2010年12月 <<先月 | 翌月>>

目標起床時刻:05:00 平均起床時刻:03:49
起床時刻の記録
▼新しい順 ▲古い順
12月31日(金)
起床時刻:04時11分 04時12分
複雑になってきたものがあれば、それを単純化する。単純化できなければ捨てる。――リチャード・コッチ
12月30日(木)
起床時刻:03時58分
人間が変わる方法は3つしかない。1番目は時間配分を変える。2番目は住む場所を変える。3番目はつきあう人を変える。この3つの要素でしか人間は変わらない。最も無意味なのは『決意を新たにする』ことだ。――大前研一
12月29日(水)
起床時刻:03時03分
「笑顔を見せる人は、見せない人よりも、経営、販売、教育などの面で効果をあげるように思う。笑顔のなかには、渋面よりも豊富な情報がつまっている。子供たちを励ますほうが、罰を与えるよりも教育の方法としてはすぐれているゆえんである」――ジェームズ・マッコネル
12月28日(火)
起床時刻:04時02分
世の中が悪いとか、政治家が悪いとか、景気が悪いとか、そんな言い訳を言うとったんじゃ、そんな愚痴を言うとったんじゃ、しゃあないぜよ。
愚痴を言ったら、自分の器を小さくする。
愚痴なんか言うとっても、なんも世の中ようならん。
愚痴を言う暇があったら、自分ひとりの命でもいいから、命を投げ捨てる覚悟があれば、波紋は起きはじめるということです。
私はそう思うんです。――孫正義
12月27日(月)
起床時刻:06時51分
「僕は黒沢明さんみたいになりたかったから黒沢明さんの本を読みまくる。そこに“毎日脚本を書きなさい、一日一枚書いたら一年で一本の脚本ができあがる”と書かれていたらその通りやる」――中谷彰宏
12月26日(日)
起床時刻:01時50分
12月25日(土)
起床時刻:03時03分
「将棋は頭脳勝負」と言われ、「生まれ持った勘の良さや記憶力がすべて」と思われる方が多いかもしれませんが、実はそうではないんですよ。最後は勉強の「量」で差がつくものだと思っています。――渡辺明
12月24日(金)
起床時刻:01時58分
12月23日(木)
起床時刻:03時00分
ものを覚える時は「単に何回も棒読みする」よりも「暗唱して、間違いを訂正しながら覚える」ほうがずっと、記憶率が高くなる。――有賀ゆう
12月22日(水)
起床時刻:04時11分
12月21日(火)
起床時刻:04時02分
「キミね、名刺入れ、手帳、筆記用具、そしてカバンにお金をかけなさい。これらは人と会ったときに相手が必ず目にするもので、しかもすべて仕事に関わるもの。仕事にお金をかけるというのは、仕事に対する姿勢のあらわれとして評価されるもんだよ」――梶原一騎
12月20日(月)
起床時刻:02時39分
12月19日(日)
起床時刻:04時03分
たとえば、相手が医師であれば、「失礼ですが、先生は本件の病状に関して何件ぐらい処置された経験がおありですか?」「ここ1年の間ではどうですか?」と いうように、経験や経歴に質問の焦点をあてるのです。たいていの場合、「覚えていませんが、4、5回くらいですかねえ……」などとごまかそうとしますが、 そういうときは「一番最近で処置した日でも月でも結構ですので、教えてください」と食い下がると、困ってしまう相手がいます。 ――荘司雅彦
12月18日(土)
起床時刻:03時22分
「MBA受験のときは、猛烈に勉強しましたよ。働いてしましたから、朝5時起きで勉強し、夜は塾に行く。歩くときもテキストを読み続け、『電柱にぶつかるぞ!』って言われていました」――石黒 不二代
12月17日(金)
起床時刻:05時57分
12月16日(木)
起床時刻:03時55分
「プレッシャーは、その人の器に合わせて掛かるものなんです。たとえば、高跳びで仮に1メートル50センチのバーを跳べる人がいたとします。どういう場面 でプレッシャーが掛かり、逆に掛からないかといえば、バーが1メートルならプレッシャーは掛からないんですよ。跳べるに決まっていますから。2メートルで も掛かりません。跳べるわけがないので。バーが1メートル55センチとか60センチの時に、プレッシャーは掛かってきます。つまり、どうしたってムリな場 合は掛からない。掛かる時は、そこそこいいところまで来ている。あともう一歩でブレークスルーがあるんです。だから、もしプレッシャーを感じたら、自分は もう8合目まで来ていると思っていればいいんですよ。まあ、最後の一歩が大変といえば大変なんですが(笑)、8合目まで来て引き返してはいけません。遅か れ早かれ達成するはずです。時間の問題と思えば、気楽にできます」――羽生善治
12月15日(水)
起床時刻:03時01分
司法試験の勉強をしていた2年間のほとんどを、僕は伊藤先生の講義を聞きながら過ごしました。毎日の授業ももちろんですが、六法それぞれの講義テープを20回以上聞き続けたので、僕の話しかたは伊藤先生に似ていると言われるほどです。――岩瀬大輔
12月14日(火)
起床時刻:03時02分
接続は呪文のようにして覚えるほかないでしょう。 「る/らる/す/さす/しむ/す/じ/む/むず/まし/まほし/未然形」、 「き/けり/つ/ぬ/たり/けむ/たし/連用形」というようにです。――有賀ゆう
12月13日(月)
起床時刻:03時05分
「将棋は頭脳勝負」と言われ、「生まれ持った勘の良さや記憶力がすべて」と思われる方が多いかもしれませんが、実はそうではないんですよ。最後は勉強の「量」で差がつくものだと思っています。――渡辺明
12月12日(日)
起床時刻:04時40分
12月11日(土)
起床時刻:07時01分
12月10日(金)
起床時刻:03時02分
12月09日(木)
起床時刻:04時47分
12月08日(水)
起床時刻:05時09分
「口先だけの多数派」に対して、求めるものを明確にし、犠牲をいとわない人を「行動する少数派」と呼ぶ。――アンソニー・ロビンズ
12月07日(火)
起床時刻:03時08分
ど のような使い走りにも、雨が降ってももちろん、一冊の本を手にとって、それから何かを暗記した。何も読まずに郵便局で待っていたことはな かった。こうして私はしだいに記憶力を強めて、3ヶ月後にははやくもわが教師テイラー氏とトンプソン氏の前で、いつもその授業時間は印刷された英語の散文 20ページを、もしあらかじめ3回注意して通読していたならば、文字どおりに暗誦することができた。――ハインリヒ・シュリーマン
12月06日(月)
起床時刻:04時02分
最初は小さなことから始める。今日と明日にやろうと思う項目をすべてリストアップし、各項目を優先順位にしたがってA、B、Cのカテゴリーに分類する。最低でもAは確実に実行する。それから長期の目標についても同じようにやってみる。――ジョージ・レナード
12月05日(日)
起床時刻:04時59分
12月04日(土)
起床時刻:02時29分
12月03日(金)
起床時刻:03時59分
悪いイメージをしたときにはやっぱりやられますね。「このバッター嫌だよなぁ」とか「当たってるからなぁ」という言葉を発してしまうとそのバッターに必ずやられるんです。――岩瀬仁紀
12月02日(木)
起床時刻:01時58分
12月01日(水)
起床時刻:04時21分