2014年10月 <<先月 | 翌月>>

目標起床時刻:06:10 平均起床時刻:04:47
起床時刻の記録
▼新しい順 ▲古い順
10月31日(金)
起床時刻:05時00分
夜更かしをして、3時にようやく眠ったので、
やむなく、6時に目覚ましを修正した。
レンタルDVDが気になって^^
身体には良くないね。
仕事だいじょうぶかしら・・と心配しつつ。
まあまあ^^
^^
10月30日(木)
起床時刻:05時15分
4時、覚醒するが頭痛。。もう少し眠ってみる。。
体調悪いのは、
食生活良くないせいか、年のせいかな。。
DVDをレンタル。
「パーソンオブインテレスト」3シーズン
2シーズン・ラストは、ちょっと心配だったが、
面白さがグレードアップ。
女性キャラクターの強烈さが今回はめだって魅力的だ。
正義感のカーター、
フィクサーのゾーイ、
悪役キャラがミステリアスに転じつつあるルート
リース以上に暴走するエージェント・ショー
超・・かっこいい^^
頭痛・・・!!と、ぼやきながら見ている。
そのうち、頭痛を忘れたみたいだな^^
^^
10月29日(水)
起床時刻:04時10分
久しぶりに4時起床。
少々疲労気味で、目覚ましも5時過ぎに設定しているうち、
だんだん習慣になったみたい。。
大車輪で動いてみても、
いろいろ不都合なことが多くて、
やっぱり、4時起きでないと無理だと結論。。
ぼんやり眼で起きてみて、
どうかなあ・・と思いつつ、
あっと言う間に、7時近い。。
おやおやです。
買いこんだ本なども最近はほったらかしで棚に入りきらず、
床に積み重なっている。。
最近、
読み始めて、あっという間に読んだのは、
「ある奴隷少女に起こった出来事」
ハリエット・アン・ジェイコブズ
翻訳:堀越ゆき
強固に構築された人間の抜きがたい偏見と、残酷、
それと同時期に内在するやさしさ、
せめぎあう意識の、より良い進化を望むばかりだ。
奴隷として虐げられた人生を生きた作者が
これほど知的な静謐な文体をもって文章をつづったことを
感嘆しつつ読んでいた。。
翻訳者の文章もすばらしい。
おすすめの後書き、佐藤優さんの文章がかすむくらい。
^^
10月28日(火)
起床時刻:05時30分
あっという間に寒くなってきた朝夕です。
私のぼんやり度も、あっという間に日々が過ぎる。
Le temps pass vite !!
早すぎるでしょ。。
読んでいたのはコミック「トルコで私も考えた」
コミックの文庫版があって、全冊をそろえたが、
できれば大判のもので読みたかった^^
面白い、興味深い本でした^^
例によってトルコ関連本を、あれこれ買いこむ^^
^^
10月27日(月)
起床時刻:05時15分
10月26日(日)
起床時刻:05時15分
10月25日(土)
起床時刻:05時15分
10月24日(金)
起床時刻:05時15分
10月23日(木)
起床時刻:05時15分
10月22日(水)
起床時刻:05時05分
小雨の降っている朝です。
起きると、やっぱり頭はうすぼんやりしているし、
腰は曲がらなくなっているし、
年やね・・と思いつつ、
どっこら・・頑張って、湯で硬直した身体をもどす。
朝湯、朝湯・・昔を思えば、ぜいたくやね。。
ゴーヤの枯葉を処理。。
枯葉の中に、黄の花びらがいて、ごめんごめん。。
と、つぶやきつつ、
どうして枯れてしまうのだろうかと思う。。
たまたま、「まちかど情報室」を見ている。
カップラーメン用のグッズがええなと思う。
国内のNewsは、あんまり見たくないものばかりだが、
世界のNewsと、この番組だけは注目している。
ほかにも良質の番組はあるのだろうが寡聞にして
わからない。
民放のTVはほとんど全く見ないなあ。。
^^
10月19日(日)
起床時刻:05時15分
ゆっくり起きることにする。体調は回復。
涼しくなってきたので、
6月以来、腱鞘炎を発症したのをきっかけにやめていた
語学練習を再開する。
^^
10月18日(土)
起床時刻:05時30分
起きると、ちょっと寒い。。
窓辺の空気が冷たいので、野菜のストックを置いてみた。
けっこう新鮮である^^
冷蔵庫保存より自然でいいような気がする。
節約、節約。。
11時、渋谷イメージフォーラム、新作の映画「熊野から」
10時10分に友達とおむすびやで待ち合わせる。
おむすび、スタバのマキアートをはしご^^
世界遺産10周年を迎える「熊野」の美しい映像。
行ってみたいが、あまりにも遠くて、厳しい路程。
けわしい山道をよじのぼるようにして通う神社もあり、
監督ったら、こんな道を行ったのね・・と思う。
平安時代のままの神官さんたちの衣裳や、
法螺貝吹きながら行く人たちの列などを見る。
日本は古い時代のなごりを多く列島のあちこちに
残した文化豊かな国なのだなと思う。
山岳の霊妙、神なるものへの意識ってなんなのだろうか。
^^
10月17日(金)
起床時刻:05時15分
涼しくなってきて、日の出も5時40分を過ぎるようになった。
御嶽山では、雪の季節になるようだ。
9月に噴火のあった時、
紅葉を楽しむには、早い時期のように思ったが、
山は季節の感覚が違うのだねとわかる。
目覚めると、あいかわらず頭痛がする。
日の出も遅くなっているので、ゆっくり起きることにする。
目覚ましも5時過ぎに設定しなおした。
しかし、体調回復すれば、また4時にしよう。
もう少し、朝の活動が必要。。
^^
10月16日(木)
起床時刻:06時00分
残念ながら眠れませんでした。。
頭痛、ぎしぎし骨。。昼ころには気分も悪くなり、
早退します!!・・と宣言したのですが、
結局、6時まで居残っておりました。
仕事の虫なのか、臆病者なのか・・、まじめなのか。。
^^
10月15日(水)
起床時刻:04時30分
良い天気でしたが、昼ごろ大雨に降られました。
夕方、帰宅途中で傘を買ったのですが、
ドイツ語レッスンに立ち寄りしているうちに、
雨はずいぶん小降りになったかな。
傘を買うと、雨やんでしまうのです、あまのじゃく^^
さて、ドイツ語、久しぶりの講師の言葉が
なかなか聞き取れなくなりました。
動詞の活用もまたしても忘却してます。。
いいのか、こんなんで。。
でもまあ、とりあえずは、小手調べ・・ということで^^
「紅楼夢」ビデオは、巻末から戻って視聴しているが、
悪辣な夏金桂の、話の顛末を見るのはやなので早送り。。
賈宝玉と林黛玉の自己主張できない恋の行く末は
ただただ気の毒なばかり。。
己の命をかけてもいいと思うほどの恋情を抱いて、
なおそれを素直に表現できない・・というのは、
その時代の人々の意識のしからしむるところ。
自由な身分であったにもかかわらず、
拉致されて奴隷とされた黒人音楽家の話。
・・・「それでも夜は明ける」
その時代、その風土で、誰も疑問には思わない残酷。
立ち向かうのは、身の危険をさえ意味する理不尽。
ローマ帝国が滅んだあとの地中海の一千年の間に
跋扈した海賊の蛮行のかずかず。。
ただ信仰が違うというだけで、、
同じ人間が互いを無残に蹂躙しつくす、目を覆うような悲惨。
その無残さの中では、あまりにも遅遅とした時の流れ。
意義を唱える人の言葉が正義を実現するまでの遠い道のり。
腹が立って眠れない私に・・
歴史が、古い時代の思い出が、私に何を教えるのだろう。
眠れない・・のだけれども、
今日は、久しぶりで、「大明王朝」のビデオを見る。
強権この上なかった皇帝にさえも逆らった、下級官吏の「海瑞」!!
あなたの毅然としたふるまい、死を恐れぬ覚悟、その立ち位置の
潔さが、私の心にも、光をくれるみたいな気がする。。
^^
10月14日(火)
起床時刻:04時00分
今日も4時起床。雨風は、激しくなったり、やんでみたり、
どうしたものかと思っているうちに、空は晴れあがってくる。
台風は夜のうちに、北のほうに流れていったみたいだ。
通勤時間になるころには、すっかり良い天気。。
大掃除をしたあとで、冷たい外気に震え上がって
くしゃみがとまらなくなったと思うと、
じきに熱を出してしまった。
腰や脚が、動くとめきめき音をたてるように痛む。
今朝は休みにしたかったが、
支払いや、データの集計が押していて、休めない。。
なんとか動いているうちに、そこそこの体調。。
夕食を少しとって、
事務所近く、小さな銭湯に立ち寄ってみた。
家湯より身体にはいいようだ。
しかめっつらしていた腰が少し楽になったような気がする。
ちょっといい気分である^^
今日は、塩野七海「ローマ亡き後の地中海世界」を読む。
^^
10月13日(月)
起床時刻:04時00分
台風19号がせまっている。関東近辺はまだ静かだが、とても涼しい。
4時には起きたけれども、
寝ころがって本を読んでいると、ふっと眠りこんでしまう。
おなかの上に開いたままの本。。
眠い。。
昔、若いころは、フランス語の本を2時間も音読しつづけた。
1冊まるまる読み終えてしまうこともよくあったが、
最近では、2,3行で息切れしている^^
独逸語もさっぱり単語を覚えない・・
というより、忘れる一方だ。。
それでいて、
サンスクリット語の、サラスバティーとか、
アバローキティーシュバラ・・とかは、良く覚えているものだ。
土曜日に、マララちゃんの名字が覚えられないというので、
そんな話になった^^
独逸語の本を何冊も買い込んできたが、
今のところ、つんどく状態である。
車中読書も眠り込んでしまった。。
なにこれ??・・である。
田舎の母が「特養」に入院することになって、
家ががらくたつんどくの状態になっているのを片づけてきた。
山のように散らばった荷物は、
ほとんどが衣類だったので、
内容を確認して、たたみなおし、場所をあけて
ものを移動するくらいの手間で、なんとか収集がついた。
散らばったアルバムの写真や、買いためた食材のあれこれ、
なんとか人の住める状態にもどったが、
ややものがなしい夕暮れ。。
。。
10月12日(日)
起床時刻:04時30分
早朝、ラジオ深夜便をつけている。時々おもしろい。
古い古い歌を聴くことがある。
ずっと前のことだが、「イヨマンテの夜」を聴いたことがあり、
かなりびっくりした。
半分眠り、半分覚醒しつつ、聴いているのだが、
眠れないときには、
本当に自分が眠っていないのかどうか、
内容を覚えていないことで、眠っているのを確認する。
体調は回復の気配^^
^^
10月11日(土)
起床時刻:04時00分
普通に4時起床。なにごともなし。
そろそろ活動を再開すべきかと思い、
USBの整理とか、PC内部の整理とか、
移動、削除を繰り返すが、
Noteの動きが鈍くて、何をするにも時間がかかる。
ついでに、語学ストリーミングを聴こうとすると、
バージョン情報が違っていて、
あれこれダウンロードを求められる。
なにやかやで、あっというまに8時も過ぎるころに、
久しぶりの知人から電話がかかってきた。
ベネッセの不祥事やらなにやらで
契約解除になったむね、仕事も大変そうだ。
他人事ではなし。。
近在の複合都市アトリウムの一角で、
お茶と簡単な食事をとる。
駅前では、大規模なバザー。ふうん・・である。
3時過ぎに、ドイツ語のシュタムティシュに参加。
あいかわらず、とりとめのない話に終始^^
LEDは便利だが、開発段階ではかなりコストがかかるとか。
ドイツでは、そんなにエコだと考えられていないと
コメント。。そうなのかな。
うちでは、電気代は格段に安くなっているのは確かだ^^
佐々淳行氏の著作を読んでいたので、
ついでに、浅間山荘の顛末などにも話が発展した。
半分眠っていた若者の目が開いた^^
^^
10月10日(金)
起床時刻:04時45分
ゆうべ、帰宅する途中の空は、おぼろ月で、
雲がうすくもやっていて、窮形の空が不思議な感覚をさそった。
昨日は頭痛のまま、一日会議の会場にいて仕事をしていたが、
会議後の懇親会では、つきあいでビールとか、ワインとか
土地名産の酒類とかを、少しずつだが飲んで、
けっこう酔いもまわったかもしれない。
帰宅して、そのまま寝てしまったような気がするが、
1時に目がさめる。。。
・・・
パソコンはDVD出力画面を映し出している。。
身体は節々ぎくしゃくして、やっぱり頭痛、胃もたれ。。
熱めの湯につかってみる、ひょっとして改善するかな、
というので、もう少し眠ることにする。。
まあ、眠るのは無理で、
寝ころがったまま資料をぱらぱら見ているうちに、
まどろんだような気がする。。
5時前に、再び覚醒して、ちょっと改善の気配^^
さてと、今日も早よから会議である。。
^^
10月09日(木)
起床時刻:04時00分
本日は会議のために出張。。
だが、体調悪くてなんの準備もなし、
何も考えられない気分。。
頭痛頭痛。。と、ぼやきながら、
朝やや回復したかな。。
だいじょうぶかしら???
ずいぶんやる気なくなってしまっているようだ。。
。。
10月08日(水)
起床時刻:04時00分
とても涼しくなってきた。最近は窓をしめたままのことも多い。
ラジオは窓辺に置く。あんまりうれしくないが、室内では雑音が多い。
iPodでも聞けるのだが、なぜか不調。。
ラジオドイツ語が10月から歴史教材になったので、
これを録音しておく。
先週の分は聞き逃したが、ネットで聞くことができる。
「紅楼夢」新版最終回レンタル。
興味深かったのは、賈宝玉の侍女である花襲人。
宝玉出奔によって、他家へ嫁ぐにあたり、
主人を配慮し、家族を配慮し、嫁ぎ先を配慮することによって、
宝玉への想いを断念せざるをえない顛末が描かれる。
花襲人の人柄の良さ、ゆきとどいた配慮の結末として、
悲愁、波乱の多い物語の最終章に、
おだやかな、小さな幸福を見るのは、悪くない。
^^
10月07日(火)
起床時刻:05時15分
起床曲線が波乱。。
疲労の濃い日々で、規則正しく、進捗は順当・・
というわけにいかない。
腹が立つと、だいたい眠れないたちで、
早起きしてしまうのは、
屈託のあるときが多いように思う。
平常心を保つべき・・とは思うのだが、
しばしば立腹している。
立腹すると、早起きするのは、いいことだろうか。。
本日も、上席が妙なことを言ってきた。
バカ野郎!!・・と思っているだけで済むことなのか、
微に入り、細を穿つ論を立てて説明してあげるべきなのか、
疲労のきわみである。。
(私も小人なのだろうね、と思わされるところがやだ。)
「日中韓 歴史大論争」(文芸春秋)という本を読んだ。
これも、けっこう腹が立った。
「チベットはもともと中国の」・・・云々
どこを押したらこういう論法が通るのかと思うような強弁。
良く冷静に議論していられる・・と思う。
なんて、短気・・
とても読みすすめられない私だった。。
冷静に。。
^^
10月06日(月)
起床時刻:04時00分
台風18号。ずっと雨です。時々雷が鳴った。
早朝から、Newsは台風18号。
ついぼっとしてしまうが、必要な情報を選択しないと。。
。。
10月05日(日)
起床時刻:05時00分
一日中雨。。
外出すると、かなり寒い。
駅まで歩く距離のあいだが、風も強くびしょぬれになる。
。。
10月04日(土)
起床時刻:05時00分
今朝も涼しい。季節は明らかに移り変わる。
仕事をしていると、オフィスに閉じこもっているので、
外界の変化に気がつかないことが多い。
昨日の日中の蒸し暑さなども、一瞬の外出の出来事。
早朝に起きて、日々の記録を日課にし始めると、
意識が少しは変化してくるのも確かで、
できれば、良い方向へ舵を切っていきたいと思う。
昨日読んでいたのは、
「かわいそうな歴史の国の中国人」(宮脇淳子/徳間書店)
悪口満載ではあるのだが、確かな内容の本である。
現在は「中国」と呼ばれている広大な地域に、
遠い古代から、さまざまに興亡した歴代王朝の変遷と、
悲惨、数奇な運命を強いられた人々への理解のむずかしさ。
世界をみわたせば、
古来、無残に殲滅されつくした種族、民族も数多い。
絶滅危惧種に指定される動物たちをいたむ・・・
それは、人間以外の動物だけの話でもないのだと思う。
いたましい話が多い。。
モンゴル、チベット、ウイグルの事例もです。
目をそむけてはいけないが、
あまりにもいたましくて。。。
。。
10月03日(金)
起床時刻:04時00分
1時目覚めたが、だるい。。 起きるのをやめる。当然ですね。
本日はさすがにかったるいようだ。。
天気も台風をひかえ、暑さぶりかえしそうです。
注意注意。。
^^
10月02日(木)
起床時刻:03時17分
点灯したままで寝ていて、そのまま起床。
「国家の罠」を買ったので、
ずっと読みすすむ。
(*^^*)
10月01日(水)
起床時刻:05時15分
10月になりました。空は曇り空。
朝から散歩にでかけ、近所で食材の買い出しです。
今日はさっさと、弁当を作成、朝食も済み^^
天気悪いなあ・・と思っているうち、雨になりました。
ニュースは「御嶽山の噴火」から5日め。
噴煙吹き出す光景は、写真だけ見れば美しいが、
緑美しい山地に、思いがけず突然に襲いかかる自然の脅威は、
恐ろしく、悲惨な出来事。。
友人には休みのたびに山歩きをする人たちもあり、
他人事とは思えない。。
天変地異うちつづく日々です。
。。