2020年12月 <<先月 | 翌月>>

目標起床時刻:04:30 平均起床時刻:03:27
起床時刻の記録
▼新しい順 ▲古い順
12月31日(木)
起床時刻:01時09分
未明ボラ。
雪はちらちら。
路面は融けてる。
風もなし。
らくちんだった。
出がけに千代さんとぽん。
帰ってくると、
黒八と、めずらしくこげ茶も来た。
それに千代さんとぽんも出てきて、
ねこ食堂の風情になった。
こげ茶はふだん南向かいのおばさんの
世話になっているようだけど、
時々、こっちにも来る。
意外に声がかわいらしい。
黒八は水をよく飲んだ。
皿に注ぐ土瓶を不思議そうに見ている。
年賀状をやっとこさ作って、
ランニングに。
カッパ・アリマーナさんのくちばしに雪が。
頭にも積もって、
付け鼻とカツラのようである。
笑ったらご機嫌を損ねたようだ。
帰ってきたらまた千代さん。
検温を忘れていて、いま計ったら36.0度。
年賀状はこれから印刷、宛名書き。
朝一に出さねば。
12月30日(水)
起床時刻:03時50分
雨だ。
パシパシ、ザカザカ……
きのうは鍵の朝だったから、
三日連続、ランニングは休み。
夕べ、帰ってきたら、
千代さんとぽんが階段を追いかけてきた。
ドアをあけて、
上がりかまちにおいている
煮干しをとろうとしたら、
入り込んできたのは
ぽんだった。
煮干し箱に突撃。
無鉄砲なやつだ。
わなにかけられるぞ。
抱えて連れ出したら、
黒八もやってきた。
三人揃って、
外でごはんだ。
35.9度。
きょうは事務所の掃除デー。
12月29日(火)
起床時刻:03時31分
鍵の朝。
きのう、うちを出る時、
それをすっかり忘れていた。
でも、普段も着替えを持っていかないから、
同じこと。
それにしても
ヤクルトの配達があることも
忘れていた。
保冷箱も代金も出し忘れているのだ。
やれやれ。
12月28日(月)
起床時刻:04時57分
雨。しっかり降ってる。
ねこたちも出てこない。
ランニングもお休み。
歯科デー。
36.1度。
12月27日(日)
起床時刻:03時50分
薄曇り。暖かめ。
子ねこはポンと呼ぼう。
けさは千代さんとポンがドアの前まで迎えに来ていた。
36.5度。
12月26日(土)
起床時刻:03時50分 04時55分
またポチ忘れ。
けさも暖かめ。
千代さんと黒八は出てきたけど、
子ねこは寝坊。
子ねこの名前はどうしよう?
山への入り口には三毛がいた。
きょう、あす、やっと狸曜日。
35.7度。
走ったあとだから低い。
12月25日(金)
起床時刻:01時33分
未明ボラ。
霧のクリスマス。
36.6度。
12月24日(木)
起床時刻:08時27分
きのうは取材が宵ににあって
未明ボラの後に寝た。
それにしてもねぼー。
12月23日(水)
起床時刻:03時58分 04時57分
ポチ忘れ。
けさは暖かい。
湯けむり池も凍ってなかった。
峠の茂みでガサガサ音がする。
何者じゃ?
帰ってきてからポチ。
ねこたちは寝坊か?
36.1度。
12月22日(火)
起床時刻:03時27分
火曜日だ!
黒八は人懐こかった。
すりすりしてくる。
36.5度。
12月21日(月)
起床時刻:00時59分
12月20日(日)
起床時刻:04時23分
やれやれ徹夜。
うちでだから気分は多少楽。
やっと新年号用対談原稿ができて、
出席者に送ったところ。
さて、一走りしてくるかな。
ところで、日本のまんじゅうは、
中国のマントウではなくてパオズってことなのかな?
私が怖いのはまんじゅう。
12月19日(土)
起床時刻:03時50分 04時37分
ポチ忘れ。
けさはちょっと温い。
湯けむり池の氷も薄い。
出がけに千代さん、
帰りに黒八。
子ねこは寝坊?
12月18日(金)
起床時刻:02時40分
未明。
36.3度。
今朝はほんとに二度寝……
でなくて一度寝。
夜に会議があると、
未明ボラまで寝る間がないのだ。
12月17日(木)
起床時刻:01時13分
未明ボラのあと、
方針文書を読んで、
外に出たらうっすら積もっていた。
千代さんと子ねこに煮干しをあげて、
湯の山まで一走り。
シャツを一枚増やしたから、
短パンで平気だ。
峠堂のトンネルを抜けて
湯の山に入ると路面の雪が少ない。
地熱? 風向き?
でも、湯けむり広場の池は
さらに固く凍っていた。
カッパ・アリマーナさんは平気な顔をしていた。
さすがは定山渓生まれだ。
36.3度。
12月16日(水)
起床時刻:04時16分
さみー。
カッパ・アリマーナさんの池も凍っていた。
拳でコンコンと叩くと、
ミシッと鳴ったから数ミリぐらいかな。
でも、短パンで大丈夫だった。
いわばエンジンなんだから、
冷却がきいてよろしい。
茶ねこは「千代さん」と名付けよう。
仙台時代のバイト仲間に
山形の小国出身の千代子さんという人がいたのだ。
いまから思えばアトピーを患っていて、
かゆい背中をその辺の柱の角に
押し当てて掻いていたけど、
茶ねこの仕草がそれにそっくり。
小国では雪「おろし」はしねえよ。
雪は「あげる」の。
家は埋まってっから……
といつも陽気なちよちゃんだったのだ。
36.3度。
12月15日(火)
起床時刻:00時15分
月曜日後半。
12月14日(月)
起床時刻:04時51分
12月13日(日)
起床時刻:04時10分
鍵の朝。
36.1度。
12月12日(土)
起床時刻:03時33分
けさはぬくぬく。
湯の山まで峠越えで汗をかいた。
ところで、来年の節分は1日早く来るそうな。
公転の1周は1年よりちょっと(6時間ほど)長い。
ということは暦の方が「速い」のだけど、
閏年で調整するとその調整が過ぎて
4年で45分ほど暦が遅れてしまう。
それで400年間に3回閏年を減らす。
ところがそれでも差が出てきて
来年、124年ぶりに節分が2月2日になるのだとか。
ややこしいのである。
……という解説がきのうの毎日新聞に載ってた。
『理科年表』オフィシャルサイトにも載ってる。
http://www.rikanenpyo.jp/top/backnumber/2021/topics1/index.html
36.3度。
12月11日(金)
起床時刻:03時55分
ぬくい朝。
35.8度。
ちょっと寝だめ。
夕べは8時に寝た。
大学出版会の1冊を納品してほっとして寝坊。
きゅーり書院のも急がねば。
新聞の新年号はなんとかめどがついた。
めどだけ。
地球の自転・公転が思いの外、速いのだ。
12月10日(木)
起床時刻:02時02分
未明ボラ。
36.2度。
かっぱさん。
はい?
ことしはサンタさんが早いですね。
コロナですからね。
へ?
三蜜を避けるため、分散配達をしているそうです。
へー。かっぱさんの勝ち。
(ほんとは、はやばやとお気遣いいただき、ありがとうございます)
ところで、尼寺といえば、
三田の花山院があるところが尼寺。
https://www.kazanin.jp
ただし、よみかたは「さんだし にんじ」なのだ。
ご詠歌に詠われているように、この季節、
三田盆地に霧が溜まると花山院からは
海のようにみえるんだろうな。
12月09日(水)
起床時刻:03時48分
下弦の月がぼよん。
天気は下り。
けさは子ねこもやってきた。
茶ねこも子ねこが皿に割り込んでも怒らない。
36.2度。
12月08日(火)
起床時刻:02時43分
月曜日後半。
36.2度。
紅玉、おいしい。
12月07日(月)
起床時刻:04時15分
走りに出かけたけれど、
けさは茶ねこがいない。
ねこも寝坊をするのか。
帰ってきたら出てきた。
36.6度。
12月06日(日)
起床時刻:03時48分
ねこふんじゃった…でありました。
足にまとわり過ぎ。
うぎゃっ!
ねこもたぬきも叫んだのでありました。
でも、そのあと
しっかり煮干しを食べたねこでありました。
36.3度。
12月05日(土)
起床時刻:03時51分
36.1度。
あれれ。また消えた。
ポチしてスマホで体温だけ書いたあと
走ってきてからPCで書いたのが消える。
スマホで書いたら日別画面に戻っておかないと
次にスマホで日記を開いた時に、
前回画面の状態に戻ってしまうのだな。
ここのシステムはスマホ普及以前のだから
そういう齟齬はユーザーが気をつけるしかないのだな。
12月04日(金)
起床時刻:04時06分
さむさむ。
でも走り出すと大丈夫。
36.2度。
12月03日(木)
起床時刻:01時58分
未明ボラ。
36.1度。
チュチュチュ……とかすかな声が。
ネズミ?
……と思ったけど、
向かいの棟の老朽エアコンらしい。
きのう諭吉さんがおいでになりました。
12月02日(水)
起床時刻:03時49分
月が明るい。
茶ねこはカリカリを残す。
煮干し(無塩)だけむしゃむしゃ。
好き嫌いしちゃいけません!
36.1度。
まだ短パン。
12月01日(火)
起床時刻:01時09分
月曜日後半。
36.2度。