2012年10月 <<先月 | 翌月>>

目標起床時刻:05:00 平均起床時刻:04:42
起床時刻の記録
▼新しい順 ▲古い順
10月30日(火)
起床時刻:05時03分
私の知るかぎりでも、「決断」は、ほとんどの場合、遅らせれば遅らせるほど事態を悪化させるものです。――荘司雅彦
10月29日(月)
起床時刻:06時07分
「あとと1学期しか生きられないと想像してみてほしい。そして、君たちはその1学期間、良い学生として通学し続けなければならない。その時間をどう過ごすかを、考えてもらいたい」――スティーブン・R・コヴィー
10月28日(日)
起床時刻:06時18分
書店で知恵を借りる
書店に行けば、大学の先生をはじめ古今東西の各界のプロたちが、著者としてズラリと揃っている。言い換えるなら、彼らが自らの名にかけて相談に応じようと手を挙げ、ライバルや世間の動向も気にしつつ、手取り足取り指導しようと必死になって書いたのが書籍なのである。
しかも、書店はいわば「読み手市場」だ。どれほど丁寧に書かれた一冊でも、丁寧に読んでやる必要はない。無数の本のなかから適当に手に取ってパラパラめくり、役立ちそうなメッセージだけをその場で吸収して「もう用はない」とばかりに書棚に戻す。この作業を繰り返せば、たちまちにして人類の叡智から幅広くヒントを集めることができるわけだ。――齋藤 孝
10月27日(土)
起床時刻:06時23分
10月26日(金)
起床時刻:05時08分
人 間は他人の名前などいっこうに気にとめないが、自分の名前になると大いに関心を持つものだということを、ジム・ファーレーは早くから知っていた。自分の名前 を覚えていて、それを読んでくれるということは、まことに気分のいいもので、つまらぬお世辞よりもよほど効果がある。――デール・カーネギー
10月25日(木)
起床時刻:06時05分
将棋は頭脳勝負」と言われ、「生まれ持った勘の良さや記憶力がすべて」と思われる方が多いかもしれませんが、実はそうではないんですよ。最後は勉強の「量」で差がつくものだと思っています。――渡辺明
10月24日(水)
起床時刻:06時30分
「記憶に時間をかけるな。思い出しに時間をかけるな」です。この習慣をつけてば想起の瞬発力はおのずとついてきます。「記憶に時間をかけるな。思い出しに時間をかけるな」です。この習慣をつけてば想起の瞬発力はおのずとついてきます。――濱野成秋
10月23日(火)
起床時刻:06時55分
「記憶力がよいのはいいことだが、過去を忘れる術を心得ていることこそが、偉大な証である。成功する人は決して過去にこだわらない。過去はも う変えられないことを知っているからだ。度量の大きい人ほど忘れるのがうまい。つまらないことに煩わされるような小さい人間ではないので、すぐ忘れてしま う。誰かが失敗しても、その理由を考慮し決して怒らない。復讐に燃えるのは、器の小さい人間だけだ。とにかく上手に忘れよう。ビジネスに限らず、成功する にも絶対必要なことだ」――エルバート・ハバード
10月22日(月)
起床時刻:04時09分
10月21日(日)
起床時刻:04時42分
「もっぱら辞書代わりに参考書を使っていました。前から読んでいくというのではなくTOEICの過去問で間違えたところを調べて自分のものにする。そしてまた過去問題に当たるというように繰り返しました」――青江麻希
10月20日(土)
起床時刻:06時24分
悪いイメージをしたときにはやっぱりやられますね。「このバッター嫌だよなぁ」とか「当たってるからなぁ」という言葉を発してしまうとそのバッターに必ずやられるんです。――岩瀬仁紀
10月19日(金)
起床時刻:03時43分
「笑顔を見せる人は、見せない人よりも、経営、販売、教育などの面で効果をあげるように思う。笑顔のなかには、渋面よりも豊富な情報がつまっている。子供たちを励ますほうが、罰を与えるよりも教育の方法としてはすぐれているゆえんである」――ジェームズ・マッコネル
10月18日(木)
起床時刻:03時14分
10月17日(水)
起床時刻:05時55分
ただ闇雲に音読した。発音がいいかげんな単語は調べなおした。慣れてきたら教科書を伏せて口に出していってみた。新聞広告の裏が白紙のものをためておいて、そこに書き写してみた。最低100回はやってみた。それ以来、中間・期末試験で95点未満を取った記憶がない。その後、大学入学後もいろいろな語学に挑戦したが、いつも同じようにやってみた。うまくいった。――大島保彦
10月16日(火)
起床時刻:05時45分
10月15日(月)
起床時刻:03時54分
調査によれば、私たちは誰かの声を嫌いになると、その人を遠ざけるか、完全に無視する傾向があるいう。不快な声は受け入れられず、悪い印象を与えることがある。もし私が、整形手術をするのと時間をかけて声に磨きをかけるのと、どちらがよいだろうかと相談を受けたら、お金を節約し、声を磨きなさいと忠告するだろう。声の出しかたを勉強して身につけた苦労話を、たくさんのニュースキャスターやテレビのパーソナリティーから聞いてきた。同じことを、女性の警察官や海兵隊員、また男女を問わず製薬会社の販売担当者も言っていた。彼らが自分の声に磨きをかけるのは、それによって違いが生まれるからだ。低くて深い声ほどいい。――ジョー・ナヴァロ
10月14日(日)
起床時刻:04時05分
10月13日(土)
起床時刻:03時43分
10月12日(金)
起床時刻:04時10分
私は、本当のことばというものは、自分の内側にしっかりと埋め込まれた宝物のようなものであるべきだと思っている。しかもその宝物は、自在に取り出すことができなければならぬ性質のものだ。それには、繰り返しそらんじて確かなものにしなければ、本当にわかったとはいえないのだ。――齋藤孝
10月11日(木)
起床時刻:02時56分
フ ランクリン・ルーズヴェルトは、人にすれるいちばん簡単で、わかりきった、しかもいちばんたいせつな方法は、相手の名前を覚え、相手に重要感を持たせるこ とだということを知っていたのである。ところで、それを知っている人が、世のなかに何人いるだろうか?――デール・カーネギー
10月10日(水)
起床時刻:01時28分
一倉定氏が死去するまでの15年間、毎月のセミナーに欠かさず参加。その数、実に180回。テーマが内容が同じでも、自分の中に刷り込むために通った。環境や自分が変わるから、同じ話でも聞くたびに新しい発見がある。熱心にノートを取り、テープレコーダーに講義を録音して、会社と自宅で繰り返し聞いた。――小松節子
10月09日(火)
起床時刻:02時24分
「期待値の超え方」も重要です。常に150%の結果を出すことを自らに課す必要などないのです。なぜならそれを常に達成し続けるのは苦しいですし、本人に とっても負担になるからです。期待値を満たすのは、せいぜい20~30%増しぐらいにとどめておきましょう。そしてまた次の仕事で、120、130%の結 果を出すということを続けていくわけです。――福沢恵子・勝間和代
10月08日(月)
起床時刻:05時03分
毎日やらなければならない仕事をToDoリストとして箇条書きにし、事前に決めた目標や全体の優先順位に合わせて、ABCと優先順位をつけます。このとき、Aは3つに絞ってください。Bは5つ。Cはそれ以外です。ワークはぜひ繰り返しやってみてください。――吉井亮介
10月07日(日)
起床時刻:05時03分
自分はこれで勝負できる」というものを、ひとつ決めておくこと。分野は何だっていい。その代わり、それに関しては余人をもって代えがたいくらいのレベルを目標にしなければ意味がない。――大前研一
10月06日(土)
起床時刻:04時05分
「僕自身、さまざまにセミナーを開いていますが、講義の内容を実践する人はたしかに二割程度です。どれほどいいことを聞いても、そのときには感心しても、実行に移す人は数少ない」――土井英司
10月05日(金)
起床時刻:05時49分
私 たちの開いている数々のセミナーに参加すれば、企業社会に20年いる管理職でもこう言います。「もしもっと速くこのコースを受講してして、今自分がもって いるクローゼットいっばいの安物のスーツではなく、質の高い服を少しだけ買うようにしていたら、どれだけお金を節約できて、しかも自分をよくみせられた か」――スーザン・ビクスラー
10月04日(木)
起床時刻:04時11分
送りに行ったエレベーターではドアが閉まり切るまでお辞儀をし続
ける。街中であれば、相手の姿が見えなくなるまで後ろ姿を見送る
など、「余韻」をじっくり味わうイメージでお見送りしましょう。
その行動には「丁寧さ」が宿り、皆さんの人間としての格を上げる
ことにつながります――新田龍
10月03日(水)
起床時刻:04時07分
「将棋は頭脳勝負」と言われ、「生まれ持った勘の良さや記憶力がすべて」と思われる方が多いかもしれませんが、実はそうではないんですよ。最後は勉強の「量」で差がつくものだと思っています。――渡辺明
10月02日(火)
起床時刻:04時02分
10月01日(月)
起床時刻:03時48分
次の言葉をあなたのボキャブラリーから削除しましょう。私。その代わりに次の言葉を使ってみてください。人間が口にする言葉の中でも、最強のパワーを発揮する言葉です。あなた。――レス・ギブリン