2014年06月 <<先月 | 翌月>>

目標起床時刻:04:30 平均起床時刻:05:09
起床時刻の記録
▼新しい順 ▲古い順
06月30日(月)
起床時刻:04時36分 06時00分
二度寝〜
最初に起きた時、ちょっと胃が……
ストレスに弱い。
06月29日(日)
起床時刻:05時45分
きのうは午後から激しい雨だ
というから部屋干しにしたのに…
けっこう晴れて、
強く降ったのは夜。
きょうも梅雨らしい朝だけど、
どうなるか。
などとかえるのようなことを
考えている。
06月28日(土)
起床時刻:04時03分
本を読んでいても、問題意識がなければ、
それは、文字を読んでいるだけだ…と。
うわ、そうそう、そうなんだな。うんうん。
でも、問題意識に加えて、
それを言葉として(再び文字として)表現する
その技術もいるんじゃないかな。
06月27日(金)
起床時刻:05時12分
夜のうちに降ったようだけど、止んでる。
雲は薄い。
本はどうするかな。
この間、ずいぶん処分した。
しかしお世話になった古本屋さんも
次々廃業・休業。
もう本は買わない、図書館で借りるぞ、
と「決意」したのだけど。
だいいち私のところへ来ても、
学問や歴史の進歩には役に立たせられない。
デッドエンド。
なんだか申し訳ない。
06月26日(木)
起床時刻:06時45分
森は無口です。
ちょうどいいものがありましたね。
では、口べたらしく……
06月25日(水)
起床時刻:04時30分
さて、通常ペースに戻ろう。
06月24日(火)
起床時刻:04時32分
火曜日だ!
しかもこんなに早く目が覚めた。
きのうはよく昼寝もした。
頭痛が治ったら思いの他はかどった。
やっぱり休養はしっかりとらなくては。
06月23日(月)
起床時刻:05時27分
きょうは短い月曜日。
なのに頭が痛い。
いてててて。
06月22日(日)
起床時刻:06時57分
遅寝遅起。
二日続けて大阪へ行ったので、
今日は蟄居。
雨だし。
きのうの城地さんの話は面白かった。
これまでの一般向けの和算の紹介では
西洋数学と比べて、
ほら、行列式の解法なんか関孝和の方が早かったぞ、
てな“国威発揚”型のが長く残っていたけど、
(たしかにわたしが高校のころ読んだ参考書にはそんなことが…)
そうでなくて、
外来(中国、朝鮮、渤海)の数学の伝播と受容という
観点で捉え直そうということをやってるんだと。
日本は世界のさまざまなパラダイムを受け入れてきたけど、
ユーラシアの東の端という条件から、
いくつかのパラダイチェンジが順を追わず、
飛びとびに(まとめてどーんと)伝わった社会なんだそうだ。
06月21日(土)
起床時刻:06時11分
東シナ海両岸の数学史の専門家、
城地茂さんのトークセッションに行こう。
『和算の再発見』(化学同人)刊行記念講演会&サイン会
「和算の知恵を再発見する 東洋で生まれたもう一つの数学」
開演 15:00(開場 14:30) ジュンク堂大阪堂島本店3階
http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~jochi/junku20140621.pdf
ひょんなことから数学史MLに参加させてもらって、
もう何年になるんだろう?
インターネットの上ではいちばん古いおつきあい。
ちょっと変わった経歴の人。
http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~jochi/
ところで、きょうは夏至。
台湾だと天頂を太陽が通る。
影が無くなる日。
城地さんのサイトの「科学史画像史料」に
Landmarks of the Tropic of Cancer at Shuishang, Jiayi, Taiwan
の写真が載ってる。
At the noon of the summer solstice, it is the top on the sun,
therefore, the sun makes the sunlight spot in the vertical peephole.
とのこと。
06月20日(金)
起床時刻:04時00分 07時29分
久しぶりに(たぶん1年ぶり)、
DTPの勉強会に行って来よう。
隔週のが再開されたのだ。
きょねんの今ごろといえば、
破局へがらがらと転がっていたところだったか。
勉強会どころじゃなかった。
06月19日(木)
起床時刻:02時37分
宿直なのですよ。
で、目が覚めてしまいました。
06月18日(水)
起床時刻:06時01分
第5日曜日付は発行しないから、
きょうから1週間たっぷり時間がある。
おとといは終業46時過ぎ、
帰宅は48時を回ったところ。
すぐ寝ようと思っていたのに、
カバンを置いたら、
Gと目が合った。
長年の鍛錬で勝手に体が動く。
が、
第1撃でかなりの痛手を与えたものの、
3打かかってしまった。
まだまだ未熟だ。
結局、就寝は49時ごろ。
たぁんげ長ぁんげぇ月曜日であたのぉ。
起床6時ちょうど。
06月17日(火)
起床時刻:01時00分
ポチし忘れてました。
ポッポッポッポーンッ
6月16日月曜日25時をお知らせします。
06月16日(月)
起床時刻:04時31分
きのう網戸をつけた。
これで虫の乱入を気にせず窓を開けられる。
簾は北側の部屋には必要かな。
扇風機もいるな。
芦屋にいたときも、私の部屋までは
エアコンの冷気は来なかったので、
ここでもエアコンなしで大丈夫なはず。
さて、きょうも長い月曜日。
でも、きょうとあす、頑張れば長い休みが待っている。
06月15日(日)
起床時刻:04時24分 08時06分
胃が痙攣中。
困った。
すこし治まって来た。
神戸はこんなにでかいにの、
休日診療所がひとつしかない。
ここから1時間はかかる。
06月14日(土)
起床時刻:04時36分
ひさびさの早起き。
天気はよさそう。
きのうはなんだかぐったりで、
1時間ほど早引き。
帰ってくると元気になって、
ロールキャベツを作った。
肉屋で100グラムだけひき肉を買って、
このあいだ、帰り道の畑でもらった
キャベツでくるんだ。
06月13日(金)
起床時刻:05時25分
未来日記を書いておくと、
朝早くに遊びにきてくれたみなさんに、
寝坊してても、
徹夜で没頭してても、
座布団を出し損ねなくてよい。
06月12日(木)
起床時刻:05時40分
今晩は月がアンタレスに近づく。
アンタレスは親担い星ともいう。
父母を天秤棒で前、後ろに担いで、
顔を真っ赤にして頑張っている息子。
06月11日(水)
起床時刻:05時31分
入梅ってもう入ってますがな。
でも、たしかにそれらしい空模様の朝になった。
DTPの隔週勉強会が来週から再開されるので、
申し込んだ。
昨年来、勉強会に参加するココロの余裕が
なかったんだけど、少しずついろいろ復旧させていこう。
06月10日(火)
起床時刻:01時39分
今晩は月が土星に近づく。
06月09日(月)
起床時刻:05時15分
きのうは久しぶりに晩ご飯を作ったような気がする。
団地の肉屋で豚肩の味噌漬を1枚買って、
焼こうと思ったら2枚だった。
冷蔵庫はないから、
2倍、美味しくいただいた。
さて、きょうもたぶん長い月曜日。
一日間違えて、昨夜は洗濯をしてしまった。
部屋干しだな。
シーツもあるけど乾くのか?
ユースホステル仕様だからな。
06月08日(日)
起床時刻:03時31分 04時00分
05時44分
06時32分
ややや!
四度寝してた。
途中のポチ、まったく覚えてないぞ。
06月07日(土)
起床時刻:00時16分 05時46分
いまから寝ます。
ひと仕事、できあがり〜。
ところで、7日から8日にかけて
火星のちょっと南を月が通り過ぎる。
すれ違うのは昼間らしいけど。
06月06日(金)
起床時刻:06時18分
きょうは雨がザーザー降ってくる日。
きょうは芒種。
きょうは宿直。
きょうは寝坊。
06月05日(木)
起床時刻:05時30分
胃が…
メンチカツを早まったか。
痛くて、うとうとしている間に夢を見た。
春月先生のより気持ち悪いかもしれない。
昨夜、大量に建築したものがとても役に立っていた。
(↑顔本参照)
いい夢が見られない orz
06月04日(水)
起床時刻:05時25分 05時28分
MBAのACアダプタを持って帰るのを
わすれて、あたふた。
電池残量10%じゃー!
06月03日(火)
起床時刻:01時47分
ちょっと仮眠して、
さて、長い月曜日のつづき。
06月02日(月)
起床時刻:05時14分
PostScriptのチュートリアルを読んでる。
この2、3年こういうのをさっぱり読めなかった。
プログラムの手続きを追って行けなかった。
少しずつ思考も回復しつつあるもよう。
何年か前に書いたちょっとしたスクリプト、
いまからみたら、どうしてあんなの書けたのか、
不思議。
昔はこんなの書いてました。
串刺しナンバリング:(面付けの話です)
http://lamium.blogspot.jp/2010/10/blog-post_6612.html
http://lamium.blogspot.jp/2010/11/blog-post.html
たくさんのファイルをいっぺんにリネーム:
http://lamium.blogspot.jp/2012/03/blog-post.html
メール本文に書いてるなど、手動で改行してある原稿の処理:
http://lamium.blogspot.jp/2010/06/sed.html
06月01日(日)
起床時刻:04時48分
きょうは午後から加古川へ。
朝のうちに家業のお仕事を仕上げないと。
昨夜は、山蕗の佃煮を作ろうとして、
ちょっと失敗。
砂糖が多すぎた?
飴ができた。
溶かして、煮汁をすてて、
煮なおし。