緑内障、普段は平常値だが年に2、3回なぜか
突発的に眼圧が高くなる。その時は自覚症状があるのですぐに
病院へ行く。
そのせいか、今のところは視野も欠けずダイジョウブ。
・友人のブログによれば千葉・青葉の森公園のカワヅザクラの
つぼみも膨らんで先端が赤くなってきたようだ。
http://pds.exblog.jp/pds/1/201203/16/15/c0190915_1921412.jpg
03月17日(土)
起床時刻:04時58分
寝ているときは寛いでいると思いきや何かを一生県命考えて
いたり、何かを計算したりしている。そのため、夜中に
時々目を覚ます。
今月は年度の切り替え時期で、29日17時という納期の
絶対期限があって、日中も緊張している(いやあせっている?)
せいか、それを夜まで持ち越しているようだ。
起きた時は疲れた~という感じがする。
ハプニングがない限り大丈夫だと見通しは立っているつもり
だが、大きな資料の処理はこれからなので、それを超えないと
心が安心できないらしい。
もともと子供の頃から、通信簿に気が小さいだの内気だのと
書かれて、それが心の傷となっていまだに残っている。
いまは、”まあ、いいかっ”の精神も大分定着してきているのだが
いまだに三つ子の魂、百までのことわざ通りのところがある。
反面、真面目で責任感は強いという”男らしい”ところもあるぞ。
時々、自分で自分の心の奥を覗いてみるのも一興だ。
6時50分、気温1℃、小雨、室温21℃、湿度49%(加湿中)
書きだしたら、筆(キーボード?)が走ってしまって、書こうと
したことが置き去りになってしまった。
メモ
・昨日は眼科の検診で、昼に会社を抜け出し病院へ。
点滅する光の点を見てボタンを押す視野検査。
眼圧が限界を突破した先日の影響はないとのこと。
目の神経が破壊されていないということでひと安心。
03月16日(金)
起床時刻:05時03分
3時過ぎ、綱が切れて高速で落下するエレベータの中で
死を覚悟した瞬間目をさまし、その後少し眠れなくなった。
アラームが鳴っても眠くてやっとのことで起き上がった。
今朝も快晴、雲ひとつなし。寒い。
6時45分、気温1℃、快晴、室温20℃、湿度45%(加湿中)
きのうは自宅作業の日であった。懸案事項をぎりぎりまで
引き延ばす悪い癖はもうやめようと思っていたので、
書かなければならないメールを2件仕事の前に片づけた。
いつもなら、メールが面倒なこともあるが、仕事の方が優先度
が高く重要と考え先に始める。そうすると仕事をしながらも
メールのことが心の隅に引っ掛かっていて、気持ちよく仕事
ができない。集中度も下がるだろう。
ひとつのメールは、友人Hさんがが3月一杯で仕事をやめる
のでもう一人の友人Sさんを誘って慰労会を開こうと思い、
その誘いと日程調整のメールだった。
Hさんから昼には返事があり、Sさんからは今朝返事が
入っていたので、1日で早くも日程が決まってしまった。
やはりやるべきことは、小さな事でもさっさと片づけた方が
気持ちがいい。
メモ
・昨日、アクセス203を記録。なんで?
03月15日(木)
起床時刻:05時00分
アラームの鳴る前に布団の中で目をさましていたので、
アラームですんなり起きた。
少し寒い。今朝も快晴、天気が続く。屋根には霜が降りている。
7時5分、気温3℃、快晴、室温21℃、湿度48%(加湿中)
ニュースウォッチ9で三陸沖の地震のニュースを見ていたら
9時5分頃、突然突き上げるような揺れがきて思わず
立ち上がった。その後、横揺れが30秒くらい続いたと
思う。家がギシギシと音をたてて揺れた。
1階の居間にいたので、揺れる中を階段をのぼり2階に寝て
いるkuppyの様子を見にいった。2階の部屋ではプイプイと携帯
の緊急地震速報のアラームが鳴っていた。
kuppyは覆いをかけた鳥かごのなかでぐっすり眠っている。
kuppyのベットは鳥かごの中のブランコだ。
鳥は木の上で寝るので少々の揺れでは平気なようだ。
今回の地震は、震源は千葉県東方沖、深さ10km、M6.1
銚子市震度5強。当地は震度4であったが、モノが落ちるとか
の被害はなかった。
夕方6時過ぎに起きた三陸沖の地震はM6.8で規模はおおきいが
最大震度は4であった。
こんどは東北大地震の震源地の北部、南部が危ないと言われて
いるので、少し不気味だ。そうは言っても棚などの倒れやすい
ものに対する備えは十分ではないと反省した。
メモ
・きのうのアクセスは158も出たぞ。つまらないことを
書いたのになぜだろうか?
・昨日は義理チョコ(せんべい)のお返しを忘れた。
ホワイトデーの意識がいつのまにか頭から消えていた。
03月14日(水)
起床時刻:05時03分
昨日は就寝が遅くなったので、朝の目覚めがすっきりしなかった。
昨日も一日中快晴、今朝も晴。
6時35分、気温3℃、晴、室温20℃、湿度45%(加湿中)
きのうは自宅作業の日であったが、いろいろあってあまり
進まなかった。
今日はもう14日、現在手持ちの今年度資料を29日の17時まで、
納めきれるかどうか心配になってきた。
確定申告の最後の調整を行い、市役所の相談窓口に持参した。
妻の年金分は既に税引きされているので入れる必要がない
とのことで修正され、インプラントの医療費控除も入るので
還付金がかなり多くなった。
帰ったら妻がほくほく顔だった。
15日の締め切り前であるが、ぎりぎりにならないと
やらないいつもの悪い癖をもうやめようと思った。
夜は歯医者に出かけた。8時40分の予約であったが、
駐車場は一杯、待合室には7~8人が待っていた。
1時間待って呼ばれ、終わって帰るとき、入口にはまだ
6足分の靴が残っていた。家に帰りついたのが10時20分
だった。いつもなら寝ている時間だ。
夜の治療は1日のペースが狂う。夜の予約はもうやめようと
思った。次回予約は土曜日の午前中にした。
メモ(待合室の雑誌で目にとまったこと)
・しょうがをすってはちみつをかけて飲むと朝の体温を上げる
効果がある。コレステロールも下がる。その他いろいろ体に
よいことがある。
・日本のティッシュの消費量は世界一。ティッシュに代わる
ものがいろいろ売られている。
03月13日(火)
起床時刻:05時21分
ぐっすり眠ったのと今日は自宅作業日のため気のゆるみ
が重なって、いつもよりも20分程寝坊してしまった。
昨日は1日中快晴であったが、帰りには風が冷たくなって
かなり寒かった。
窓をあける。今朝も快晴、目の前の田んぼや家並みが
輝いて見える。
6時35分、気温3℃、快晴、室温20℃、湿度40%(加湿中)
女子サッカーの澤選手の体調不良は、「良性発作性頭位めまい症」
だそうだ。自分も2008年の4月に同じ症状になったことが
ある。
寝ていて寝返りをうつたびに天井がぐるぐるまわるめまいが
起こる。そのままにしていると治まるが、動くとまた
目がまわる。寝床から急に立ち上がったときは、めまいで
足元から崩れ落ちるように倒れてしまった。
日中起きあがっているときは、時々めまいがする位でそれほど
ではなかった。
耳の奥にある三半規管の中にある重力を感じ取る耳石が、
何らかの原因ではがれ落ちると、三半規管の中で平衡を感知して
いるセンサがりんぱ液の乱れを感じてめまいが起こるそうだ。
4年前、友人の結婚式の立会いでフランスに行く前で、幾分
症状が残っていて不安な思いでフランスにでかけた。
現地ではたいしたことはなく、そのうち治ってしまった。
有名人が同じ症状になると、より身近になったように親しみを
感じてしまう。
メモ
・昨日、仕事中、次第に視野が欠けてくる目の発作、そのうち
いなずまのようなギザギザが見えた。いつも症状なので、
あわてずに そのまま作業系の仕事をつづけた。見にくいが
1時間位で症状が消えた。
23年度最終月で、29日まで必ず納品しなければならず、
また確定申告とか、妻のコーラスを聞きにいったりが重なって
プレッシャがかかった。
・「小鳥と爬虫類のペット屋さん」から、新たなkuppy用えさが
到着。
03月12日(月)
起床時刻:04時59分
夜中の2時頃に背中が痒くなって目を覚ました。幸い近くに
中国みやげの孫の手があったので、それを使って治まり、
また寝た。
kuppyが朝から鳥かごの中で水浴びを始めた。
世話を終わって窓をあけると久しぶりの晴れ、「ホーホケキョ」と
うぐいすの一声が聞こえた。
6時20分、気温6℃、快晴、室温21℃、湿度52%(加湿句中)
昨日は朝から、近所一斉の側溝の掃除、重たいコンクリートの
蓋を持ち上げるのが大変だった。そのせいで、夕方腰が
痛くなった。
午後からは、震災から満一年「この一年を忘れない」という
イベントが東金文化会館であり、妻の所属している合唱団が
出演するので聞きに行った。
駐車場が満員で、ラジオから黙とうの声が流れる頃、臨時
駐車場にやっと空きを見つけた。
会場は満員で最初は座れなかったが、休憩になり席を見つけた。
妻たちの東金混成合唱団はフォーレの鎮魂歌のレクイエムを
歌った。妻は入団してまもないせいか少し緊張していた。
次は茂原交響楽団の弦楽アンサンブル、大網白里町の若い
人たちの大里合唱団、山武市役所職員コーラスの演奏があった。
最後にすべての合唱団200名の人たちと南三陸町、陸前
高田市の震災体験者2名の方も舞台に立ち、
観客席の我々も隣の人と手をつないで、「ふるさと」などの
曲を歌った。
歌いながらなぜか涙があふれてきた。
地域の連帯感を感じる催しであった。
03月11日(日)
起床時刻:05時07分
曇ってはいるが雨も止んで空気が澄んでさわやかだ。
寝起きもよかった。
6時50分、気温5℃、曇り、室温21℃、湿度48%(加湿無し)
昨日3月10日は東京大空襲の日、今日3月11日は東北
大震災の1年目、テレビでは大震災の番組のオンパレードで
東京大空襲の話は消えてしまっているようだ。
東京大空襲では10万人の方が亡くなられ、東京の下町は
焼野原になった。東北大震災の場合は、死者・行方不明者
1万9000名で、いずれも大災害であることは変わりないが
長期的にに見たら、広島、長崎をも含め1万人を超える
大災害は、私のいままで生きてきた中で4回起きている。
前回の戦争では桁はずれの300万人の死者を出している。
神戸の大震災など数千人の死者を数える災害は枚挙にいとま
がない。
テレビでは復興が遅いという声が高いが、いままでの災害を
見ても、大災害ともなると1年やそこらではなかなか復興が
進まない。でも数年、10年のスパンで見るといずれもきちん
と復興を果たしている。
東北大震災もそのうち立派に復興することは確信できる。
パニックにならず、歴史的な視野と冷静沈着な気持ちを持って、
事にあたることが大事ではないか。
「人類史は即災害史であって、無常は自分の隣人である。
だからこそ、生は生きるに値し、輝かしかった。今回の
災害ごときで動顛して、ご先祖様に顔向けできると思うか」
渡辺京二 『未踏の野を過ぎて』
03月10日(土)
起床時刻:04時57分
部屋の北側の窓を開けると、風と共に雨が吹き込む。
最近は天気が悪い日が続く。昨日も一日中寒かったが
今日も真冬なみで日中温度が上がらないらしい。
アラームが夢の真っ最中で鳴ったので眠かった。
kuppyの「オハヨウ」の声で二度寝をこらえた。
6時50分、気温6℃、風雨、室温21℃、湿度45%(加湿中)
きのうは日中、会社でからだがふらふらした感じがした。
めまいがするわけでないが、体がなんとなくこころ
もとなかった。
1月半ばに始めた「計るだけダイエット」が続いているが
昨晩の寝る前の体重が今までの最低記録、最高体重よりも
4.3kg減った。しばらく平衡状態がつづく”体重の壁”
からさらに下がり気味になってきたので、いまの状態が続く
と理想体重に近くなる。
血圧も毎朝、起きたら計っている。最近は、最高血圧が
120台前半、最低血圧が80前後。今朝は111/79で
あった。
ふらふら感は血圧の低下などによっても起こるようだが、
体重の低下と血圧低下が重なった可能性がある。
きのうは結婚記念日、日中、ふと思い出した。
9時過ぎに合唱の練習から戻った妻に「今日は何の日だ」
と聞いたら、一瞬戸惑ったが正解が返ってきた。
でもそれっきり、何事もなかった。
03月09日(金)
起床時刻:04時59分
アラームが夢の中で鳴った。そのまま起きた。
窓の外はまた冷たい雨だ。
6時40分、気温9℃、雨、室温21℃、湿度52%(加湿中)
1989年(平成元年)3月6日発行の朝日新聞が
サイドボードの引出しの中から出てきた。
23年前の新聞なので、紙全体が黄色く変色している。
なによりも一目見て今の新聞と違うのは活字が小さい
ことだ。よくこんな小さな字を読んでたなと思う。
その中の「こころ」欄に、アルフォンス・デーケンさんと
いう上智大学教授の書かれた記事が目に留まった。
アルフォンス・デーケンという方は、ドイツ人で日本に
来られて「死生学」を教えていた。今も健在で上智大
名誉教授の肩書である。
アマゾンで見るとたくさんの著書もある。
記事の中の心に留まった言葉を抜書きしておく。
・真の出会いとは、その出会う相手を通して、自分自身を
見つめなおすことではないだろうか。
・死を考えることは決して暗いニヒルな思索ではなく、
人生の有限性に気づき、いかによりよく生きるべきかを
模索する、生への準備教育である。
これもまたひとつの出会いである。
アマゾンからアルフォンス・デーケンさんの著書、
「ユーモアは老いと死の妙薬(死生学のすすめ)」を
購入した。
03月08日(木)
起床時刻:04時59分
メールの返事を書いていたら11時過ぎになったせいか、
起きるのが辛かった。
7時5分、気温8℃、雨、室温22℃、湿度49%(加湿中)
今いるIT関係の部が、4月から同じ関連会社の中の
IT専門会社のもとにそっくり移籍することになった
らしい。
自分がしている仕事はITとは直接つながりがないため
川崎にある部の所属になる。そうかと言って川崎に
行って仕事をするわけではないので、結局は、この
広いスペースにひとり取り残されて仕事をすることに
なりそうだ。
コピー機など便利なものは持っていかれ、パソコンと
ファックスだけが残されるようだ。
元OBとはいえ、現在は請負の身分だから文句もいえ
ない。元々冷たい世界だからどうってことはないが、
慣れないうちはチト淋しいかも知れない。
以前同じ職場で隣り合わせに座っていた女性で、医大に
挑戦していたTさんからメールがあった。
3年がかりの受験であったが、今回も不合格だった。
精一杯の努力はしたので後悔はないと書いてあった。
そこまで言えるのは立派だと思う。かなり努力しても
時の運もあるので仕方がない。
本人は国立大の大学院をでている。いままで随時メールで
経過は聞いていたのだが、医大がこんなに難関とは正直
思わなかった。
03月07日(水)
起床時刻:04時59分
アラームで起きて、ポチンを押した。今朝もそれほど寒くない。
kuppyが鳥かごの中で水浴びを始めた。
窓を開ける。曇りだが電線に雨粒が並んでいた。
6時45分、気温12℃、曇り、室温20℃、湿度65%(加湿なし)
昨日は4月上旬の暖かさ、当地の気温は17℃まで上がった。
妻が居間に持ち込んだ小さな春の花が一斉に花開いている。
昨日は自宅作業日の日であった。
小代官様から来年度作業の料金表が、提示される約束で
あったがメールが来ない。
一昨日は、それを考えると夜眠れなくなると言って帰って
いったので、あまりの下げ幅にどのように在宅の小作人の
皆さんに伝えたらよいか、悩んでいるらしい。
すでに、先週、庄屋の立場の自分からからは厳しい内容の
料金表の提示が小代官様からまもなくある筈だから、
びっくりして腰を抜かさないようにと予告メールはしてある。
小代官様にも人間らしい気持ちがあるらしい。一番いけない
のは、現場を見ないで、厳しい号令を下しているお殿様だ
と思った。きっと心の痛みはこれっぽちも感じていないだろう。
昨日のよしなし事
・国会中継、社民党の照屋議員の質問は印象的だった。自分の
生い立ちを含め、ユーモアを交え基地問題、TPP問題を
わかりやすく質問した。ユーモアが嫌味がなく素晴らしかった。
・橋下市長「がれき処理が進まないのは憲法9条のせい」
と言われたそうだ。やっぱりね。狙いは憲法改正だ。
03月06日(火)
起床時刻:04時38分
今朝は途中目を覚まさずぐっすり寝た感じがしたが、
kuppyの「オハヨウ」の声で早めに起こされた。
二度寝の誘惑に打ち克ち、アラームが鳴る前に起きた。
今朝は暖かい。外は雨、時々激しい雨音。
6時35分、気温10℃、雨、室温21℃、湿度59%(加湿中)
きのう妻から聞いた話
・テレビで見たらしいが、同じときに生まれた猿を片方には
食べ物を一杯与え、片方には十分餌を与えずに育てたら、
飽食サルの方が見事に老けてしまい、一方は元気はつらつ。
いつも空腹を感じていると内臓が活性化して体にいいらしい。
昔から腹八分目ともいう。この話はチョイト太り気味の
自分自身で良く噛みしめて欲しいと思う。
・妻が鳥かごの掃除をするときにkuppyにくちびるを噛まれた。
怒ると却って興奮するので、うずくまってじっとしていたら、
kuppyが 耳元であわてて続けさまにささやいた。
「ドウチタノ?」、 「クッピガピピピッテイッタカラ?」、
「ダイジョウブ?」
kuppyは妻が大好きでオスのせいか恋人のように思っている
らしく、つい噛んでしまうことがある。それにしても、その場
に応じた言葉を使いわけるからスゴイと思う。
鳥にも「心」があると思うと、愛おしく感じる。
03月05日(月)
起床時刻:04時31分
夢ばかり見て2時半頃目を覚まし、その後眠れなくなった。
kuppyも早めに「オハヨウ」を言ったので、早めに起きた。
寝不足のせいか頭が痛い。
今朝は朝から冷たい雨が降っている。
6時50分、気温4℃、雨、室温21℃、湿度45%(加湿中)
kuppyの餌が急に入り出した。
kuppyは米国製のゴシキセイガイ専用の餌を食べているが、
一時どこも売り切れになって、いろいろ探し回った。
先月末には楽天サイトのいつものCAPという店に入荷したと
メールがあったので少し余計に約半年分の3袋を購入した。
きのうはカインズホームに頼んでいたのが入荷したという
ので、妻がとりに行った。専用の餌ではなく米国製の一般的な
インコ用の餌だったが、一袋購入した。
食べさせてみたら、こんなもの食えるかとばかり、ポイッと
くちばしで一粒ずつ放り投げてしまう。
しばらくするとインターネットの別な店に頼んでいた別の
銘柄の専用の餌が入荷する予定である。
子供のミルクがなくなったと一緒で内心パニックになったが
もうちょっと冷静でも良かったかなと反省した。
03月04日(日)
起床時刻:05時01分
寒さが緩んできたせいか起きるのが楽になってきた。
どんよりとした曇り日が続く。
6時50分、気温6℃、曇り、室温20℃、湿度54%(加湿中)
人が別れるのは、悲しいことだ。
きのう朝はやく電話がかかってきた。
とうとう別れることになったという。本人はあっけらかんと
して明るい顔をしているらしいが、却ってその心の底に
押さえ込んだ悲しみや辛さを思うと、可哀想でならなかった。
国立社会保障・人口問題研究所によると
20~64歳の単身女性の3人に1人が『貧困状態』にあるという。
因みに男性は4人に1人。
女性がひとりで生きていくことが難しい世の中になった。
日本の『相対的貧困率』は2009年の時点で16.0%であり、米国、
トルコ、メキシコに次いで、世界4番目の貧困率らしい。
因みに北欧諸国は5%台。
かって北欧諸国と肩を並べた「豊かさ」はどこへ行ってしまった
のだろうか。
グローバルな競争の激しさが所得格差を広げている。
小泉改革の規制緩和のツケを、単身女性、非正規社員、老人世帯
など社会の弱者が払わされていることでもある。(*)
自分も間もなく「悠々自適」の世界から「窮々自適」の世界に
入る。
(*)例により封建社会に例えれば、少ない収穫物(利益)を殿様や
代官様が必要な分だけ先に確保してしまうため、残りのわずかな
収穫物を庄屋や小作人で分け合うことになる。
殿様や代官様の収入は変わらずとも庄屋や小作人の収入は減り、
格差は広がる。
03月03日(土)
起床時刻:05時13分 05時15分
今朝はいやに眠かった。あやふく二度寝しかけた。
6時10分、小窓の障子が明るくなってきた。
Koyomi Stationの日の出地図で調べて見ると、当地の日の出は
6時6分、大分日の出が早くなってきた。
6時50分、気温6℃、曇り、室温20℃、湿度45%(加湿中)
昨日の気の落ち込み3題
・この日記のアクセスが激減。前日の半分程度の75、近来の
最低記録。税金のことは皆さん、興味がないようだ。
この日記は自分のために書いている。まあいっか。
・昨日は会社でたまっていた発注資料の整理や先月分の締めの
計算で大忙し。誤りのチェックが完全に終わらず月曜日に
持ち越し。
4月からの来年度では、この仕事も無賃金で働くことを
考えると会社の無慈悲ぶりに改めて気が落ち込んだ。
今は週3日掛かっているこの種の仕事を超合理化し、
少なくとも2日、できたら1日しか会社に出てやらないぞ。
・Windows7には32bit版と64bit版の2種類があるらしい。
在宅の方がWindows7の新しいパソコンに購入したというので
仕事に使うソフトのCDを送ったらうまく動かないという。
発注元が事業仕分けの対象になり予算がないので、32bit版
向けだけに開発し、64bit版には対応していないという。
自分の理解が甘く皆さんに事前に通知していなかった。
折角のパソコンを無駄にしてしまったようで申し訳ない
気持ちで 一杯になった。
でも最後まであきらめないぞ。これから1週間調べまわって
可能性と対策を探ってみる。
03月02日(金)
起床時刻:05時03分
朝起きた時も何となく暖かく感じて、春が少し近づいている
ように感じた。
kuppyも鳥かごの中で朝から水浴びをして、全身ずぶ濡れに
なり気持ち良さそうだ。濡れた体でおやつのパイナップルを
つまみ「オイチイ、オイチイ」と言う。
6時55分、気温10℃、曇り、室温21℃、湿度54%(加湿中)
きのうは休養日にして何も仕事はしなかったが、何をしようか
と思ってうろうろしているうちに夕方になってしまった。
先日来ていただいた近所の知り合いの税理士さんに、独立する
なら、今回、青色申告の申請をしておいた方がいいと言われて
いたので、夕方から青色申告とは何かの初歩から勉強を始めた。
青色は白色申告に比べ、最高65万円の特別控除があるが、
簿記などの記帳の義務が生じて面倒な感じはする。
それにしても、今まではお金や税金に関してかなり鈍感だった
なと思った。
現役の頃は税金の処理は全部会社がやってくれるので、給料の
金額だけを見ていた。OBになり自分で確定申告をするように
なってからも、途中個人事業扱いに変わったことすらの自覚も
十分でなく言われるままに収支内訳書に収入金額だけを記入
していた。経費を計上していなかったので、その分、
税金を多く収めて社会に奉仕をしていたことことになる。
再来年度から独立するなら、もうこんなことは止めようと思った。
これからは電気料金、パソコンの通信費用、ガソリン代、文房具代
に至るまで領収書は全部取っておくことにした。帳簿も簡単な
ものから勉強してつけておく。
独立する場合は、仕事を完全に仕上げる『スタッフの発想』から
売上と利益を如何に確保するかの『経営者』への意識の
切替えが必要であると、本には書いてあった。
締切日の3月15日までに青色申告承認申請書を提出する。
メモ
・ヒアシンスの花芽からは早くも紫色の花がさいた。
03月01日(木)
起床時刻:04時59分
また夜中(11時半頃)に地震、大きくなりそうだったので
布団の上に立ち上がった。震源は昨日と同じ千葉県東方沖で
M5.8(昨日はM4.3)当地の震度は3であった。
最近にしては大きい地震だが、緊急地震速報は鳴らなかった。
天気は良くない。どんよりとした曇り、今にも雨が降りそうだ。
きのうは2月の締めでぎりぎり目標を達成した。
今日は月に一度の休養日、家でのんびりする。
7時00分、気温6℃、小雨、室温21℃、湿度42%(加湿中)
最近通勤快速には音なしテレビがついている。きのう帰りの
電車の中で何気なく見ていると今の時期は『草木萌動
(そうもくめばえいずる)』の季節だそうで、土の中から芽が
ひょろひょろと出てくる動画が映っていた。
二十四節気・七十二候の中の名前で、5日毎に季節の名前が
決まっているらしい。2月末から3月の始めは草木が
芽を出す頃なので草木萌動というのだそうだ。
きのうの夜、妻が、庭に花の芽がでていたので暖かい所で
育つように部屋の中に入れたという。小さな植木鉢の中の
青い花の芽だが、花の名前が聞いても出てこない。少しして
思い出して花の名前を言ったのだが、いまその名前を書こう
としても今度は自分が思い出せない。確かヒヤシンス?
もう一度聞いて間違ってたらあとで訂正する。
会社の前の桜並木の桜の芽が次第に膨らんでくるのを通る
たびに目近にいつも見ている。
昨日の夜のニュースでも、雪の降る中で咲く赤い梅の花が
鮮やかで印象的だった。
二十四節気・七十二候 歳時記カレンダーというのがあるらしい。
季節を感じるのにいいかも知れないと思い調べたら
売り切れだった。