2014年02月 <<先月 | 翌月>>

目標起床時刻:04:30 平均起床時刻:04:44
起床時刻の記録
▼新しい順 ▲古い順
02月28日(金)
起床時刻:04時51分
暖かい朝。
スノッブであることがばれてしまって、
どういう顔をすればいいのか、困惑中。
きょうは休み。
新しい作業に集中しよう。
02月27日(木)
起床時刻:04時29分
きのうは娘とお茶してきた。
おごって、ちょっといいかっこをみせてきた。
という上機嫌なので、
けさは早起き (^^)y
きょうは休みにしようかと思ったけど、
今晩、新しいお仕事がやってくるので、
あしたを休みにする方がよさそう。
ところで、あさっては朔。
月相からいえば零始まり。
ひょっとしてこれが「零の発見」と関係?
読む本がどんどんたまるけど、
おとといからサリンジャーが読みたくなって、
きのう久々に本屋にいったのをよいことに
『Nine Stories』を買ってきた。
ジュンク堂ってペーパーバックはあまり置いてない。
講談社インターナショナルの文庫本のがあった。
ネットワークなしで
MacからiPhoneにファイルを転送する方法
覚えた。
02月26日(水)
起床時刻:06時16分
ウェヌスとルーナがすれ違う。
ちょっと危ない。
なにしろ美女どうし。
http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2014/02.html#sky-topics03
……スー…ピー……!
寝過ごした!
目覚まし当番のたぬきさんがーーーー!
まなぁもぉどになっとてやがな!
…と慌てて出てみれば、
散乱にとろける前の二人に間に合った。
顔本に載せた。
コントラストをきつくして、
早起きを偽装 (^^;;
02月25日(火)
起床時刻:01時08分
おはようございます。
月曜日ですね〜。
ではまたのちほど。
02月24日(月)
起床時刻:04時42分 05時56分
宿直室は窓がなくて天気がわからない。
でも、暖かい。
02月23日(日)
起床時刻:05時19分 06時25分
ゆっくり寝たら、少しずつ復活してきた。
風邪をひきかけていたらしい。
さて、洗濯しよ。
今晩は宿直。
02月22日(土)
起床時刻:03時59分
きのうは気分的にだめだめだった。
もの言えば唇どころか脳味噌寒しだった。
02月21日(金)
起床時刻:06時31分
あまいもの食べ過ぎで寝坊。
目覚ましも聞こえず?
02月20日(木)
起床時刻:04時38分
「ええかげんにしぃや。
あんたはいつも見通しがあまいんや。
なんとかなるでしょ、ではあかん。
ティールームは6時までやったやんか」
すみません。
ごめんなさい。
あれ?
かっぱさんは?
かっぱさ〜ん。
「はい?
さっき、神様がついったーで
知らせてくれたので、
見にいってたんです。
マルスさん、ルナさん、スピカさんが
並んでました。
でも、もうまっすぐではありませんでした。
ルナさんはおっとりしているようで、
けっこう活発なんですね」
「ほー」
へー!
かっぱさん、きのうはごめんなさい。
きょうは一日休みなので、
きょうこそはスイーツを食べに行きましょう。
「楽しみ♪」
「たのむで」
02月19日(水)
起床時刻:05時30分
おはようございます。
東のほうは大雪、大風でたいへんそうだけど、
こちらは山が笑いかけています。
雨水ですからね。
かっぱさん?
「はい?」
せっかく来てくれてるのに
お構いもできず、申し訳ないです。
「いえいえ。年度末進行ですからね。
うちにいても、神様も忙しくしてますから」
お手伝いしなくていいんですか?
「う〜ん」
……
「まあ、ええやん。
きょうはたくしさん、すこし暇そうやから、
甘いもんでも食べに行こ」
「わーい♪」
遅くなった。午前中の会議が夕方に変更されてた。
かっぱさん待ってるだろうな。
いまから帰りますよ〜。
たぬきさんのみつけた穴場はうちのすぐそばなんです。
02月18日(火)
起床時刻:00時00分
おはようございます。
きょうも長い月曜日ですよ〜。いま17日26時です。
寝てないので起床は0時です。
さっき、ラジオ深夜便の「自然を楽しむ」のコーナーでみちくさ研究家の稲垣栄洋氏が、ホトケノザ(Lamium amplexicaule)の紹介をしてたけど、
舌のように見える部分の模様が上空のハチを呼び寄せ、さらにそこから花の奥へ模様をたどって花の奥へ潜り込ませ、それでハチの背中に花粉を着ける
というような話をした。
あれれれ。ホトケノザの花ってハチが入れるほど大きかったっけ?
卒業研究でホトケノザの閉鎖花について調べていて、日がな眺めていたことがあったけど、ハチが訪れるのはみたことがなかった。来るのはハチよりずっと小さなヒラタアブだった。大学4年生の観察だからたよりないのではあるけれど。
ゲンゲ(Astragalus sinicus)の花は大きさ、色、形が似ていてるけど、あれは花びらが分かれている(離弁花)から、花を押し開いてハチが頭を突っ込める。
ホトケノザが属するオドリコソウ属には、オドリコソウ(L. album)のように大型の花をつけるものもあり、これもハチがもぐりこめそう。ホトケノザの祖先も大きかったのかもしれない。
でも、オドリコソウ属は花びらがくっついて筒状になっている(合弁花)。現在のホトケノザの花筒は細くて(しかも長い)、ハチが頭をつっこめそうにない。ハチが蜜を吸うのは難しそうだ。
だれか、ハチがホトケノザを訪れているところをみた人いませんか?
そもそも、ホトケノザに蜜はあるのかな?
理科教育関連のサイトに「ホトケノザの蜜を吸ってみよう」
なんてのがあったりするから、あるのかもしれない。
でも、でも、その蜜、だれが吸うんだ?
ゲンゲとホトケノザを混同した神話ができているような気がする。
02月17日(月)
起床時刻:05時06分 08時00分
頭痛。
ぎゃーーーーーーわーーー!
痛み止めのんで、
ちょっと横になってたら、
効きすぎ。
お日さんを高く昇らせる薬だった!
02月16日(日)
起床時刻:04時04分
おはようございます。
窓から十六夜月が煌々。
きょうは夕方まで会議。
弁当のおかずはきのう作っておいた。
オヤツも調達済み。
(雪達磨老師の弟子ですから)
きょうは、みなさん、寝坊の日だな。
7時なのに誰もいない。
老師は定例寝坊。
みちさんは二度寝?
雪かきかな?
02月15日(土)
起床時刻:04時54分
おはようございます。
静かな朝です。
さて、態勢立て直し。
横から縦に。
「起きるっちゅうことやんか。
またまた、かっこつけてからに」
へへへ。
02月14日(金)
起床時刻:06時39分
おそようございます。
グラフとは逆に低迷期。
大雪のなか、せっかく来てくれる
雷鳥さんには、申し訳ないけど、
出勤日。
グラフをみててなんだか懐かしいと思ったら、
高校の物理の教科書だったか参考書だったかに載ってた、
ピンポン球を弾ませる分解写真だ。
上に凸の放物線になってる。
02月13日(木)
起床時刻:02時24分 06時35分
並び替え、
30分くらいで大雑把に
できるやり方見つけましたよー!
じゃ、おやすみなさい。
モーニングコールくだされば、
起きて、お教えできます。
以上、事務連絡でした。
窓の外でお月さんと木星君がきれいだ。
02月12日(水)
起床時刻:06時01分
ぬだめ。
一度寝で2時間寝坊。
でも、洗濯もして、ご飯も炊いて、味噌汁も作って、玉子も焼いて、弁当もつめて、いつもどおり早めに職場について、新聞も読んで、ひとの日記に茶々いれて、さて、そろそろ仕事。
らう ろう れわ こて いひ あお ぬめ たに
アマヤ コユ ユエ ンソ ツシ ソリ ヌス チケ クワ チク
エ工 ロ口 ニ二 ハハ カ力 タ夕
ケチ千 ト卜 ナ十 ヌ又
へヘ
##♯
〈<<>>〉
(())
くわばらくわばら…おまじない。
02月11日(火)
起床時刻:00時00分
おはようございます。
長い月曜日継続中。
よって起床時刻は0:00としておく。
長いといえば、ドイツ語のsの小文字にも
長いのと短いのがあるんだった。
語頭と語中のは長いs、語末のは短いs。
ドイツ語用のフォントじゃないと使い分けられないけど。
以上、きょうの Sus scrofa liaodongensis でした。
ところで、春月先生、「東」の拼音に
「tung」というのもあるんでしょうか?
リョウトウナラ(遼東櫟)の学名は、
Quercus liaotungensis だとのこと。
(-ensisは地名の形容詞化語尾-ensの属格形です)
これもまたまた Sus scrofa liaodongensis?
02月10日(月)
起床時刻:04時44分 06時16分
軽く頭痛。
02月09日(日)
起床時刻:04時00分
おはようございます。
ラジオはモーグル予選の中継中、
上村危うし。
「たぬきさん」
「なんや?」
「あ、上村さん、決勝進出です!
あ、そのことではないんです。
春月さんから質問がきてますよ」
「どれどれ…
…………………………………」
「あれ? たぬきねいりの術?」
「ちゃうわ! 皮算用しとんや」
かっぱさん、たぬきさん、
早いですね。
上村さん4位ですか。
メダルは残念ですけど、頑張りましたね。
ところで、おとといの有馬温泉の写真、
顔本のアルバムにしておきました。
「わしら写ってないやんか」
二人とも恥ずかしがって、
フレームに入ってくれなかったじゃありませんか。
たぬきさんなんか、
魂が抜かれる、とかいって。
02月08日(土)
起床時刻:04時06分
おはようございます。
ちょっと積もってます。
「いい湯でしたね」
「ほんま。久しぶりやったわ」
たぬきさんの計算どおり
歩いて一時間ちょっとでしたね。
金泉はどうでした?
「お味噌汁…仙台味噌のお味噌汁のようです。
甘酒のような玉川温泉もいいですど、
有馬もなかなかいいかんじです」
「たとえがビミョーなやぁ」
「異国のことばもたくさん聞こえました」
「中国や韓国からの観光客が増えてるわぁ
タオルを浸けたらあかん、とかの
注意書きが、英語と韓国語と中国語で
書いてあったけど、日本語はあらへんかった」
ちょっとびっくりもあったでしよ?
「あった、あった。びっくりやな」
「びっくりでした。お土産ができました」
子どものころはもっと大きかったと
思ったんだけど、私が小さかったから?
「せやろなぁ」
02月07日(金)
起床時刻:03時50分 05時40分
がんばって起きた!
すやすや…
はっ!
洗濯しなくっちゃ。
たぬきさん?
「なんや?」
たぬきさんは方々にいるみたいですね。
「せやな。
きのうも江戸の方で
なりすましの術で遊んどるのがおった。
わしは“やまのたぬき”が
フルネームちゅうもんや」
ややこしいけど、
漢籍の著者よりはましですね。
あんなに色々の名前を使われてはね。
「あ、それ、
きゅーり書院の『〓〓〓〓の漢籍』に
書いてあったことやん。
読んだ本からすぐに
知ったかぶりするんが
わるい癖やなぁ」
へへへ。
ところで、
かっぱさんもせっかく来てることですし、
こんど引っ越す団地を見にいって、
ついでに有馬温泉に
つかりにいきませんか?
かっぱさん?
「はい?
あ、いいですね」
「行こ、行こ。
わしの測量では3.5kmやから、
歩いて1時間や」
「たぬきさん、
それ、皮算用じゃないでしょうね」
ぷ。大丈夫ですよ。
じゃ、洗濯してから行きましょう。
02月06日(木)
起床時刻:06時21分
おそようございます。
きょうは休みにしようかと思ったけど、
直接、取材する方がよさようなのが二件。
それに、寝坊して験もよろしくない。
あしたを休みにしよう。
02月05日(水)
起床時刻:05時38分
おはようございます!
寒いけど雪は降ってない。
IC定期券を使ってるんだけど、
信販会社の定期審査で
アウトが出たらしく、
きのうの帰りに使えなかった。
ここに負債はないんだけどな。
任意整理のとばっちり。
でも、定期券が載っかってるので、
磁気版に移せないか、
折衝せな orz
02月04日(火)
起床時刻:00時00分
おはようございます。
仮眠を日付が変わる前にとってしまったので、
起床時間は0時ってことにしておこう。
02月03日(月)
起床時刻:03時51分
おはようございます。
きのうはちょっとした事故があった。
「ぉーぃ」
「ぉーーーい」
「おーーーーい!
え? あれはかっぱさんと…
ど、どうしたんですかー!
「はぁはぁ………お、お皿に水を〜」
はい!はい! え? たぬきさん!
「冷たくなってるんです!
目を開けてくれないんです!」
淡路にたぬきの医者はあったかな?
ない、ない、ない、
あるんだけど見当たらない。
帰りに神戸で寄りますから、
たぬきさん、たぬきさん…
……
………
……………
神戸についたよ。わ、混んでる。
……
先生! たぬきさんが目を開けてくれないんです。
冷たくなってるんです。
「う〜ん、ここは診療所ゆえ、
どこまでできるかのぅ… どれ」
……
あ、あ! 目が開いたみたいです。
「腹減ったぞ」
「よかった!」
よかった!
「《きょーせーしゅーりょー》の術をやってみたぞ」
先生、それはどんな風に?
「脳天と臍を同時に五つ数える間、押し続けるのじゃ」
「気を失う前に、何かよからぬことをしとったのかのぅ。
それが気の出入り口を塞いで、
正気が体に戻るのをじゃましておったようじゃ。
その何かも含め一切がっさいを
《きょーせーしゅーりょー》させれば、
正気も戻れるようになった
…というわけじゃ」
「水炊き喰いたい」
「ぷ」
はいはい。先生、ありがとうございました。
02月02日(日)
起床時刻:04時09分
おはようございます。
ゆうべから宿直だった。
昼から淡路島の洲本へ。
むかしはメリケン波止場から
高速艇をぶいぶいいわして
大阪湾を突っ切りたけど、
いまはおとなしくバス。
きのうからうちに帰ってないけど、
たぬきさんとかっぱさんは、
寝正月をきめこんでるかな。
02月01日(土)
起床時刻:06時38分
気持ちよく寝坊。
目覚ましを止めた覚えすらない。
大急ぎで飯炊き!
ムスタキ、たまに聴きたい。