2020年12月 <<先月 | 翌月>>

目標起床時刻:05:00 平均起床時刻:07:50
起床時刻の記録
▼新しい順 ▲古い順
12月31日(木)
起床時刻:06時33分
マイナス5度。
今日は一限から。行ってきます。
12月30日(水)
起床時刻:07時06分
日本ではみなさんはとうに休みに入ったらしいが、
ここではまだ普通に仕事である。
今日は朝は氷点下。寺の授業。
寺の授業は今学期はあと二回だが、そのあとに普通の大学と同じようなきちんとした
試験があるらしく、授業のあとにその詳細を聞くことになっている。
来学期の授業も依頼された。きちんとシラバスなども提出する。
一応、ここの修士課程に相当するそうだ。
寒いけれど、行ってきます。
12月29日(火)
起床時刻:08時10分
今日までは暖かかったが、明日からは冷え込むらしい。
明日の最高気温は零度。
でも、明日は寺の授業があるので早くでかけなければならない。
12月28日(月)
起床時刻:12時15分
授業の合間に大学の図書館で岡本太郎の「今日の芸術」を読んでいる。
これを読めば、自己啓発本以上にわたしの人生に新しい道が開そうな予感がする。←ちょっと大げさ。岡本太郎はすごいね、ステキだね。
12月27日(日)
起床時刻:08時19分
年の瀬らしい。
この数日は少し暖かい。
昨日は土曜恒例、イオンモールへ。
炒飯食べて、少しだけ食べ物を買ってぶらついて帰る。
買いたいものもないし、日持ちがしないものも買わない。
ニトリやユニクロで売っているものは、日本よりも高いから買わない。
中国に住んでいる人のツイッターやブログを読んでいると、みんな頻繁にワイマイを利用しているようだが、
わたしはワイマイをあまり利用したことがない。
利用するとなると、たいていは夜になるが、スマホでいろいろ見ても食べたいものがあったためしがないし、あのプラスチックの容器に入ってくると何でもまずそうに見えてしまう。だったら、どうせ運動不足なのだし少し歩いて食事に行った方がいい。
〇他の大学でも同じだと思うが、中国の大学では、毎日健康状態を報告し、前日の健康状態が正常である場合だけ、正常であることを証明するバーコードがもらえて学内に入ることができるようになっている。
それなのに、おととい学校の通勤バスで私の後ろに座った人は明らかに体調が悪くてずっと咳き込んだり、咳ばらいをしたりしていた。たぶん、その日からそうなったわけではないだろう。健康状態の報告が形骸化しているのだ。体調が悪い人は正直に報告してほしい。
12月26日(土)
起床時刻:07時55分
12月25日(金)
起床時刻:07時35分
日本では、多くの会社は、今日出勤すれば今年の勤務は終わりらしい。
いよいよ年の瀬。
しかし、わたしには今年も関係ない。
一月一日から三日まで休みだが、二日と三日は土日だからもともと休みだし。
今日は午後から学校。
〇「寒夜」を読んで驚くのは、第二次世界大戦末期に日本と違って戦地となった中国で、その時代でもクリスマスダンスパーティやバースディケーキやカフェがあったということだ。
もちろん誰にでも手が届いたわけではないのは、小説を読めばわかるが。
そのとき、日本はいろいろなものに書かれている通り、精神論に覆われて我慢一辺倒だったのだ。しょせん、無理な戦争をしていたのだ。
〇東京都は「かるた」や「ひきしめよう」でコロナを乗り越えるつもりらしい。
これも精神論(*´Д`)
12月23日(水)
起床時刻:07時06分 07時07分
今日から暖かくなると聞いたが、けっこうまだ寒い(*´Д`)
12月22日(火)
起床時刻:07時09分
さむさむです。
でも、昨日よりは気温があがって、明日から数日は暖かいようです。
昨日は午前と午後に授業。その合間に作文の宿題を見て、
帰宅。疲れてそのほかのことはしなかった。
食堂で無料で餃子がふるまわれたらしいが、並ぶのがいやなのでフードコートで早めに昼食をとった。餃子のほかに湯圓を食べる場所もあるらしい。
12月21日(月)
起床時刻:06時24分
寒い。
今日は一限から授業がある。
今学期の授業は去年と同じ教材とPPTを使っているが、
最後の部分が気に入らなかったので、差し替えることにした。
それで昨日その教材を作っていたが、まだできていない。
今日、授業の合間に作るつもり。でも、宿題の提出もあるから、それも見なきゃならないし、あまり進まないかも。
12月20日(日)
起床時刻:08時31分
土曜日恒例のイオンでの買い出しに行った。
地下鉄に乗っていくので、冷凍食品は買えないし、日持ちしないものは何日分も買えないので、
たいした分量は買えない。イオンの近くに住みたいが、イオンは郊外なのである。
日本でもイオンモールは郊外にあるが、中国でも同じ。
わずかな食品とステンボトルをあらう柄のついたスポンジを買う。
柄付きのスポンジはダイソーのものだが、ここでは10元均一だから、日本よりも約50%高い。
イオンモールにはニトリも入っていて、一応行ってみたが買いたいものもなかった。
シネコンにも行ったが、見たいものがなかった。ドラえもんをやっているせいか、親子連れがちらほら。中国の映画館っていつもすいていて、日本よりも安いが、どうやって経営がなりたっているのだろう。たくさん人が入っているのを見たのは、「君の名は。」を上映していたときくらいのような気がする。
家に帰ってから、ぼちぼち授業の準備。そのあと、巴金の「寒夜」の読み残していた部分を読んで寝た。原作のほうが映画よりも悲惨。最後のほうは悪夢のような内容。文宣が身も心もぼろぼろになって死ぬまでがこれでもかこれでもかと書かれている。なんとなくトマス・ハーディの小説に似ている。ほんの少しの救いもないところが。でも、こういうのは好き。
12月19日(土)
起床時刻:08時47分
昨日は午後一コマしか授業がないのだが、
午前中から学校に行った。
新しい図書館の中には、半ば隠れるようにして勉強ができるスペースがたくさんある。
そこで本を読んだ後、他に何があるのか見るために中を歩いてみた。
その後、かなり前にできたがずっと行ったことがなかった学校の美食城(フードコート)に行って、おかゆと鍋貼を食べた。わたしが行った時間はまだ混んでいなかったが、昼頃になると相当混雑するようなので、早めに学校に行ったときにはまた利用してみようと思った。
その後、授業して、終わったあとに夕方の学校のバスを利用せずに、路線バスで帰ろうと思ったが、隣の高校の前の道が保護者の迎えの車やスクールバスなどでありえないほどごったがえしていて、なかなか路線バスに乗れず、その後乗ったバスもなかなか動かなくて、家についたら夕方。こんなことなら、また図書館でまったりしてから学校のバスで帰ればよかった。しかし、何事も経験である。金曜日は次からはぜったいに学校のバスで帰ることにしよう。
12月18日(金)
起床時刻:07時02分
今日は午後から一コマ。でも、家にいてもしかたがないので、もうでかけます。
学校にいてもしかたないんだけどね。
外は雨です。寒い。
12月17日(木)
起床時刻:06時09分
さむーい。
今日は一限から授業。お昼まで。
12月16日(水)
起床時刻:06時40分
寺の授業に行ってきました。
最初は、「ちょっとした日本語を学ぶサークルみたいなものかな」と思っていたのですが、
ちゃんとした仏学院できちんとした授業を行うのでした。
教学棟もあり、そこは外から見るとお寺にあるような建物ですが、中はちゃんとプロジェクターもある教室になっているのです。
まだ若い出家した女の子三人に日本語を教えます。
みんな個性がありますが、意外と普通の女の子です。
授業のときに学生から寺で食事をするときのさまざまな決まりを教えてもらいました。
授業が終わった後に、実際にお寺の食堂で尼僧さんたちと一緒に昼食をいただきました。
食事中は話をしてはいけないので、きまった手ぶりでいろいろなことを伝えあいます。
おかずの種類は何種類もあり、最後には果物やもち菓子も運ばれてきましたが、
わたしには分量が多すぎたので、もち菓子は断りました。
料理は当然すべて「素菜」ですが、わたしがふだん学校の食堂で食べている昼食よりも豊かな感じです。お寺自体が新しくてきれいな建物ですから、いろいろな面で裕福なのかもしれません。
というわけで、今日は観光客などではなかなかできない経験をすることができました。
12月14日(月)
起床時刻:06時26分
今日から気温が一気に下がると聞いていたが、
実は昨日の晩からもう寒くなり、みぞれが降っていた。
流星群はもちろん見られそうもなかったので、家にいた。
12月13日(日)
起床時刻:07時25分
最近の中国がハイテクすぎてついていけない。
大学の設備もそう。
だけど、そのわりには普通のものがよく壊れている。
教室のドアの鍵だとか、トイレの手洗い場の蛇口だとかが。
このアンバランスって何なんだろう。
〇昨日は一日買い物。
よく行っていたウォルマートにバスに乗って行ってみたら閉店していた。
そこで地下鉄に乗ってイオンモールへ。
そこで食べ物を買う。
大学の売店が最近新しくなって、さらに学内にファミマができてたいていほしいものはそこで買えるようになったので、わざわざイオンに行く必要はなかったのだが、出かけたかったから。
わたしがここに来た頃は、ドリップコーヒーやティーバックのお茶などはウォルマートに行かなければ買えなかったが、いまは学校の売店で買える。
ほんの二、三年で大学は見違えるように立派になった。若い子たちの生活もぜいたくになったから、それに合わせて食堂や売店も変わった。学校が立派になれば、学生の質も上がるのだろうか。学校はそれも狙っていると思うが、どうなるのかな。
12月12日(土)
起床時刻:10時38分
今起きたわけではなく、朝マック中。
昨日も1日学校。
試験の始末はまだ終わらず。
答案の確認のサインをしてくれた先生と世間話。
その後、新しく完成した図書館に行って本を借りようとしたら、わたしのカードが使えなくなっていて、それを使えるようにしてもらうのに手間取る。
午後から一コマ授業。
その後、通行止めばかりの道を通って双12で買ったコートを取りに行ったら、ほぼ1日が終わってしまった。
今週もまだ試験採点が終わらないまま週末。
12月11日(金)
起床時刻:07時32分
隔離中はひまだったのに、その後、仕事が忙しい。
試験の採点とその後の処理が終わらない。
毎日やろうと思うのだが、その合間に宿題を見たり、ほかの頼まれごとをしたりしていて、
なかなか集中してやれない。
尼寺の日本語の授業は打ち合わせに行ってみると、結構、普通の大学のようにきちんとしたものであり、先方の先生の要求を満たし、なおかつプロジェクターがないそうで、土日にまじめに考えて用意しなければならない感じ。
「忙しい」というか、「充実している」というかは気もちのもちよう。
〇人民中国杯国際翻訳コンテストで二等賞をもらった。
二等賞というのは二位ではない。ちょっと微妙だが、去年よりはまし。
他の大学では学生や教師がこの賞をもらうと大学のHPに記事が載るようだが、うちの大学はそういう感じでもないので、ウィチャットの自分の朋友圈に自分で書いておいた。朝見たら、たくさん「いいね」がついていた。なんだかちょっと恥ずかしい。
12月10日(木)
起床時刻:06時18分
今日も一限から授業。
12月09日(水)
起床時刻:08時25分
〇宝塚で「シラノ・ド・ベルジュラック」を上演するらしい。
シラノは醜い男のことになっているが、宝塚のトップ男役が演じれば、イケメンになってしまう。「オペラ座の怪人」のファントムだって、そうだったから。
わたしは宝塚ではない「シラノ」を日生劇場で見たことがある。
娘が「シラノってどんな話なの?」と聞くので、ストーリーを説明してあげると、
「なんだか『ごんぎつね』みたいな話だね」と言う。
たしかにちょっと似ている。
「ごん、おまえだったのか?」
「シラノ様、あなたでしたのね?」
〇同僚の中国人の先生の紹介で尼寺で日本語を教えることになった。今日はその授業の打ち合わせのためにでかける。
12月08日(火)
起床時刻:08時22分
今日も学校。
私の留守中にあった試験の採点終わらない…。
双12で買いたかったのはスマホだが、もう買ってしまった。
いま双12で買おうとしているのは、コートとブーツとクリンスイのカートリッジ。
12月07日(月)
起床時刻:06時25分
12月06日(日)
起床時刻:09時45分
今年日本の戻るときに冬のコートを着て行って、そのまま置いてきてしまったし、
ここに二枚ある冬用のコートのうち、一枚は古すぎ、一枚は気に入らないので、
双12にもう一枚買って、一枚は捨てようと思っている。
しかし、寒いな。早く来ないかな。双12。
〇今日は、午前中はのんびりして、午後は明日の授業の確認と試験の始末をする予定。
夜はYOUTUBEでニュースを見たり、本を読んだりする予定。
この数日、またVPNがつながりにくくて、ニュースを見るのも時間がかかる。
12月05日(土)
起床時刻:09時22分
わたしがいない間に他の先生に監督をしてもらってやった試験の答案採点があったり、
会食があったり、その他、あれこれで忙しく過ごしている。
昨日は学校の通勤バスからおりたあと、すきっ腹で本屋に行って、本屋のカフェでコーヒーを飲んで、ぶらぶらしてから帰った。
学校と家の往復だと息が詰まってしまう。
家についてから、少しばかり冷凍餃子をゆでて食べて、久々に買ったひまわりの種を食べながら長時間動画を見て寝たら、夜に腹痛。ひまわりの種の食べ過ぎ?
来週の目標は、「まともな生活をすること」。こんな生活していてはいけない。
12月04日(金)
起床時刻:07時45分
ニジュー
しらなかった。日本ではこんなものが流行っていたのか。
参考にします。