2017年09月 <<先月 | 翌月>>

目標起床時刻:05:00 平均起床時刻:11:17
起床時刻の記録
▼新しい順 ▲古い順
09月30日(土)
起床時刻:08時05分
今日は国慶節の休暇の振替授業。
観光地なので休みの期間はたいへんな人出になるらしい。
わたしは2日に脱出して北京にもどる。
いま、住んでいる大学内の教員住宅は半年後に取り壊されてしまうので
その後、どこに引っ越すか夫に相談するつもり。
09月29日(金)
起床時刻:07時02分
くるまでいけば、西湖湖畔まで40分ちょっとみたい。
でも、今年の中秋節は、国慶節の休みとかぶるのでわたしは北京に荷物を取りに帰ります。
09月28日(木)
起床時刻:06時58分
わたしもよく眠れなかった。
うとうとやっと眠れたかと思うと
なぜか電話が鳴ったり、壁を叩くような音がしたり。
今日から授業。
そのあと、中秋節のパーティがあって、そのあと会議。
09月27日(水)
起床時刻:11時10分
今日は、市の中心まで行ってみようと思ったが、
朝起きたらこんな時間だし、やめることにした。
おとといと昨日は、とても蒸し暑かった。その暑さの中、
午前中に学校の人と一緒に派出所に届けを出しに行き、
午後から学校の裏手にあるというスーパーに行ってみた。
たしかに裏手に行って見ると小さな商店や食堂がちらほらあった。
スーパーと書いてある店もあったが、わずかな食品と雑貨があるだけで生鮮食品などはない。
隣にはなかなか立派な高校があり、かなり大きな住宅地もあるようだが、買い物はどうしているんだろう。やはりバスに乗って行くしかないのだろうか。
09月26日(火)
起床時刻:07時51分
杭州に来て一晩経った。
学校はすごい田舎だ。
たぶんみなさんの杭州のイメージとは違うでしょう。
もちろん、わたしのイメージとも違う。
杭州東駅からタクシーに乗り、杭州のじいさんの家がある見覚えがある街並みを通り過ぎてから、いつまでたっても到着しないので、
山の中にでも連れていかれて殺されるのかと思い始めた頃に、学校到着。周囲にはスーパーもレストランも見当たらない。
すべて学校の中で済ませることになりそう。
幸いにも
授業は週3日午前中にしかないので、
夫が杭州に借りたマンションも度々行けそうだ。でも、それも杭州のいなかにあるんだけどね。
09月25日(月)
起床時刻:06時26分
昨日の夕方、上海に着いた。
今日、杭州に行く。今は、駅にいる。
昨日は、語言大学時代の友達が空港に迎えにきてくれた。
わたしがネットで予約したホテルは、空港から距離的には近いはずなのに、
大雨の中、探したがなかなか見つからない。
スマホのナビの通りに行ったら、住宅地の中でナビが終わってしまった。
しかし、そこにホテルらしきものはない。
友達には「もしかしたら、騙されたんじゃない?」といわれ、汗が噴き出した。
しかし、結局、ホテルはそのすぐ近くに見つかって胸をなでおろした。
それから、食事をしようと思ったが、ホテルの周囲には何もなく、
大雨の中、一緒に来てくれた彼女には
お茶しかご馳走できず。
もし、ひとりで大雨の中、人通りもない道でホテルを探していたら、泣きたくなったかもしれない。彼女がきてくれて本当に良かった。
09月24日(日)
起床時刻:07時24分
午後の2時半の飛行機に乗るのに、もう羽田空港にいる。
今日の午前中の便で夫が北京に戻るので
一緒に来てしまった。
ばいばい、日本。
○すごいトピを見つけた。戦時中みたい。どこの世界の話?
発言小町の「飯がもらえません」。
こんなところにトピ立てる前にどうして夫や義父に
ちゃんと言わないんだろう。
コンビニでどんどん買えばいいのに。
なんだか、「飯食わぬ女房」のけちんぼ亭主を思い出した。
09月22日(金)
起床時刻:22時54分
昨晩、ロールケーキを1人で一本食べた。
その後、2、3時間読書しているときには、何ともなかった。
しかし、夜中に胃がもたれて目が覚め、そのまま朝まで眠れなかった。
そしてまた昼夜逆転。
もっとまじめに生活しないと。
09月21日(木)
起床時刻:21時26分
20日は上野で観客2人のトークショー。
今日はビザを受け取りに行って、帰りに上野で下車して、
国立博物館に行ってみた。
あたらしい東洋館をまだみていなかったから。
そのあと、本館にも行った。
常設展だけしかみなかったが、それなりに楽しかった。
ハニワグッズが欲しかったが、もうじき荷物をまとめて日本を去らなければならない我が身を思い出し、ぐっと堪えた。
今回の帰国ではお人形も買っていない。最近のわたしは偉いのだ。
◯kindleで「大人もおどろく夏休み子ども科学電話相談」という本を購入。
目次を見るとこんな質問が。
「スイカは果物みたいなのに、どうして野菜なのですか?」
ええっ?
わたしはずっとスイカは果物だと思ってきたが、違うのだろうか。
回答によると、やっぱり野菜なのだそうだ。
木になるものは果物。畑で採れ、一年で終わるものが野菜。
という説明だった。だから、イチゴやメロンも野菜ということになり、「果実的野菜」という。
ちなみにクリは果物。
はあ、そうですか。なんとなくまだ納得できないけど。
これは常識なんですか?
09月19日(火)
起床時刻:09時40分
もうそろそろ家を片付けないと。
持って行くものはそれほどない。
国慶節の休みに必要なものは北京に取りに帰る予定。
09月16日(土)
起床時刻:15時49分
ビザ申請センターのホームページには、10時から13時までは混雑すると書いてあった。しかし、わたしが到着したときにはすでに10時になろうとしていたが、ガラガラであっという間に申請が済んだ。
家に帰ってから、杭州に行くための飛行機や列車のチケットを買い、ついでに国慶節の休みに北京に荷物を取りに行くための列車のチケットも買った。
木曜日の午後に専家局の許可証を受け取ってから、まる1日は忙しく過ごしたが、また暇になった。
天気が崩れるみたいだし、ファミレスでたっぷり食事もしてきたので、あとは寝て過ごすだけ。
09月15日(金)
起床時刻:09時19分
ビザ申請完了。
受け取りは21日だそうです。
09月14日(木)
起床時刻:08時46分
退屈な1日の始まり始まり。
○早ければ、月曜日にビザ申請に行けるかなと思っていたが、
月曜日は敬老の日だった。
09月13日(水)
起床時刻:11時09分
何となく不眠気味。
何をしているかといえば、刺し子と読書。
それに飽きると、1人で「暇だ、暇だ」「暇だ、暇だ」と言っているのである。
暇なら掃除でもすればいいのだが、そういうことはやりたくない。
何れにしても、リビングの半分しかつかっていないのだ。
時々、香り付きの床掃除用のシートでさっと拭き掃除しているが、
だんだんその匂いで気持ち悪くなるようになった。
(そうじをしない口実?)というわけで、ますます何もしなくなってしまったのである。
こんなで社会復帰できるのであろうか。
09月12日(火)
起床時刻:13時33分
皆様が起床する頃やっと寝た。
「白バラの祈り」のDVDを見たら、眠れなくなってしまった。
内容を考えたら、当たり前のことだけれど。
専家局の審査は通ったようだが、許可証が出るにはあと1週間かかるそうだ。その後、さらに日本でビザ申請をしなければならない。
ということで、杭州に行く日程はまだ未定。
09月11日(月)
起床時刻:12時15分
日曜日は宝塚を観に行った。
二階の前の方、真ん中の席で、イケメンぞろいの月組を堪能。
お茶目なヒロインが出てくる軽いコメディタッチのストーリーでしばし屈託を忘れる。
その後、目黒駅で息子と落ち合って、雅叙園でアフタヌーンティー。
ずっと注文してみたかった3段重ねのスタンドにのったお菓子を滝の落ちる庭園を見ながら食べた。
わたしにとっては、十分な量だったが、息子にはものたりなかったらしく、
居酒屋でビールを飲んでいこうという。
しかし、せっかく優雅に過ごした日曜日のしめくくりに居酒屋でビールを飲む気がしなかったので、そのまま駅で息子と別れて帰宅した。
今日はまた長い普通の1日です。
09月08日(金)
起床時刻:11時00分
刺し子に使う糸を刺し子糸から、ダルマ家庭糸に変えてみた。
糸が細くなったので縫いやすい。
布も、今持っているカラー刺し子布を使ってしまったら、普通のさらしを買って切って使おうと思っている。
結局、特別な材料を買うより、素朴な材料を使った方が縫いやすくできあがりも美しいようだ。
◯せっかく早く起きたのに二度寝してしまった。
都内にある母の実家に行こうとしているのに道に迷って、たどりつくことができない夢だった。
最初は、母の実家に行くつもりだったのに、いつの間にか行き先がいとこの家になっている。いずれにしても、たどりつかない。途中で何度も母に電話しようとするが、携帯電話のアドレスが見えなかったり、見えたと思ったら、昔の番号だったりして、かけられない。
暗闇の道を歩いたり、池のほとりの狭い道を足を滑らしそうになりながら歩いたりして、疲れ果てて目が覚めた。
目が覚めてほっとしたが、目が覚めてみたら今度は、ビザの取得に当初考えたによりも時間がかかっている現実を思い出して、また疲労感が襲って来た。
さて今日は何してやり過ごそうか。
09月07日(木)
起床時刻:10時37分
刺し子を始めるにあたって、「嫁入り道具の花ふきん教室」という本を購入した。この本に載っている図案を最初から1つずつ刺している。
終わるまでに何ヶ月もかかりそうだが、たぶんそれまでに飽きるだろう。
こういう本を出せるまで極められる人は本当にたいしたものだ。
09月06日(水)
起床時刻:11時17分
なんだかんだと言ってまだ刺し子をしているのである。
自分で実際にやってみてわかったが、刺し子には中毒性があるのだ。
一列刺すごとに、針目の出来不出来があるというスリル。
単純な縦横斜めの線が交わって意外な紋様が織りなされてくるおもしろさ。
糸と布と模様の組み合わせも実際に刺してみてはじめてよかったかどうかがわかる。
何枚刺してもこれで十分とは思えないので、また次を試してみたくなる。
しかし、こんなにふきんがあってもしかたないんだけどもね、
09月05日(火)
起床時刻:13時06分
日本の片田舎で引きこもり生活中です。
帰国してから一週間は、春月ねいさんやねこねいさんとお茶したり、
ムスメとピューロランドに行ったり、息子と芝居を見たり、実家の母の誕生祝いに行ったりしたが、それ以降は専ら引きこもっているのである。
しかも、いつの間にか昼夜逆転。
これは世界柔道をみていたからである。
それ以外に暇つぶしにしていたことといえば、
刺し子とコケロミン(ネコ)の練習である。
しかし、刺し子は暇にあかせて一気に5枚刺し終えたところで両手親指が腱鞘炎ぽくなり中断した。
コケロミンも退屈しのぎに一日中練習し、かなり思い通りに歌わせることができるようになった。そこで、「はじめてのチュウ」や「さんぽ」などを演奏して家族のグループチャットにアップしたが、みんなの反応はすこぶる薄いのである。
まだ当分こうして過ごす日々が続きそうだが、わたしは何をしたらよいのだろうか。