2020年11月21日(土) <<前日 | 翌日>>
起床時刻: 02時00分
今日の気分(本文)
目覚ましの音で、2時起床。新型コロナの感染がまた拡大して、大学の授業はハイブリッドで行っていたものもすべて昨日からオンラインになった。感染者の数は増えているけれども、外でマスクをしている人の数は全く増えていない。ソフィーを散歩に連れて行っても、マスクをしているのは自分だけということがほとんど。そういうのを見ているせいか、最近ちょっと鬱気味。
_______________
■今日の予定: 朝ウェビナー参加。夕方学会のオンライン懇親会出席。
■今日すべきこと: 授業の準備。ワークショップの準備。
■今日の目標: 落ち込まない。
■今日の言葉: A man who dares to waste one hour of time has not discovered the value of life. -Charles Darwin 「あえて一時間を無駄にするものは人生の価値を発見していない。」
_______________
まずは、メールチェック。ホーチミンシあえてティーからメール。九段からメール。
スケジュール管理。今日することを確認。
2時10分、研究資料収集・整理。
3時、メールチェック。重要なメールなし。
研究資料収集・整理。
4時、ラジオのニュースを聞く。今日が土曜日であることに気が付く。来週は感謝祭。感謝祭の後の金曜日がブラックフライデーだけれども、今年は昨日からブラックフライデーが歯人買っている店が多いそう。これもニューノーマルか。
4時25分、研究資料収集・整理。
5時15分、メールチェック。フロリダからメール。
研究資料収集・整理。
6時、コーヒーを淹れて、飲む。
つれあいと話す。トランプもそろそろ万策尽きたみたい。
6時25分、出かける準備。
6時30分、ソフィーを散歩。
6時40分、帰宅。
スケジュール管理。
7時、授業の準備。
8時15分、朝御飯。助六。
8時30分、研究資料収集・整理。
8時55分、ウェビナーのサイトに入る。
9時、ウェビナー開始。最初プレゼン資料が見えなかったが、10分ほどで見ええるようになる。とてもいい内容だった。
10時5分、ウェビナー終了。
メールチェック。重要なメールなし。
10時10分、ハーブティーを飲む。
研究資料収集・整理。
10時30分、ワークアウト。
11時、メールチェック。重要なメールなし。
11時10分、ソフィーを散歩。〇
11時25分、帰宅。
11時30分、昼御飯。ハワイアンブレッド。
11時50分、メールチェック。重要なメールなし。
12時、スケジュール管理。
12時15分、ワークショップの準備。
12時45分、論文の査読。
1時、三田にメール。
1時10分、昼寝。
1時40分、起床。
メールチェック。重要なメールなし。
1時45分、ワークショップの準備。
3時、スケジュール管理。
3時15分、ストレッチング。
3時45分、メールチェック。重要なメールなし。
3時50分、ソフィーを散歩。〇
4時、帰宅。
4時5分、シャワー。
4時25分、着替え。
4時30分、夕御飯の準備。
4時40分、夕御飯。ピザ。
4時55分、懇親会のサイトに入る。
5時、懇親会開始。
6時5分、懇親会終了。
着替え。
6時15分、まだおなかがすいているので、うどんを作る。
6時25分、夕御飯。煮込みうどん。
6時50分、アイスクリームを食べる。
7時、今日の反省。
日記を付ける。
7時15分、研究ノートを付ける。
7時35分、メールチェック。重要なメールなし。
研究ノートを付ける。
8時11分、就寝。
################
コメント
yakko-mk4
2020/11/22 08:50
ご無沙汰しております。
先日、大学教員の友人と話したんですが、彼女の言うには、海外出張は全てキャンセル、学会も海外との時間調整で早朝や深夜の参加、その上、オンライン授業の準備に時間がかかり(現在日本では対面授業とのハイブリッド)、コロナ渦で6キロも痩せたとか。
アメリカの状況は更に厳しいですから、どうぞお疲れ出ませんように。
ご自愛くださいませ。
oshiboriboy
2020/11/23 00:25
お心遣いいただき、恐縮です。yakko0-mak4さんのご友人のおっしゃることがこちらでも起こっています。私も日本や海外向けに講演をしたり、日本、海外との会議が多いのですが、寝る時間をおくらせて行っていますので、生活のリズムが乱れます。オンラインの授業になってから、準備の時間が2倍になり、大変です。教師も大変ですが、学生も扱う教材の量が2倍になって、5つ授業を取っていると、全体でこれまでの10倍の量になり、教師よりも大変な思いをしています。大学からは学生は大変な状況にあるのだから、やさしくするように言われました。研究大学は学生には厳しくが原則だったのですが、このパンデミックがいろいろなことを大きく変えたことの一つだと思います。こういう状況下でも、できる学生は新しい状況を楽しんで、変化にうまく対応していますし、今の状況を利用してオンラインビジネスを始めた学生もたくさんいます。変化に対応できる人間はすごいなと感心しています。自分もしっかりしないと思っているところです。