【重要】サービス終了のお知らせ(2021/02/08)
【重要】サービス終了のお知らせ(2021/02/08)
郷里では小川などに生息するトゲウオをトンギョと呼んでいた
目標起床時刻:04:00 平均起床時刻:05:51
起床時刻:06時10分
私は子供の頃からなかなか寝つけなかった。
不眠症歴は長い。
とくに10代の終わりから50代の終わりころまで、眠れない日が何日も続き、思うに任せない人生を思って自殺願望にとりつかれたことが何度もあった。
記憶がはっきりしないが、最初に早起き日記に登録したのは50代の頃ではなかったかと思う。
以前は寝酒を飲んでいたが、かえってそれで眠りが浅くなっていることに気がついた。
また慢性的に消化不良を起こすようになった。
それで酒を止め、カモミールを飲んだこともある。
カモミールは寝つきをよくするが、利尿作用もあり、夜中に何度もトイレに行くことになるので、睡眠対策にならなかった。
それで、避けていた睡眠導入剤を飲むようになった。
ハルシオン、デパスを経て、今はマイスリーのジェネリックを服用している。
それで入眠できていたので、私は満足していた。
その頃は22時前に就寝し、3時に起きていた。
が、3~4時間で目が覚めてくるので、医者から別の睡眠薬と併用することを勧められ、じゃあ、ベルソムラと併用させてくださいと申し出た。
今は、マイスリーのジェネリック4.5mg(5mgをカッターで3/4に割っている)、ベルソムラ15mgを毎晩服用している。
酒は飲んでいない。
一時はマイスリーを割って2.5mg服用していた時期もあったが、当時は早朝と夜の仕事もあったので、5mgに戻ってしまった。
生活をきちんと管理すれば、2.5mg服用は可能ではないかと思っている。
生活のリズムを定着させれば、睡眠薬をもっともっと減らせるのではないかと想像している。
睡眠を改善し、それとも関連する他のことも改善し、私の生活はいろいろな意味で落ち着いてきた。
今はそれなりに平穏に暮らしている。
「早起き生活」には何度か出入りしましたが、それなりに励みになりました。
ありがとうございました。
起床時刻:04時50分
4年以上一緒に働いてきた同僚が3日後に去る。
やはりさびしい。
勤務日の関係で、私は後1回しか彼に会えない。
彼に何か贈りたいが、私の手元には山本漢方製薬の青汁(ケール粉末)があるので、これを渡そうかと思う。
これを飲んでから、腸の調子がよいようだ。
次のユーチューブ動画を見た。
また横着して、URLだけを貼る。
【LIFEHACK】「睡眠の質を上げてくれる意外な食べ物」を世界一分かりやすく要約してみた
https://www.youtube.com/watch?v=_7l6BEbXPtI
起床時刻:06時10分
休日の朝、一旦トイレに起き、まだ早いと思って布団にもぐりこむと、ほぼ眠れないままだらだらと寝すごす。
こういう時は、頭がぼーっとしており、すっきり起きられない。
起きる時に布団の上で柔軟体操をするという人がいる。
私もやってみたが、これはよいようだ。
きちんと起きる気になる。
ミャンマー国軍が国民を射殺したというニュースを見た。
許されないことだ。
ミャンマー国軍の資金源となっているのが複合企業MEHL。
その提携企業のひとつである日本のキリンビールホールディングはMEHLとの提携を解消すると発表。
ミャンマー国軍の資金源を早急に枯渇させるべきだ。
高須克弥氏の「かっちゃん」とか「なう」といった元気はつらつな言葉を見て、
私は以前から気恥ずかしく感じていた。
私が赤面する思いがする。
調べると、ナチス礼賛者だとか。
御年76。
何を浮かれているのだろう、この人は。
~
この人が直接関与しているかどうかは知らないが、
愛知県知事リコールに向けた署名ねつ造事件はかなり大きな問題だと思う。
昔、チェロを弾く友がいた。
確か、素人の音楽グループに所属していた。
ある日、チェロをもってきたので、バッハの無伴奏チェロ組曲を弾いてくれと頼んだ。
ええーっ、そんなむずかしい曲を俺に弾けというのか?
たまたま私は無伴奏チェロ組曲第4番の楽譜をもっていたので、それを差し出した。
友は仕方なく楽譜を見ながら演奏し始めた。
たどたどしいながらも楽譜に忠実に演奏してくれたので、今まで聞き逃していた音も聴こえて、なかなかよかった。
~
昔、クラシックに不慣れな人に無伴奏チェロ組曲第4番を聴かせたことがある。
その人は、なにがいいの?、これ。
ギーコギーコと同じ音ばかり出して、どこがいいの?という。
私は第4番が好きだが、何というか、渋さが好きだ。
しかしそれだけでは、うまく説明できていない。
たとえば藍色にもいろいろな藍色があって、その組み合わせの諧調で深い表現になったりすると思う。
それもひとつの説明と思うが、これでも説明しきれていない。
https://www.youtube.com/watch?v=JXSyo-2MOKc
起床時刻:06時50分
今日、仕事は休み。
~
日中は電動ドリルで板に穴あけなど。
団地の掲示物を貼るための作業だが、明日もある。
役員はいわば雑用係。
夜は会計用の封筒作りなど。
新旧役員の引継ぎの準備がいろいろある。
50年以上前、アルバイトで新聞配達したことがあるが、
ある購読者が私を部屋に招き入れ、自分は北朝鮮のスパイだといった。
スパイがそんなこという訳ないと思い、真に受けなかった。
それから30年後、北朝鮮は日本人拉致を認め、拉致被害者の一部が日本に帰ってきた。
北朝鮮による日本人拉致は、私が北朝鮮スパイを名乗る男と会った頃にすでに行われていたようだ。
その男はおそらく70歳くらいだったから、もう生存していないだろう。
あのボロアパートももうないだろう。
この件に関連して少し書きたいことがあるが、今夜はもう遅いので書かない。
~
戦前・戦中の日本は人権意識が希薄だったから、日本国民も大変な目にあったと思う。
その自覚があったかどうかはともかく。
当然、隣国の中国や朝鮮の人たちも大変な目にあったと思う。
人は侮辱されたら、それを決して忘れない。
身体の傷は癒えても、誇りを傷つけられた精神の傷は簡単には癒えない。
これ、思慮があればわかること。
~
2年ほど前か、三井記念美術館に「高麗茶碗展」を見に行ったことがある。
それは庶民が日常使っていた茶碗で、非常に地味だ。
が、日本の昔の茶人はそこに価値を見い出した。
わび茶の世界だ。
私は若い頃から高麗茶碗に心惹かれたが、何というか、飾りのない澄んだ味わいを感じる。
私は民芸運動とつながりのある益子焼にはそういう味わいを感じない。
~
わび・ざびの美意識が若い頃からあったが、苦しかった年月はそれで幾分救われていた感もある。
このサイトは動画の埋め込みができないが、チェロの曲を入れる。
30年くらい前か、音楽好きの若者にこの曲を聴かせたら、ありきたりだといった。
まあ、ありきたりだが、私は好きだ。
その若者はオーム真理教の信者だったが、今も生きているのか、わからない。
https://www.youtube.com/watch?v=nDSHPckLV6k
起床時刻:05時05分
仕事のある日はほぼ5時起床。
前夜の就寝は23時半頃。
~
私の今の現場の仕事はなくなるかも知れない。
私はB社のパート社員で、ある巨大マンションの管理清掃を担当している。
B社はA社からその仕事を受けている。
この仕事においてはB社はA社の下請けだ。
A社はこのマンションの管理清掃をすべて自社の社員でまかなおうとしているという情報を得た。
A社は下請けに仕事を発注するより、自社の社員でまかなう方が安く済む。
不景気で、住民の生活が苦しくなり、管理費削減をマンション管理会社に突きつけてくれば、そのしわ寄せは下請けにくる。
私がいかにていねいに仕事しても、その仕事を失うことはありうる。
現に別の下請けの人は切られている。
B社は私に別の現場を提供するかも知れないが、わからない。
このところ私はB社とちょっとごたごたしている。
些細なことだが。
~
昔は機械加工の仕事をしていた。
コンピュータ制御の機械なので、プログラムもつくった。
といっても、加工ソフトに乗っかって加工プログラムをつくっただけなので、コンピュータについては詳しくない。
プログラム言語も知らない。
機械加工の仕事を辞めてから、CADの仕事に就くことをちょっと考えたが、それで仕事を得て生活できるかどうかについて疑問があり、結局、今の仕事についた。
パソコンを使う仕事(副業)は以前から気になっていたが、どうしたらよいのかわからず、何もせずにきた。
今また気になっている。
山本漢方製薬のケール粉末が届いた。
牛乳に混ぜると、抹茶を混ぜたような味だ。
これなら飲める。
~
ケールも小松菜もアブラナ科。
小松菜を漬けて食べたが、ちょっと野沢菜に似ている。
ただ私の漬物は塩味ばかりで、味に膨らみがない。
こんぶの調味料を入れているが、効果はでていないようだ。
~
キャベツもアブラナ科というのは意外だが、キャベツの先祖はケール。
大根もアブラナ科で、大根の苦みはアブラナ科に共通の成分による。
起床時刻:07時02分
グラフのジグザグが激しい。
わが人生のようだ。
~
今日、仕事は休み。
晴天。
これから箒を探しにホームセンターに行く。
起床時刻:04時52分
このところドライアイのようで、目をあけているのがつらいが、スギ花粉の影響もあるかも知れない。
今日は風が強かった。
時々、わさび菜の漬物?を食べる。
私が漬けたので、美味しいとはいえないが、食べられないことはない。
わさび菜はアブラナ科。
アブラナ科の野菜は健康によいという動画を見た。
アブラナ科のケールはメラトニンを多く含んおり、睡眠によいとか。
試しに青汁を買ってみようか。
https://www.youtube.com/watch?v=PpKOjcX0SJs
悩み多き頃、就寝前にジョスカン・デ・プレの「アヴェマリア」を聴くことがあった。
インターネットで言葉のやりとりをしていた人がそれを知り、私に絶縁を宣告した。
どうもキリスト教にトラウマがあるらしい。
私は無宗教だ。
非科学的な考え方はしない。
広く音楽を聴くが、いわゆる宗教音楽にも好きな作品がある。
美術も観るが、仏教美術にも好きな作品がある。
余分なものを洗いさる一種の心の浄化を求めてそれらに接するのだと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=h87cYqEUXr0
~
音楽ついでに。
ベートーヴェンのピアノ小品。
https://www.youtube.com/watch?v=ltH6amrPc2w
起床時刻:06時05分
起床時刻のグラフはジグザグ模様。
仕事がない日はだらだらと横になっている。
睡眠のリズムをきちんと守る方が生活の質があがると思うが、明日は休みと思うと、ついパソコンに向かって夜更かしする。
つねにゴミ屋敷の方向にむかう傾向がある。
今日は室内の整理整頓を少し。
自治会の名簿の更新、掲示板用文書、議事録、新旧役員の引継ぎに関する資料の作成を少し。
腰の強い厚みのある箒を探しているのでホームセンターに行きたいが、無理か。
すでに4か所に行っている。
ケーヨーデイツー、ユニディ、くろがねやにも行ってみたいが。
穂先が硬くても、厚みがないと、腰の強い箒とはいえない。
人のことはなかなかわからない。
わかったと思わないほうがよい。
昔いた会社でのことだが、一見すると気さくで明るい人だが、裏ではある人を仲間外れにするように工作していた。
団地でも、一見すると気さくで明るいようだが、自分の意見に同意しない人には敵意を露わにし、話しかけても返事しない。
心の狭い人が役職についているのは感心しない。
慢心があるだろう。
とかく慢心は起きやすいから、役員は長く務めないほうがよい。
ある人に対してにこやかに応対するが、陰では悪口をいう裏表の差の大きい人も少なからず見る。
だからといって人間嫌いになれば、それは毒となって自分自身を弱める。
好感のもてる人もいるから、偏った考えに陥ることはないが。
もともと社交的な方ではないし、人に依存しない傾向があるから、人のことで深刻なダメージを受けることは少ないが。
ただ自分の任務を坦々とはたすのみだ。
早起き生活では音楽の話しはなじまないかも知れないが。
昔はよく図書館からCDを借り、それをパソコンに録音し、さらに自分のCDに録音した。
先日、久しぶりにCDを借りた。
ラヴェルのピアノ曲。
私はもっと古い時代の曲を聴くことが多く、ラヴェルはさほど知らないが、しかし気になる作曲家だ。
ドビュッシーよりはラヴェルの方がより音楽的な感じがする。
ピアノ小品「ボロディン風に」は以前から好きだった。
https://www.youtube.com/watch?v=8eyqR5Dcx9c
~
私はジャンルを問わず聴くが、こういう曲も聴く。
https://www.youtube.com/watch?v=9YEShsH_lq4
起床時刻:05時05分
早起き生活は3月末で終了。
このサイトを運営して下さった百瀬央様に感謝します。
これについてはいずれまた書きます。
私がパソコンを買ったのはおそらく15年ほど前。
インターネット上に最初に自分のページをもったのはOCNカフェ、またはヤフー知恵袋でのこと。
OCNカフェでは多くの人とコメントのやりとりをしていたが、
それが結構負担になっていた。
また気の合う人だと思っていたら、後でそれは幻想だったと思うこともあった。
OCNカフェが終了し、知り合った人たちは散っていった。
私はブログを立ち上げたが、4~5年で廃止した。
ヤフー知恵袋にも自分のページをもっているが、何度か出入りしている。
また、インターネット上の川柳サークルにも籍を置いていたが、これは退会した。
私は時事川柳は好きでない。
早起き日記に入ったのは10年以上前かも知れない。
1~2度、退会していると思う。
最近、ブログを立ちあげたが、これはまだ闇に埋もれている。
~
早起き日記は寝坊の言い訳などから書き始めるので、比較的気楽に書くことができる。
私は完璧壁のところがあり、構えてしまうので、なかなか気楽に書けない。
今日は雨が降り、雨が上がると虹が立ち、きれいな青空になった。
起床時刻:06時13分
夜遅くまで、パソコンに向かっているから、寝坊する。
インターネットでのやりとりで、あることを研究したいという若者あてに文を書いていた。
いろいろなユーチューバーの動画を見て、彼らの生き方を見る思いがする。
ユーチューバーにはファンがついていて、追従的なコメントを入れる。
批判的なコメントには、ファンが攻撃する。
一種の閉鎖的な村が形成されているようだ。
こういう村の主はファンたちに迎合するところがでてくる。
よっぽどしっかりしていないと、自分を見失ってしまうのではないか、と思って見ている。
~
最近比較的見るのは、
シリコンバレーエンジニア酒井潤チャンネル - シリエン戦隊JUN TV。
酒井潤さんは好感がもてる。
伝えるべきことを無駄なく伝えようとしている。
私はシリコンバレーには無縁だが、社会勉強だと思って見ている。
久しぶりに悪口を書く。
森喜朗はきさくなところもあるようだ。
が、相手を威嚇するところもあるのだろう。
態度が堂々としているから、威嚇がよく効くのだろう。
ガラス張りの議論はせず、根回しして出来レースで有無をいわせずことを進める。
そういうタイプなのだろう。
~
二階俊博もまた相手を恫喝するタイプのようだ。
ニュースでそういう場面を見たことがある。
彼は品格がないように見える。
~
菅義偉も人事権を握って相手を恫喝するタイプのようだ。
彼には権力志向があると思う。
公安とつるんで前川喜平さんを陥れようとしたり、マスコミに圧力をかけたり、危険な印象がある。
パンケーキおじさん、とは笑わせる。
~
この人たちに共通するのはきちんとした議論を嫌う、もしくは議論できないということ。
学術会議問題にもそれがでている。
こういう人たちをリーダーに担ぎ上げる日本。
担ぐ人たちがいればこそ、担がれる人がいる。
起床時刻:05時00分
書見台の修理の件だが、ミスった穴に木工パテを入れ、
そこに鬼目ナットをねじ込むのは無理ではないか、と思う。
木工パテは木材にどの程度強力に接着するのだろう?
しかし、試しにやってみよう。
木工パテは使ったことがない。
~
団地の人が廊下の天井のクモの巣をはらうので、柄の長い箒がほしいという。
100円ショップで買いそろえ、柄を継いで作ったが、箒の穂先が柔らかすぎるという。
それで穂先の硬い箒、しかもなるべく安いものを探しているが、これだと思うものがない。
団地は複数の棟からなっているので、複数の箒が必要だ。
やれやれ。
仕事から帰り、昼食をとると、頭がボーっとして起きていられない。
昼寝して夢を見ることがあるが、巨大な建物内で何かをしている夢が多い。
仕事柄、そういう夢を見るのだろう。
夢の中では建物内は何となく不気味だ。
~
昔は、見知らぬ土地を自転車で一人旅する夢をよく見た。
それは孤独な冒険の夢だ。
実際、自転車で旅したことがあるから、その記憶に基づいているのかも知れない。
大河が急流のまま海に入っていく夢を何度か見たが、それは恐ろしい光景だ。
川は河口ではゆっくりと海に入っていくものだから、急流のまま海に入っていく光景は異様だ。
これは北海道の積丹半島で雪解けで増水した川が激流のまま海になだれ込んでいく光景を見た記憶に基づいているかも知れない。
激流は海に入っても勢いがすぐには衰えないらしく、海の中に川筋が見えた。
その川は大きな川ではなかったが。
~
川岸でテントを張り、眠りにつこうとすると、何やらゴトゴトという音がする。
熊かと思って耳を澄ませるが、ゴトゴトという音がするだけだ。
そうか、川底を石が転がっていく音か、と思い当たった。
静かな夜ふけ、地に耳をつけると、それが聴こえる。
石は砕かれ、河口で砂になり、海に入ると周辺の海岸に拡がっていく。
~
ダムができると、石から砂に変化するプロセスが弱まり、河口の砂は減っていく。
ひいては海岸の砂浜がやせ細っていく。
~
地球温暖化のせいか、近年、大雨の被害が多いようだ。
それでダム建設の計画が持ち上がってくる。
ダムは治水に一定の効果はあるが、限定的だろう。
ダムは無理して自然に逆らっているが、満杯になれば放水しなければならないし、決壊の心配もある。
大雨の時はむしろ海にスムーズに流す方が肝要だと思う。
それを基本にして、いろいろ工夫したらよいと思う。
私が住んでいる近くの多摩川は河川敷が広い。
それだけ貯水力が大きい。
そこは東京とは思えない自然があり、タヌキなどが住んでいる。
~
郷里には小川があったが、冬はほぼ川底まで氷った。
春になり、水かさが増してくると、大きな板状の氷が流れ出す。
その上に乗って遊んだことがある。
その小川にはトンギョがいた。
トンギョは非常に敏捷な魚だ。
起床時刻:06時30分
DIYをする人でないと、わからないかも知れないが。
デュアルモニターアームの一方にモニター、他方に書見台を取りつけてある。
これはいいアイデアだと思うが、書見台は失敗している。
書見台に100mm間隔の4つの穴をあけ、鬼目ナットをねじこみ、4本のボルトでモニターアームにとりつけるはずだった。
鬼目ナットは金属製で、ボルトと組み合わせて使うものだから、書見台の取り付け、取り外しが何度でもできる。
しかし、穴位置がずれたため、書見台はほぼ2本のボルトだけでモニターアームに固定されている状態だ。
穴位置はデバイダー(あるいはコンパス)を使って正確に寸法をだし、それを板に挿してポンチ穴代わりにし、ドリルを入れるべきだった。
甘く見て雑にやったのがまずかった。
せっかく作ったものは活かしたいから、何とか修正して使いたい。
ひとつの方法はこの4つの穴を埋めてしまい、75mm間隔の4つの穴を新たにあけ、鬼目ナットをねじ込むことだ。
モニターアームは100mm、あるいは75mm間隔の穴に対応する。
もうひとつの方法は、位置がずれている鬼目ナットを一旦抜き取り、穴を丸やすりで削って正しい位置の方向に拡げる。
それから位置がずれている側を木工パテで埋め、鬼目ナットがきっちり入る穴のサイズに修正する。
それから鬼目ナットをねじ込む。
しかしこれは面倒な作業になりそうだ。
そもそも一旦ねじ込んだ鬼目ナットを抜き取ることができるか?
ただし穴は貫通しているので、なべ頭のボルトをねじ込んで行けば裏側に抜けて出てくるかも知れない。
~
デュアルモニターアームはロックテックという中国のメーカーの製品で、18000円くらいか。
よい製品だと思う。
リクライニングで椅子の背もたれを後方に倒した状態で、パソコンを見たいと思う時があるが、
それをするにはモニターを高い位置にあげ、やや下方に傾ける。
しかしこのモニターアームはモニターをそこまで高い位置にあげられない。
それをするにはポールマウント式モニターアームでないと無理だろう。
このモニターアームはもともとそういうアームではない。
大きさも形状も標準的だし、欠陥があるということではない。
起床時刻:05時30分
○○社のエルゴノミクス・キーボードがおかしくなった。
まだいくらも使っていないのだが。
それで押し入れにしまっていたロジクールのK740というキーボードを引っ張り出した。
これはキーの文字が光るように設定できるから、暗いところでも使える。
よいキーボードだ。
マウスはロジクールのM705m。
このホイールは切り替えによって高速スクロールができる。
長大なファイル内を移動する時に便利だ。
~
先日のエクスプローラーの件は解決した。
私は複数のオンラインストレージ のフォルダをパソコンに同期させているが、それが以前のようにエクスプローラーに表示されるようになった。
ひとつのパソコンの画面がまったく変わってしまった件も、再起動によって解決した。
何が何だかわからないが。
~
ThunderBirdというメールソフトを使っている。
このソフトに不満はないが、添付されて送られてきたファイルがwinmail.datという形式に変換されてしまうことがあり、この場合はそれを開けない。
これはThunderBirdのせいではないようだが、できればこれを何とかしたい。
ただしもう1台のパソコンではアウトルックを使っており、それでもともとの添付ファイルを開くことができるから、何とかなるのだが。
糖質を制限し、たんぱく質を主体に摂取せよ、という本を読み、
そう努めてきたが、今は挫折しかかっている。
それは、肉を多く食べると、消化に時間がかかるし、胃液が逆流してくることがよくある。
喉に脂肪が引っかかっているような違和感もある。
また料理が大変だ。
もともと肉はあまり好きでない。
豆腐料理のレパートリーを増やし、この難局を乗り切りたいものだ。
糖質制限を考えた発端は、日中の異常なまでの眠気を何とかしたいということだったが、
この眠気は寝不足や疲れや筋肉の凝りによる血行不良が関係しているかも知れない。
~
ユーチューブで次の動画を見た。
【LIFEHACK】「砂糖で頭は働かない」を世界一分かりやすく要約してみた
https://www.youtube.com/watch?v=qTEyact6Vhc
起床時刻:06時30分
老化は誰も避けられない。
私もひしひしと感じている。
これは書いたことがあるかも知れないが。
15年前?、マンションの同じ階に住む女性が急激に老け込んだことがあった。
顔が一気に老け込み、歩行もむずかしくなった。
私はその急変に驚いたが、病気のせいだろうか?
以前は元気だったのに。
年齢はおそらく60前ではなかったかと思う。
7年くらい前、90歳の男性と時々話すことがあった。
彼は毎日ウォーキングをしている。
皮膚はきれいで若々しかった。
写真が趣味で、時々撮影旅行に出かけると言っていた。
頭もしっかりしていた。
~
皮膚は老化のひとつの指標になると思う。
私は短期記憶が衰えた。
今パソコンをどのように操作したか、覚えていない。
パソコンに詳しくないので試行錯誤的にいじることがあるが、それでおかしくなることがある。
昨日、ひとつのパソコンのアカウントをいじっていたら、もうひとつのパソコンのエクスプローラーから、OneDrive などの同期フォルダが消えてしまった。
こういうことがあるのだろうか?
訳が分からない。
ユーチューブに面白い動画があった。
老化が進む時期が3つあること、糖質のとり方の問題、そして睡眠のノンレム睡眠が大事であること。
この3つのポイントが説明されている。
~
【LIFEHACK】「急激に老け込む人の特徴」を世界一分かりやすく要約してみた
https://www.youtube.com/watch?v=DqeD2BVupyc
起床時刻:06時00分
今日は団地の回覧用文章を入力することにほぼ終始した。
しなければならない課題がどんどんたまっていく。
~
ある古書を2000円で買った。
これは普通は10000円以下では買えない。
46年ほど前に読んだことがあるが、懐かしいし、うれしい。
内容的には古いが、きらりと光る部分が少しある。
~
ある人が私の笑いを馬鹿にした笑いと見たようだ。
笑いにはいろいろあって、嘲笑や冷笑もあれば、もっと温かみのある共感の笑いもある。
笑いは他者に自分と共通するものを見た時に出るものだと私は思っている。
その共通するものは私が普段は表に出さないものだったり、過去の私にあったものだったりする。
子どもを見て笑う時は、そこに自分と共通するものを見て笑うのであって、馬鹿にして笑っているのではない。
~
人は何を笑うかによってその人となりを現すという言葉がある。
仲間が笑っている時に笑わなければ、お前は異質な奴だと見られるだろう。
だから人はお追従笑いをする。
これも、笑いにおいて人は根底的には共通であるということであって、根底において共通であるかどうかを笑いによって判断しているのだろう。
~
人は何を笑うかによってその人となりを現すとすると、笑いの劣化は人の劣化、社会の劣化を現しているのだろう。
何をもって笑いの劣化と見なすかというと、侮蔑や分断に過度に傾いたものをそう見なす、私は。
~
笑いには批判が含まれていることがある。
私も政治家を辛辣に笑うことがある。
それは彼らが強者だからだ。
でも、笑いはゆとりのある方がよい。
多摩川ぞいのこの団地に引越して5年ほど。この辺りは散策にうってつけの緑道がある。わずかの年金とパートの仕事で暮らしている。
脳に別の課題を与えることは大切ですね。いい情報ありがとうござ... (12/05 rk12)
mogatan_morning
平均05:43
japantn
平均05:51
yoshiyuki2118
平均05:36
amehei1968
平均05:35
utakata_mura
平均05:53
deko4657
平均05:41
shim_mama23
平均05:36
blogger-lirio
平均05:46