2019年12月 <<先月 | 翌月>>

目標起床時刻:05:00 平均起床時刻:13:15
起床時刻の記録
▼新しい順 ▲古い順
12月30日(月)
起床時刻:09時07分
土日は夫と嘉興に行った。
嘉興へは日帰りでも行けるのだが、土曜日に夫が病院に行ってから行くので、
一泊してのんびり行くことになった。
ここには南湖という湖があり、共産党結党の会議が行われた船が今でも
湖畔に停泊している。つまり中国共産党の聖地なのである。
これ自体は外から見られるだけなのだが、近くに立派な博物館が新しく建てられていた。
展示物自体はパネルや複製品などで見るべきものはないが、
聖地巡礼の一環として学校やいろいろな団体が、党の歴史を勉強するために訪れているようだ。
嘉興は特に観光地でもないので、ここ以外は特にこれと言ってみるところがないが、
粽が有名らしく、土産物としてそこここで売られている。
前にも書いたが、だいたい南方のこのあたりは、どの場所も運河と湖と庭園となんとか歴史街区であり、あまり変わり映えがしない。家に帰ったとたんに何を見たか忘れてしまう。
最後にシェラトンのラウンジで夫とアフタヌーンティをした。
例によって、何層にもなっているスタンドにのっているやつである。
夫はそういうものに不似合いな男なのだが、なぜか夫からアフタヌーンティに行こうと言い出したのである。不思議なこともあるものである。
12月26日(木)
起床時刻:10時10分
今日で今学期の授業は終わり。
あとは試験の監督と採点だけ。
せっかく覚えたのに学校の成績入力システムがまた変わった。
本当に面倒。
最近、学校の職階システムも変わったし、保険も変わったし、
そのほか、細かいことが色々変わった。
だけど、中国の常で、変えるだけ変えてちゃんと説明してくれない。
どこでも情報弱者のわたしは途方にくれている。
同じ頃にこの学校に来た人たちよりも情報弱者なのはなぜ?
12月22日(日)
起床時刻:12時35分
今年は、9月からつい最近まで、このあたりには珍しく天気のよい日が続いていた。寒い日も少なくて、ふらふら出かけるのにも好都合だったが、
ついに雨が降り続く日々が来てしまった。
今は週に4日だけ学校に行けばよい。
金土日と休みである。
となると、この三日間、朝、起きられないのである。
寒いし、雨が降っている。
エアコンをつけても、部屋の上のほうはあたたかくなるが、
部屋全体はなかなか暖かくならない。
外も毎日どんよりと暗くて、用事もないのに出かける気にもならない。
なので、つい、いつまでも電気毛布にくるまってだらだらと寝ている。
寝たままアイパッドで日本のニュースなどを聴こうとするのだが、
いつのまにか、また寝てしまう。
こういう生活をしていても、わたしもこれといって困らないし、
誰にも迷惑もかけないのだが、それにしてもこの体たらく、
情けないと思ってしまうのである。
生活が乱れているので、夜はいつまでも起きていて、
月曜日の朝はうすらぼんやりした頭で出勤する。
暇なのに、倦怠感。
〇わなげ、いいですね。
でも、人並みにできる気がしません。
ごみを投げてもなかなかごみ入れにも入れられないわたしが
なかなか取れないように設計されているゲームで何かをとれるはずがありません。
前回、台湾に行ったときに、金魚すくいだけでなく、エビすくいがありました。旅行者がこんなところでエビなんかとってもどうにもできないなと一瞬思いましたが、考えてみたら、わたしのようなものがエビなんか捕れるわけがないのでした。
12月16日(月)
起床時刻:06時34分
このところ、いろいろと忙しく過ごしていた。
第九のコンサートに行ったり、学院(学部)のハイキング&会食に行ったり、別の先生が指導した学生が出場するコンテストを見に行ったり。
それぞれが楽しかった。
しかし、もう年末である。次の春節は早くくるので今月末から試験が始まってしまう。中国のじいさんの具合が悪くていつなくなるかわからない状態なので、帰国の予定はどうしようかと思っていたが、思い切ってチケットを購入してしまった。このところまず上海にバスで行ってから一泊し茨城行きの飛行機で帰国していたが、今回は台北に行って台北で3泊してから成田行きで帰ることにした。台北では丸2日あるのだがどこへ行こう?基隆に行って、あとはもう一度故宮博物院?
しかし、こういう生活にも疲れた。
ふらふら遊びまわるわたしは羨ましがられたりすることもある。
でも本当は家族とまったりコタツに入って過ごすような生活がしたいのである。おそらくわたしにはそういう生活は永遠に訪れないような気もするけれども。
12月14日(土)
起床時刻:21時47分
12月07日(土)
起床時刻:12時39分
昨晩は学校の近くでコンテストの打ち上げ。今回のメンバーもそれぞれ成長したが、みんな三年生なのでもう来年は参加できないのだけれど、その分、いい思い出になっただろう。
いつも日本に帰国するたびに、中国人に対するイメージの悪さに驚くが、
私の学校の学生はいい子が多い。決して身内びいきではない。本当だ。
12月06日(金)
起床時刻:11時28分
12月02日(月)
起床時刻:21時44分
コンテストの成績はニ位ではないんです(//∇//)二等賞です。
二位と二等賞は違うのです。
まず、特賞があります。この特賞が一位です。
その次が、一等賞。これが二位と三位。
二等賞は、四位、五位、六位。
その時々で、一等賞や二等賞が何名ずつ(何グループずつ)かは違うこともあります。
今回は六位でした。21チーム中六位です(*´∇`*)